ここでは目録No.185以降の標本について、おおよそ番号順に(1)蜷川式胤寄贈標本、(2)小樽・函館の標本、(3)海外の標本、(4)地質学関係者の寄贈標本、(5)人類学関係者の寄贈標本、(6)佐々木忠二郎寄贈標本の6つに大別して、来歴等を記述する。また、41~62ページに掲載した一覧の中から、それぞれ該当する部分を抜粋したものを、表2~4・6~11・13・14・16~28に掲載した。
目録には小樽の石器57点と函館の石器7点、骨角器1点が掲載されており、小樽の磨製石斧など石器13点、函館の石匙1点と骨角器1点を確認した(表4-1、図版18~20 表4-2、図版18)。このうちNo.297は目録では小樽だが、確認された黒曜石製石器1点には「函館」と注記されている(図版18-1)。
モースの発掘した貝塚のうち、大森・小石川植物園内・西ヶ原・肥後大野から出土した石器・骨角器は目録No.141~184に掲載されているが、小樽と函館の石器・骨角器は含まれていない(表1)。小樽の発掘で石器が出土したことは、モースと矢田部良吉が記述している(E. S. モース1970, p.144および鵜沼1991, p.70)。ま'た、目録No.304の函館の骨角器(標本資料報告116号でZK14-101として報告済)は、アメリカのピーボディー・エセックス博物館に図の現存が確認されており、確実なモース収集標本といえる。これらの標本は何らかの理由でNo.184までに掲載されず、ここにまとめられたと考えられる。直前のアイヌ関連資料(No.287~296)に後続させた可能性もある。
ただし、すべてがモース収集とは限らない。No.300の小樽の磨製石斧1点には、「小樽乃出 友人乃送ル □村 坪井先生ヘ」(□は判読不能)と墨書されている(図版19-1)。この石斧は「□村氏→坪井先生→博物場」という寄贈ルートをたどったとみられる。博物場関係者の「坪井」で真っ先に挙がるのが坪井正五郎(1881年理学部入学)であるが、彼の収集資料が博物場に登場するのは基本的に目録No.570以降である(詳細は後述)。当時の東大には、ほかにも歴史学者の坪井九馬三(1859~1963、1881年文学部卒業→理学部入学)など複数の坪井姓がおり、苗字だけでは特定し難い。