>> English

無脊椎動物標本リスト(1)

動物部門収蔵資料

はしがき - 無脊椎動物標本リスト(1)

上島 励  編集

東京大学大学院 理学系研究科生物科学専攻
東京大学総合研究博物館 動物部門主任

PDFダウンロード

東京大学総合研究博物館動物部門所蔵 無脊椎動物標本リスト

 東大総合研究博物館動物部門には、かつて理学部動物学教室が所有していた無脊椎動物の標本が数多く所蔵されている。これは、主に明治時代から大正時代にかけて採集されたもので、国内に現存する最古の動物学標本である。当時の東京帝国大学の教授であった箕作佳吉、飯島魁らが記載した数多くの新種のタイプ標本の一部はこのコレクションに含まれる。これらのタイプ標本は分類学の最も基礎的かつ重要な研究資料であり、学術的な価値はきわめて高い。これらの標本が収集された当時は分類学の全盛期であり、様々な動物門についての分類学的研究および資料の収集が行われた。こうした活動の成果である本無脊椎動物コレクションは海綿動物から脊索動物(尾索類)に至るまでの多様な分類群を網羅し、ガラス海綿やナマコ類に関しては日本最大のコレクションとなっている。また、これらの標本は100年前の日本の動物相を示す貴重な資料であり、生息地が失われたために二度と得ることができない標本も数多く含まれている。このように当博物館動物部門の無脊椎動物標本は、学術的価値にきわめて高い価値を有するのみにならず、日本における動物学の黎明期を示す第一級の博物学的な資料でもある。

 残念ながら、昭和時代初期に動物学教室の教授であった谷津直秀が分類学との決別を宣言してから、これらの標本は適切な管理をされなくなり、放置された。保管場所も動物学教室、三崎臨海実験所、総合研究資料館(現総合研究博物館)内を点々と移り、その過程で多くの標本や資料が失われた。無脊椎動物標本の大半は液浸標本であり、適切な管理がされないためにアルコールが蒸発して標本としての価値がなくなったものも少なくない。一方で、これらの標本に対する国内外の研究者の関心は高く、特にタイプ標本については多くの照会があったが、標本が未整理な状態で放置されたため、長らく研究に利用できない状況にあった。

 そこで、この動物部門の無脊椎動物標本の公開利用および適切な管理を可能にすることを目的として、所蔵標本の目録作成およびデータベース化のプロジェクトが平成11年度から開始された。実際の作業は、標本的価値のあるものの選別、標本の分類群別の再配置から始まり、標本ビンの清掃、容器交換、アルコールの補充、ラベルデータの読み取り、標本の再同定、文献調査、データベースへの入力など膨大な労力を要した。このプロジェクトは総合研究博物館の平成11-17年度の公開利用経費およびプロジェクト経費による援助を受けて実施された。また、標本の鑑定、分類学的再検討に際しては専門的知識、技術が不可欠であるため、海綿動物から脊索動物に至るまでの各分類群の専門家(25名)の協力のもとに作業が進められており、このプロジェクトは現在も進行中である。今回は、これら全ての作業が完了した8つの分類群(腕足動物、星口動物、軟体動物頭足類、棘皮動物クモヒトデ類、節足動物のクモ類、甲殻類 [カニ、シャコ類] )、寄生性動物について標本リストを出版できることになった。今回の標本リストは単なる収蔵品カタログではなく、標本の学術的意義、研究史、その標本をもとに記載された種の再評価などが、専門家の立場からまとめられた論文集である。また、本リストには、動物部門に現存する標本のみならず、タイプ標本を発見できなかった種も明記されており、このような情報は今後ネオタイプを新たに指定する際に有用である。今回の整理作業の過程で、予期せぬ貴重な標本(多数のタイプ標本を含む)が続々と発見され、その標本を再検討することによって長年謎であった問題の一部が解決された(Nishikawa 2002, Zool. Soc. 19:1175-1180)。今後も本プロジェクトが推進されることにより、この無脊椎動物標本コレクションは多様性生物学の貴重な資料として研究の発展に大きく寄与すると期待される。なお、本目録に発表された標本のデータは博物館のHP上で公開され、国内外の研究者のアクセスが可能になる予定である。

 最後に、本プロジェクトの推進および本目録の出版に際しては多くの方々のご協力を得た。東京大学総合研究博物館の研究部教員、事務職員の方々には様々な御支援を頂いた。また、平成11-17年度の本学総合研究博物館プロジェクト研究経費、公開利用経費による援助を受けた。名古屋大学博物館の西川輝昭博士、日本貝類学会会長の奥谷喬司博士、国立科学博物館の武田正倫博士、藤田敏彦博士、国立台湾海洋大の三橋雅子博士、東京大学農学生命科学研究科の谷川明男博士、千葉大学海洋バイオシステム研究センターの斎藤道子博士、筑波大学生命環境科学研究科の遠藤一佳博士、長野県立短期大学の島津武博士、目黒寄生虫館の荒木潤博士には、ご多忙の中を標本の鑑定および原稿の執筆をして頂いた。この場を借りて、厚くお礼申し上げたい。 

 

平成18年2月1日

↑ ページトップへ