目次 トップ記事 研究部から 資料部から フィールドレポート コレクション 案内 ニュース

東京大学コレクションX 平成12年5月20日(土)〜平成12年7月9日(日)

「加賀殿再訪——東京大学本郷キャンパスの遺跡」展

西秋 良宏


かがどのさいほう
図1 本郷湯島絵図(1853年、撮影 上野則宏)

今回の展示タイトルはこう読む。「かがどの」とはいうまでもなく、本郷キャンパスにかつての江戸上屋敷をおいていた百万石の大名、加賀前田家のことである。「さいほう」とは再び訪れるという意味だが、さて、再訪するのは誰なのか。前田家の方々なのかそれ以外の人々なのか。ここでは後者の意味で用いている。

豪壮な建築と豪華な内装、調度品で市中に名の聞こえた本郷邸は江戸時代、将軍家や大名家はもちろん絵師、町人にいたるまで多くの人々が訪れる名所だった。明治元年の火災で大半が焼失し、直後にここが東京大学に譲られてから120年あまり地中に埋もれていた加賀殿の御屋敷。学内各所でここ10数年くりひろげられてきた発掘と進展いちじるしい江戸考古学の成果を借りてそれを復活させ、今一度訪れてみようというのが、展示タイトルにこめられた意図である。

大学のシンボル赤門と育徳園が加賀屋敷時代の遺構であることはよく知られている。赤門は1827年、時の将軍徳川家斉の息女、溶姫が前田家13代藩主斉泰の正室として降嫁した際、その出入りの門として建てられた。育徳園は藩主の庭園であった。

本郷キャンパスを訪れて目にすることができる加賀屋敷の名残は、最近までこの二つくらいしかなかった。しかしながら、1980年代半ばから続いている発掘調査と、それと平行して実施されてきた文献記録、絵図の収集・調査によって、我々はこのキャンパスにはもっと多くの江戸が潜んでいたことを知るようになった。何と言っても最大のものは今回公開する発掘品であるが、大学の校舎の配置や通りの位置、向きなど地上の遺構も相当程度、藩邸時代のそれを踏襲していることがわかってきた。適切な知識と想像力をもつ散策者には、見所の多いキャンパスに変貌しつつある。

図2 1840-45年ごろの絵図を改写したもの。囲いの中が御殿空間 図3 キャンパス現況図と藩邸配置図。点はこれまで発掘された箇
加賀殿再訪

本郷の一角が加賀藩に与えられたのは1616年ないし1617年のことである。当初は下屋敷として用いられていた。ここが藩主の住む上屋敷になったのは、1682年12月、俗に言う「八百屋お七の火事」の後である。江戸各地にあった加賀藩邸も被災したため屋敷地が再編され、その翌年3月、本郷邸が上屋敷となったのである。邸内の建物配置は度重なる改築、造営で変更されている。ここでは、もっとも精密な記載がある幕末(1840-1845年頃)の絵図(図2)を手がかりに、本郷邸を歩いてみよう。

本郷邸の構造は一見わかりやすい。藩主やその家族が住む「御殿空間」と家臣らが用いる「詰人空間」が明確に分かれている(吉田伸之氏の命名)。まるで城下町のようだ。他の大名屋敷も同様の構造を持っているというが、並はずれた大きさをもった本郷邸では、その二重性をくっきりと読みとることができる。御殿と詰人の空間は厳然と区切られていた。さすがに堀はなかったが、内囲いがあった。御殿空間は、おおよそ、東を附属病院前のバス通り、西を本郷通り、北を安田講堂南の坂道、そして南が大学本部庁舎北の通りに囲まれた空間である。それ以外の区域が詰人空間ということになる。現在のキャンパスの骨格をなしているこれらの大通りが、藩邸の区画を踏襲したものだということがよくわかる(図3)。

本郷邸へはどこからはいったらいいのだろう。赤門は溶姫の門である。藩主が利用していたのは「大御門」。それは、現在の学士会館分館の南、理学部2号館の西側あたりにあった。今は煉瓦塀と民家にはさまれた狭い通りになっているが、1903年のキャンパス拡張までこのあたりはもっと広かったのだ。時折、その塀を乗り越える不届き者のいるのをみかけるのはともかく、実際、このあたりに門があれば(総合研究博物館への)アクセスがずっと便利になると思っている関係者は少なくない。ただし、大御門をはいってもすぐ右手には御殿を仕切る塀があり、総合研究博物館(図3の6)のある地区は、その向こうの詰人空間であった。

御殿空間は大きく見ると三つの地区に分かれていた。殿舎地区、庭園、馬場である。殿舎は先ほどの空間の中で経済学部や附属図書館、医学部1号館などが建ち並んでいる部分、庭園は現在の育徳園、馬場は御殿下グラウンドにあたる。これまた、今のキャンパスに本郷邸の地割りが生きていることがわかる。

殿舎は大きく分けると政務をおこなう「表」の部分と生活の場である「奥」の部分とからなっていた。「表」の場が発掘されたのは、現在、医学部研究教育棟の建設がすすんでいる地点である(図3の5)。1997年の東京大学創立120周年展の際、知の開放ドームがつくられた地点だ。ここでは表御殿にあった能舞台が見つかっている(図4)。当時、大名は教養の一つとして能をたしなんでいた。来客の際などに用いる舞台と自分が練習したり楽しんだりするプライベートな舞台と双方をもっていたという。ここで発見されたのは後者の舞台である。この地点では、金箔瓦も発掘されている。ただし17世紀のものだ。江戸初期には、戦国的建築の風がまだ残っていたのである。

「奥」の部分のひとつ、藩主正室用の住居も発掘されている。溶姫が暮らした御住居(御守殿)である。将軍家から嫁いだだけに、藩主の御殿におとらぬ規模をもった華麗な建物であったという。発掘されたのは、経済学部の南、現在の総合研究棟建設地点である(図3の4)。昨年秋に終了したここの発掘の目玉は台所遺構が見つかったことである(図5)。絵図が「御膳所」と記載したあたりの建物から地下室が見つかり、その一角に80cm四方、深さ1.2mほどの小さな地下室がもう一つ作られていた。底にむしろがひかれていたことから、氷室のような冷蔵庫的施設ではなかったかと推定されている。「推定」というのは、絵図にも文書にも記録のない施設だからである。溶姫の御殿からは、徳川家の紋である葵の瓦が出土しているのも興味深い。葵紋の瓦は、注意してみれば、彼女の出入りした赤門の屋根にも使われているのがわかる。

御殿空間の二つ目の要素、庭園は育徳園だ。回遊式といわれたその庭園が発掘されたのは、1984年、山上会館建設の際である(図3の2)。庭園には何度も改修が加えられていた。心字池の周囲に激しい起伏を作り出すよう切り通しや築山が作られたことがわかっている。築山からは江戸の海が望めたという。江戸初期には、池の東側に石垣をもつ建物がたっていた。発掘された石垣の一部は、現在、山上会館南に移設されている。石には刻印がほどこされている。普請に加わった家臣が、自分が寄進した石を示すために家紋をつけたものらしい。金沢城の石と同じ刻印のあることに注意したい。

馬場は現在の御殿下グラウンドにあたる(図3の2)。藩邸時代も今も同じ地点がグラウンドとして用いられているのは興味深い。大名屋敷や大学といった巨大組織には、その空間的中心にこうした広場が常に必要なのだ、と解釈した考古学者もいる。ここの発掘で厩(うまや)がみつかったのは当然だが、御殿も見つかっている。梅之御殿である。1802年、12代藩主斉広が襲封した際、存命であった先々代の正室寿光院のために建設した住居である。やがて、13代斉泰が溶姫をめとる際、その御住居建設のために藩邸の改築プランがもちあがり、この御殿は撤去のうえ、馬場に戻されたのだという。せいぜい20年ほどしか存在しなかったため、「幻の御殿」とも呼ばれる。大学が接収した後もグラウンドとして使われたから遺構が壊されることもなく、御殿の礎石や柱穴が実に美しくならんで発見された。それには長さ72mもあった大廊下の一部もふくまれている。

詰人空間の発掘は1984年、理学部7号館の建設時にまずおこなわれた(図3の1)。金沢から単身赴任してきた加賀藩士たちの官舎があった地区である。マダラやスケソウダラなど北陸の味がする魚の骨がたくさん出土している。干物にして国元から送ってもらったものだろう。徳利も大量に出土したのはご愛敬だ。

図4 能舞台(医学部教育研究棟出土、19世紀、埋蔵文化財調査室提供) 図5 溶姫御殿の冷蔵庫遺構(総合研究棟地点出土、19世紀、埋蔵文化財調査室提供)

図6 今も残る長屋の排水吐口(18世紀末〜19世紀初頭、図3の7の東)
最近では、龍岡門近くの山上会館別館建設の際にも長屋が発掘されている(図3の7)。八百屋お七の火事で全焼した長屋の調度品が一括して見つかっており、藩士の日常を伝える一級資料となっている。このあたりを歩く時には、山上会館別館の前にある小さなマンホール?に目をむけたい。加賀藩士が用いていた井戸である。遅くとも18世紀半ばの絵図には記載がある。井戸の位置は動かないから、絵図と今のキャンパスを対比させる際に重宝な測量用定点となっている。また、幕末の長屋の基礎をなしていた石垣は、別館の東側公道周辺に当時のまま残っている。よく見ると、歩道脇に四角い石囲いがいくつか口を開けている。長屋の下水排出口だ(図6)。

ところで切絵図(図1)には、本郷キャンパスの敷地に松平飛騨守、松平大蔵大輔などの文字もみえる。それぞれ大聖寺、富山両藩の上屋敷にあたる。両藩は1639年、4代光高襲封のおり、3代利常の次子利次、三子利治に分封された加賀藩の支藩である。江戸屋敷にも本郷邸の一部が与えられたのである。この地域は1985-1987年に、医学部附属病院建設にともない発掘されている(図3の8)。ここで興味深いのは、九谷焼きで有名な大聖寺藩邸跡から出土した「古九谷」の陶磁器片である。各地の美術館や骨董市場をいろどる名品が江戸の遺跡から発掘されたのはここが最初であった。出土品には、美術品ならなかなか許されない理化学的な分析が徹底的におこなわれた。その結果、「古九谷」の焼き物の多くが九谷ではなく、肥前の土で作られていたという美術史家を困惑させる知見が提出されている。かつてここに大聖寺藩の上屋敷があったことを伝える縁は、医学部図書館東の植え込みにある「大聖寺藩由来記」である。1998年に設けられたものだが、建立地点は正確には加賀藩邸内だからこれまた少々ややこしい。

なお、支藩成立以前、このあたりが加賀藩下屋敷だった頃の文物も大量に見つかっている。なかでも、徳川将軍家を迎えた御成に関係する遺構が発掘されたことは重要である。1629年、徳川秀忠や家光が数千人をともなって利常を訪れた。その際に使用したのではないかとみられる折敷やかわらけなどが一括廃棄された池状の穴が見つかっている。文献記録が少ないだけに、その出土品は御成儀礼の手順や様式を解明するための貴重な直接的証拠になっている。

東京大学コレクションX
東京大学埋蔵文化財調査室設立十周年・文化財保護法五十年記念
「加賀殿再訪——東京大学本郷キャンパスの遺跡」展
会  期:2000年5月20日(土)〜7月9日(日) 月曜日休館
開館時間:午前10時〜午後5時(ただし入館は4時30分まで)
会  場:東京大学総合研究博物館/無料
主  催:東京大学総合研究博物館・東京大学埋蔵文化財調査室
共  催:文化庁
特別協力:(財)前田育徳会
お問合せ:東京大学総合研究博物館 ハローダイヤル03-3272-8600
公開講演会「江戸の考古学を語る」
日  時:2000年6月10日(土)
 10:30〜12:00 「江戸の随筆と発掘調査」寺島孝一(東京大学埋蔵文化財調査室) 
 13:00〜14:30 「加賀藩士単身赴任事情」長谷川孝徳(石川県立歴史博物館)
 14:45〜16:15 「江戸時代の伊万里焼・鍋島焼」大橋康二(佐賀県教育庁)
会  場:経済学部第2教室/無料
定  員:250名(先着順)
お問合せ:東京大学埋蔵文化財調査室(電話03-5452-5103)
*演題・講師等は変更になることもあります。
東京大学本郷キャンパスの遺跡

本郷キャンパスの発掘は、文化財保護の立場にしたがっておこなわれている。校舎の増改築や施設建設などの土木工事で地下の埋蔵文化財が失われてしまうため、その記録保存を目的として実施されている調査である。発掘地点や調査期間を決めてきたのは学術的観点というよりも、開発の都合である。しかしながら、これまで60箇所近くで続いてきた調査とその分析は加賀藩邸はもちろん江戸研究全般に大きな学術的貢献をなしてきている。文献や絵図で知り得ることと発掘で提示される物証とはデータの質が異なる。情報の交換や統合が江戸研究の新しい側面を切り開きつつあることは明らかである。

ところで、東京大学が保有する学術標本は400万点とも600万点ともいわれる。これは、1990年度までに学内各部局からよせられた申告をもとにした推計であるが、数字はそれほど正確なものではない。骨片や土器片など数えにくい標本は収納箱の数が計上されているからだ。アンケート実施当時、学内発掘を担当していた埋蔵文化財調査室(かつての遺跡調査室)は掘り出した埋蔵文化財資料を1万3000点として申告している。これも標本箱の数であった。箱の大きさはほぼ60cm×40cm×15cm。ひかえめにみても一箱に平均100点以上の陶磁器、木製品などがはいっているのだから、実数は100万点の単位だ。発掘調査が以後も日々おこなわれている現状をみても、今や東京大学コレクションの中で江戸の発掘品が最大級の一群を形成していることは確実である(図7、8)。

発掘が終わったのは本郷キャンパス総面積の10%程度であるから、単純に計算しても、その9倍がなお地中に埋もれている。本郷キャンパスの地下は、とほうもなく大きな江戸コレクション保管庫ということになる。発掘とは、地中のコレクションを地上に移しかえる作業に他ならない。開発が続く限り地上のコレクションが今後も増大するのは必定である。それに付随した研究成果が増大していくこともまた当然である。

地中にせよ地上にせよ膨大な江戸の遺産がここに保存されてきたのは、無秩序な破壊が最小限にくい止められてきたことによる。屋敷地のほぼ全域が東京大学という一組織に管理されてきたためである。加賀藩上屋敷跡という歴史学的に一級の素材が、都心の一等地において、それを調べる研究者に事欠かない大学という組織にそっくりゆだねられている現状は奇跡的とさえいいうる。このすぐれた環境を研究だけでなく教育や公開にもっと活用しない手はない。屋敷から掘り出された標本は、ふだんは山上会館1階食堂にある小さなガラスケースにひっそりと展示されているに過ぎない。パーティションや食器を山積みしたワゴン車の陰に隠れ、会食する人の目にもふれてこなかったのが実状であろう。我々は、この江戸の遺産にもう少し目をむけてもいいのではないだろうか。

イタリアやギリシャ、あるいはエジプトなど古代文明が栄えた国々を旅する人の多くは遺跡を訪れる。観光客は、壮麗な石造建造物がいならぶ遺跡を散策した後、遺跡のすみに設置された博物館でそこから出土した遺物を見学して知識を確認する。あるいは、博物館で知識を仕入れてから遺跡を歩きまわる。出土物と出土地が一体となった環境にいる我々の手元には、本郷キャンパスをそんな場所にすることができるだけの材料がそろいつつある。ここは観光地ではないから実現には問題が多かろうが、少なくとも博物館関係者の立場からいえば、フィールドミュージアムとかオープン・エアーミュージアムとかいわれるその種の博物館のあり方を考えるのに、このキャンパスが格好の場であることは間違いない。

埋蔵文化財調査室の今村啓爾室長、寺島孝一助教授をはじめとする室員の方々には、今回の企画にあたって全面的な資料提供をいただいた。埋蔵文化財の調査は、キャンパス開発の推進と文化財保護、そして教育研究との間の大変デリケートなバランスを考慮しつつ、すすめられている。困難も多い中、貴重な文化財の救済と保全に邁進しておられることに大いに敬意を表したい。

図7 長頸瓶(御殿下記念館地点出土、17世紀末、撮影 上野則宏) 図8 染付大皿(御殿下記念館地点出土、17世紀末、撮影 上野則宏)

footer
(本館助教授/先史考古学)

  

Up For

目次|トップ記事|研究部から資料部からフィールドレポートコレクション案内ニュース


Ouroboros 第11号
東京大学総合研究博物館ニュース
発行日:平成12年5月19日
編者:西秋良宏/発行者:川口昭彦/デザイン:坂村 健