目次 トップ記事 研究部から 資料部から キュラトリアルワーク 案内 ニュース

東京大学総合研究博物館収蔵白亜紀アンモナイト類のデータベース

棚部 一成


表1 データシート入力項目の概要
項目具体例
1 Described name Calycoceras orientale Matsumoto, Saito, and Fukada ----- 当該論文に記された学名
2Original nameCalycoceras orientale Matsumoto, Saito, and Fukada ----- 当該論文の前に、同じ標本について記載がある場合、最初につけられた学名
3Higher taxonomic positionAmmonitina, Acanthocerataceae, Acanthoceratidae ------ 高次分類上の位置 Treatise on Invertebrate Paleontology, L4 (Wright, 1996), Geol. Soc. Amer. & Univ. Kansas Pressに基づく
4RepositoryUMUT. MM5657 (= GT. I-3168)
University Museum, University of Tokyo ----- 標本の登録番号および収蔵機関名
5Type of specimenHolotype ----- 標本のタイプ
6ConditionPresent ----- 標本の現在保管状況
7CitationMatsumoto, T. 1978, Cr-50, figs. 1a,b [see also Matsumoto, T., Saito, R. and Fukada, Y., 1957, pl. 5, fig. 1a, b] ----- 記載箇所(著者、年号、頁、図版)
8HorizonMember IIb, Middle Yezo Group ----- 産出層準
9Geological ageMiddle Cenomanian ----- 地質時代
10LocalityT 711b, Niono-sawa, Saku area, Nakagawa Town, northern Hokkaido, Japan ----標本の産地
11ReferenceMatsumoto, T. (1978) : Atlas of Japanese Fossils 50, Ammonoids from Japan(Upper Cretaceous ammonites-1). Tsukiji Shokan Book Company, Tokyo (in Japanese) ----- この標本が記載された論文、著書名の詳細
12Locality guide paperMatumoto (=Matsumoto), T. (1942): Fundamentals of the Cretaceous stratigraphy of Japa. Part 1. Memoirs of the Faculty of Science, Kyushu Imperial University, Series D, Geology, vol. 1, no. 3, pp. 133-380, pls. 5-20 ----- 採集地点を図示した論文があれば、ここに引用
13RemarksMatsumoto, T., Saito, R. and Fukada, Y. (1957): Some acanthoceratids from Hokkaido. Memoirs of the Faculty of Science, Kyushu University, Series D, Geology, vol. 6, no. 1, pp. 1-45, pls. 1-18. T. Matsumoto coll. ----- 補足 (当該論文の前に、同じ標本について記載がある場合、最初の論文をここに引用、採集者など)
本学総合研究博物館地史古生物資料部門には約6万点に達する化石・堆積岩標本と約9千点の現生生物標本が収蔵され、研究および教育活動に頻繁に利用されている。この点数は地史古生物関連の標本を有する我が国の博物館の中で最大の規模であり、明治初期以来我が国の古生物学をリードしてきた本学の研究史を反映しているともいえる。これらの標本類は、(1) 研究に用いられ出版論文に記載された、もしくはデータとして用いられた登録標本類、(2) 学生の教育用、あるいは研究者の比較研究用に利用される参考標本(クランツ標本・現生貝類標本)、(3) 現在研究中の未登録標本類、の3つに大別され、保管されている。これらのうち、(1)と(2)の目録については、市川 健雄(元東京大学理学部助手、現総合研究博物館協力研究員)・速水 格(神奈川大学理学部教授、東京大学名誉教授)両氏の努力により、これまで総合研究資料館標本資料報告第2号(1978)、9号(1983)、15号(1988)、33号(1995)にまとめられてきた。筆者は関連分野の研究者の協力を得て、平成9年度から開始された総合研究博物館のプロジェクト研究「地史古生物資料部門所蔵タイプおよび図示標本目録およびデータベースの作成」の一環として、上記の収蔵標本のうち、これまで研究に用いられ学術出版物に掲載された登録番号のあるすべての古生物標本について順次データベース化をすすめている。これまでに、白亜紀アンモナイト類について、画像を含む標本データの入力をほぼ完了したので、その概要を紹介する。
アンモナイト類は軟体動物頭足類に属し、古生代シルル紀末期から中生代白亜紀末の海洋に繁栄を遂げた古生物である。その化石は世界各地の海成中・古生層から多産し、形態の時代的変化が著しいために、古くから地質学的・進化古生物学的研究に利用されてきた。日本列島(とくに北海道)やロシア連邦サハリン州の白亜系からは、世界的にみて保存のよいアンモナイト化石が多産し、横山又次郎(1890)以来、本学の教官・学生・院生を含む内外の多くの研究者により種分類、化石層序、系統進化、古生態、タフォノミー、機能形態、理論形態、初期発生などの研究が行われてきた。これらの研究に用いられ、我が国の研究機関に登録・保管された標本類は約1万点に達するが、そのうち本学総合研究博物館地史古生物資料部門には約2000点が収蔵されている。このなかには種の基準となった完模式標本(Holotype)および後模式標本(Lectotype)を計146点含んでいる。
出力したデータシートの一例
図1 出力したデータシートの一例
(Nipponites mirabilisの完模式標本)
現在までに入力済みのデータカードは1477件で、1つの論文の中で記載・報告のあった標本1点ごとに1枚のデータカードが作られている。同じ標本が二度以上にわたり研究に利用されて記載された場合は、1個の標本でも複数枚のカードが作られている。データカードは、原記載と標本の照合に基づいて作成され、1) 当該論文記載種名、2) 原記載種名、3) 高次分類上の位置(亜目、超科、科)、4) 登録番号および収蔵機関、5) 標本の種類、6) 保存状況、7) 記載箇所(著者、年号、頁、図版など)、8) 産出層準、9) 地質時代、10) 産地、11) 引用文献、12) 産地記載論文、13) 補足、の項目が英語で入力されている(表1)。また、模式標本と後模式標本については、約150万画素相当の高解像カラー画像が添付されている(図1)。データファイルは単独または複数の入力項目から自由に検索することができ、必要なカードはプリンタに出力したり、別のファイルとして保存することもできる。
筆者は関係研究者と共同で、北西太平洋地域から記載・報告され、国内・国外の研究機関に収蔵されている白亜紀アンモナイト類標本すべてについて、同じシステムでデータベースの構築を行っている。将来的には、全国大学博物館および国立科学博物館をつなぐネットワークシステムによりデータベースの共有を図り、各機関のホームページなどを用いて一般に公開するとともに、学術情報センターにも登録して、内外の古生物・地質研究者、大学院生、一般市民に利用してもらうことを計画している。
なお、本データベース作成に際しては、平成9-10年度文部省科学研究費補助金研究成果公開促進費(データベース)および総合研究博物館のプロジェクト研究経費を使用した。記して、関係機関の方々に厚くお礼を申し上げる。

footer

(大学院理学系研究科教授/本館地史古生物部門主任)

  

Back Up For

目次トップ記事研究部から| 資料部から| キュラトリアルワーク案内ニュース


Ouroboros 第7号
東京大学総合研究博物館ニュース
発行日:平成10年12月9日
編者:西秋良宏/発行者:林 良博/デザイン:坂村 健