2004年03月09日

会社とTo.co<組織編②>

順調に行けば、会社は「拡大期」へと進みます。
特徴は(以下、引用)

外部環境適応
≪商品サービスの標準化とシステム化≫
・商品やサービスが市場で評判を呼び、拡大する市場ニーズに対応するために業容(地域や拠点・顧客)の拡大をスピーディに推進するステージ。
・拡大に対応できるように商品やサービスの標準化を行い、拡大によるサービスクオリティの低下を防ぎつつ、効率的なサービス提供の仕組みを確立。

内部組織統合
≪機能分化と現場の自立≫
・拡大に伴う人員増で組織内の役割分担、専門化が進行。
・肥大化する現場要員のマネジメントに悩み、現場管理者の慢性的不足状態が継続。
・創業者は、もはやフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションができず、創業時以来のスピリッツの風化とスピリッツを体現する管理者不足に苦悩。

となっています。

To.coはどうでしょうか。外部環境面では草創期に該当し、内部組織面では草創期から拡大期へと徐々に移行し始めているようです。

Posted by ikuko at 02:57 | Comments (0)

会社とTo.co<組織編①>

答えの1つは、組織形成にあるのかもしれません。
今回は(株)リクルートが発行した『組織変革の軌跡』という小冊子を参考にしながら、会社の組織形成の流れを探ってみたいと思います。
『組織変革の軌跡』では、組織の変容を草創期・拡大期・多様期・新生期の4段階に分類した上で、各段階の特徴を「外部環境適応(いかに顧客をつかむか)」と「内部組織統合(いかに社員のやる気を引き出すか)」の2側面から分析しています。

草創期の特徴を以下に引用します。

外部環境適応
≪顧客の獲得とビジネスモデルの確立≫
・創業者が「事業の芽」を見つけ、創業資金および回転資金、そして仲間を中心とした人的資源をかき集め、事業を軌道に乗せようと必死に努力を重ねるステージ。
・商品やサービスが市場に受け入れられるかどうかの見通しを立てるために、試行錯誤の繰り返し。
・経営者個人の力で顧客を獲得。

内部組織統合
≪夢・志の共有≫
・創業者を中心とした「同志」の集まり。個人商店的な色合い。
・既存のシステムや特定の競合者に対する強力な反骨意識が、組織としての結束を強固なものに。
・フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションが可能で、創業者の創業の思いやビジョンが頻繁に語られ、メンバー間で共有。

上記の特徴は会社に限らず、あらゆる組織に当てはまるかもしれません。人が集まって何かを興そうとする時、そこには効率や利益だけでは図れない個々人の「思い」や「熱意」が詰まっています。但し、個人の「思い」だけでは市場に受け入れられません。顧客を開拓し、会社を運営する多様な資源を必死に集めることが重要になるのです。

Posted by ikuko at 02:47 | Comments (0)

会社とTo.co<定義編>

私達は「有限会社To.co」というグループを立ち上げ、活動しています。
しかし「何故『会社』なの?」という疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。そこで「会社」について、ちょっと考えてみたいと思います。

そもそも「会社」とは一体どのような組織を指すのでしょうか。
商法第五十二条によれば「本法ニ於イテ会社トハ商行為ヲ為スヲ業トスル目的ヲ以テ設立シタル社団ヲ謂フ②営利ヲ目的トスル社団ニシテ本編ノ規定ニ依リ設立シタルモノハ商行為ヲ為スヲ業トセザルモ之ヲ会社ト看做ス」そうです。平たくは、「(もうけるために)事業をすることを共同の目的として作った団体」(三省堂『国語辞典』第三版)と言えます。

つまり①事業を行う②金銭的利潤を生む、ことが会社の特徴なのですね。
しかし、現在のTo.coには必ずしも一致していません。
では、To.coが「会社」を名乗る所以はどこに存在するのでしょうか。

Posted by ikuko at 02:38 | Comments (0)

2004年02月11日

寿命とtoco<続編>

実は、ロシアなのです。
特に男性の平均寿命が5.3歳も短くなり、50代で亡くなる人が殆どなのだとか。ロシアは、ソビエト連邦崩壊を機会に産業構造や経済状況が一変し、働き盛りの男性の多くが職を失いました。失業中の男性は深酒をするようになり、身体を害していったと言うのです。まるで「風が吹けば桶屋が儲かる」ような話ですが、因果関係が認められつつあります。

「職を失う」ことは単に生活の糧を失うということのみならず、その人や存在価値や生き甲斐までをも奪い、結果的に寿命を縮めてしまうんですね。転職できた場合でも、これまでの技能が活かされない仕事であれば、意欲の減退につながり同様の結果をもたらすそうです。日本でも、産業構造の転換や不況によって失業、就職難、止むを得ない転職などが増加しており、他人事ではいられません。

このような時代に、私達は「有限会社toco」という組織を立ち上げました。何ができるかは未知数ですが、とにかく生き甲斐の塊というか、個々人のエネルギーだけは溢れているように思います。単に若者独特の動機付けかもしれませんが、個々人の意欲や生き甲斐をうまく生かしきれていない現代社会においては、ひょっとしたらこのような組織が必要とされているのでは、と思います。
どんな技能でも活かせるtocoに加われば、あなたも長生きできるかも!?

Posted by ikuko at 23:34 | Comments (1)

寿命とtoco

今、最も寿命の短い国はどこだと思いますか?
答えはアフリカのシエラオネ。平均寿命はなんと34歳だそうです。
日本人の平均寿命が80歳前後であることを考えると、その差に驚かされます。
先月末に放送されたNHKスペシャル「63億人の地図」という番組では、こうした世界各国の寿命差について検証していました。
http://www.nhk.or.jp/datamap/

興味深かったのは、先進国の中でも寿命が短くなっている国があるという事実。1国はアメリカ合衆国。その原因は何となく予想がつきますよね。
そう、肥満などの生活習慣病が寿命を縮めているのです。シエラオネの主要な死亡原因が栄養失調であるのに対し、なんとも皮肉な話です。

そしてもう1ヶ国。どこの国だと思いますか?(つづく)

Posted by ikuko at 23:27 | Comments (0)