ウロボロス目次 特別展 新規収蔵展示 共同プロジェクト フィールドより 研究部より コレクション紹介 公開セミナー ニュース

 

ニュース


 

大場秀章-自著紹介

 長年勤務してきた総合研究博物館も来年3 月には退職することになった。植物学を専門としているためか博物館には様々な質問や問い合わせがくる。調べないと判らないことも多かったが、知らぬ間に雑多なメモ書きがまった。また、調査にでかける機会も多くなり、見聞したことを書いたノート類も増えた。 最近、勧められるままに何冊かの本つくりにかかわった。いずれも小さなものであるが、何かの参考になればと思い紹介させていただくことにした。
  『サラダ野菜の植物史』(新潮社、新潮選書、2004 年)では、サラダの起源・語源、利用する野菜の分類学上の位置、学名、特徴・来歴・エピソードなどを書いた。オリジナリティーがそうある本とは思っていないが、日本では類書がないので、役立つかも知れない。
  『私のアルメニア覚書き』(原人社、2005 年)は、アルメニアの歴史と自然、所用でアルメニアに滞在した折の日記をまとめたもんである。日本では紹介されることが少ない小国だが、有数の歴史を誇り独自の文化を発達させたアルメニアは植物の多様性の点でも興味深い地域である。
  『植物学のたのしみ』(八坂書房、2005年)は、これまで請われるままに諸雑誌などに書いた小文を纏めたものである。とりとめのない小文がほとんどだが、観賞に供する花の由来と特性について植物学の立場から考察を行ったのは本書が初めてかと思う。私は植物画にも関心を抱いているが、とくにバラは何百もの園芸品種が多数の画家によって描かれてきた。著名なルドゥーテが、バラを描くきっかけを与えたナポレオン妃ジョゼフィーヌはバラの園芸隆盛の今日に貢献した。彼女の知られざる一面にもふれた。
  一書でも手にしていただければ幸いである。

 

footer
(キュラトリアル・ワーク研究系教授/ 植物学)
ページのTOPへ戻る

来館者

2005年4 月から8 月までの来館者
 角川中学校、古川学園高等学校、福島成蹊高校、桐生第一高等学校、中国教育部大学教職員訪日代表団、東部中学校、済州科学高校、ベトナム視察団、新潟県立国際情報高等学校、YMCA アジア語学院、天津市政府代表団、天津市農業科技考察団、李起吉(朝鮮大学校教授)他2 名、目黒学院中学校、福井県立高志高校、甲陵高校、仙台第一高校、仙台第一高校、高崎高校、東京都歴史教育者協議会 歴史散歩の会、戸山高校、岡山大安寺高校、岡山県立岡山朝日高等学校 2年生、正智深谷高校、海雲台高等学校、富山中部高校、ラ・サール高校、尾道北高校、静岡県立清水東高校、湯殿山剣道スポーツ少年団、若狭高校、甲府南高校、ベトナム学生ツアー、浜松西高校

小石川分館
高萩市教育委員会、御茶ノ水女子大学附属小学校、竹早学園

ボランティアのご協力

 特別展「関野貞 アジア踏査」の開催にあたり、下記の博物館ボランティアの方々のご協力をいただきました。飯干ユミ、高橋恭子、岡村幸子、竹ノ内育子、沖川康子、中島久美子、神田理子、永田正博、木全功子、久野晴江、國近尚三、渕上妙子、小久保恭子、舩窪英子、熊谷昌子、星佳子、黒田景子、堀井美喜雄、斉藤春江、堀江千江子、斉藤庸子、松山薩男、佐藤和子、馬渕恵子、鈴木治雄、柚木陽子、住田美和子、脇田和美。また特別展「グローバル・スーク」(小石川分館)では下記の博物館ボランティアの方々のご協力をいただきました。(青山学院大学)鈴木春香、(学習院大学)安藤ゆかり、(共立女子大学)青木綾香、(実践女子大学)加瀬光子、斎藤瑞紀、和田知佳、(昭和女子大学)中村友美、矢野綾美、渡邊英理子、(聖心女子大学)眞田香菜子、(大正大学)山田 慎、(東京大学)安田容子、山口順嗣、深瀬 均、飯島俊幸、米津美香、小山明日香、成紋朱、(東京外国語大学)松村亜矢、(東京藝術大学)菊地敏正、(法政大学)稲村亨雄、(武蔵大学)塙萌衣、辻 統太、(早稲田大学)三好真未

博物館教職員

 平成17 年9 月30 日付けで、寄付研究部門「ミュージアム・テクノロジー」は終了しました。それに伴い客員教員の神内敏郎、菊池誠、洪恒夫が退職しました。新たに、10 月1 日付けで、寄付研究部門「ミュージアム・テクノロジー(2)」が発足しました。11 月1 日付けで、客員教授に洪恒夫が、客員助教授に松本文夫が、採用されました。
  現在の博物館のスタッフは以下のとおりです。


館長
   高橋 進(大学院法学政治学研究科教授・政治外交史)

研究部

 キュラトリアル・ワーク研究系
   教授  大場 秀章(植物分類学)
   助教授 高槻 成紀(動物生態学)
   助教授 諏訪  元(形態人類学)
   助手  佐々木猛智(動物分類学)

 博物資源開発研究系
   教授  田賀井篤平(バイオ鉱物学)
   助教授 西秋 良宏(先史考古学)
   客員助教授 マーカス・フェルフーフェン(先史考古学)

 博物情報メディア研究系
   教授  西野 嘉章(博物館工学)
   助手  鵜坂 智則(情報科学)
   助手  藤尾 直史(小石川分館担当・建築史学)

 寄付研究部門「ミュージアム・テクノロジー(2)」
   客員教授  洪 恒夫(展示デザイン)
   客員助教授 松本文夫(空間・情報デザイン)
   リサーチフェロー 湯浅真紀子
   リサーチフェロー 谷川 愛

 放射線年代測定室
   助手 吉田 邦夫(年代学・考古化学)

事務部

 博物館グループ
   主査 砂子田美代子
   係長    宇野  勤
   主任    田嵜 洋恵(育休)
   主任    高松  宏
   一般職員 木船  聡
   一般職員 土屋 雅史
   一般職員 原田 園子
   一般職員 奥寺ますみ
   技術補佐員 冨​田 綾子
   事務補佐員 萩原 真里
   事務補佐員 片岡  最(小石川分館)
   事務補佐員 当山紀美枝(小石川分館)


footer
ページのTOPへ戻る

Back Up

目次特別展新規収蔵展示共同プロジェクトフィールドより研究部より巡回展館外展示|ニュース


Ouroboros 第28号
東京大学総合研究博物館ニュース
発行日:平成17年11月30日
編集人:高槻成紀・佐々木猛智/発行人:高橋 進/発行所:東京大学総合研究博物館