目次 トップ記事 研究部から 資料部から フィールドレポート コレクション 案内 ニュース

マルチメディアMUDシステムによる仮想博物館

鵜坂 智則


我々が研究を進めているデジタルミュージアムは、現実世界の博物館であるリアルミュージアムと、デジタルアーカイブを利用したバーチャルミュージアムを、それぞれの機能を相互に補完するように有機的に結合させることで、理想の博物館を目指すものである。このうち、バーチャルミュージアムの部分を構築する要素技術の一つとして特に重要視して研究を行ってきたのが、マルチメディアMUD(Multimedia Multi-User Dungeon: MMMUD)システムによる仮想博物館システムである。

MMMUDでは、デジタルアーカイブ化された資料は、コンピュータ上に構築された仮想博物館の展示物として、ユーザに提供される。MMMUDを利用するためには、仮想環境にアクセスするためのユーザインタフェースソフトウェアであるMMMUDブラウザを、ネットワークを利用してサーバシステムに接続する。すると、仮想環境中でのユーザの代理の存在であるアバターが作成され、画面にはアバターの視点から見た仮想環境の様子が三次元CGとして描画される。このアバターを自由に操作することにより、仮想環境の探索、展示物の観賞、マルチメディアデータベースのアクセスなどを行うことができる。MMMUDでは仮想博物館が複数のユーザによって共有されているため、他のアバターの行動をリアルタイムで観察したり、ユーザ同士で会話したりすることが可能となり、ユーザはあたかも現実の博物館にいるような感覚で仮想博物館を利用することができる。

MMMUDブラウザの設計は、キオスク端末上での利用を想定して行ってきた。キオスク端末は初心者を含む様々なユーザが利用するので、アバターの操作は、タッチパネルやジョイスティックなどの単純なデバイスを利用して、直接的に操作できるようになっている。また、展示物の詳細情報や関連資料にアクセスする際も、見たい展示物の前に移動して道具を利用するという直感的な操作で、様々なデータにアクセスすることができる。さらに、ユーザが初心者であったり仮想環境が広大であるなどで、仮想環境の構造を把握できない場合のために、ビデオアバター機能が実装されている。ビデオアバターは、ビデオに録画された人物を、クロマキー技術を利用してMMMUDの仮想環境に埋め込んだ、特殊なアバターであり、仮想博物館の中を自動的に巡回させて、音声やジェスチャーを利用した館内案内や展示物解説として利用することができる。

仮想環境の様子を描画するのに必要な、仮想環境の地図や展示物の画像、あるいは、道具を適用したときにアクセスされる様々なマルチメディアデータは、MMMUDサーバによって管理されている。また、ユーザ同士のリアルタイムインタラクションも、MMMUDサーバがブラウザ間の通信を中継することによって行われている。しかし、膨大な量のデジタルアーカイブや、それを展示するための巨大な仮想環境を、一つのサーバだけで管理することは、事実上不可能である。そこで、MMMUDシステムでは、仮想環境の管理を多数のサーバで分散して行うための機能を開発した。これにより、それぞれのサーバが管理している仮想環境を、一つの連続した仮想環境として接続することができ、巨大で、多数のユーザが同時利用するような仮想環境の構築が可能となっている。また、いくつもの博物館でそれぞれ仮想博物館を作り、それらを接続して一つの共同展示を開催することも可能となった。

現在、MMMUDでの仮想博物館の設計は、マルチメディアデータベースに格納されたデータをMMMUDが利用可能な形式に変換し、それを素材データとして、仮想環境記述言語によって記述することで行われている。しかし、より簡単に仮想博物館を構築するために、GUI(Graphical User Interface)を利用したオーサリングシステムや、マルチメディアデータベースを直接利用するための機構の開発が、今後の研究テーマとなるだろう。

 

footer
(本館助手/情報科学)

 

Back Up For

目次トップ記事| 研究部から|資料部からフィールドレポートコレクション案内ニュース


Ouroboros 第11号
東京大学総合研究博物館ニュース
発行日:平成12年5月19日
編者:西秋良宏/発行者:川口昭彦/デザイン:坂村 健