東京大学総合研究博物館
標本資料報告 第67号

東京大学総合研究博物館 人類先史部門所蔵
陸平貝塚出土標本

初鹿野博之・山崎真治・諏訪 元

はじめに

茨城県稲敷郡美浦村に所在する陸平貝塚は、1879(明治12)年にE.S.モース博士の薫陶を受けた東京大学生徒、佐々木忠二郎と飯島魁によって、日本人による初めての学術発掘調査が実施された遺跡として著名である。陸平貝塚は、その後も東京大学人類学教室の大野延太郎(雲外)、酒詰仲男など多くの研究者によって調査され、同貝塚に関わる学術標本が東京大学に多数収蔵されている。これらのうち、明治期に由来する標本・資料は、日本先史考古学研究の創成過程の記録として、特に学史的な意義を有するものである。

東京大学総合研究博物館と美浦村教育委員会は、2003(平成15)年度~2005(平成17)年度にかけて、陸平貝塚関連資料について共同調査を実施した。調査の内容は、学史史料の調査、東京大学における陸平貝塚標本の収蔵状況と現存状態の確認、陸平標本の図化観察などである。共同調査の一環として、2003年現在における東京大学総合研究博物館の陸平標本の収蔵状況を確認したところ、明治~昭和初期の発掘・収集標本の再確認と収蔵状況の向上の必要性が部分的に認められた。このため、系統だった調査を、本報告書の執筆者でもある山崎真治と初鹿野博之が中心に実施することにした。その結果、陸平標本の特に学史的に重要と思われる一群について、新たな標本番号システムを適用し、現存状態を系統だって記録する運びとなった。

本標本資料報告は、これらの調査の成果として、東京大学総合研究博物館における陸平標本の現存状態を体系的に示すものである。一方、互いに内容を補うものとして、陸平貝塚関連資料に関わる文献解題と主要遺物の紹介を中心とした報告書、『陸平貝塚 調査研究報告書2 ―学史関連資料調査の成果―』、が美浦村教育委員会(2006)から刊行されている。今回の3年間にわたるキュラトリアル・ワークの成果が、今後の先史考古学の研究に少なからず役立てば幸いである。

本事業を実施するにあたって多くの方々・機関のご協力をいただいた。標本の確認調査と整理・情報化などの実際の作業は、以下の方々によるものである:初鹿野博之、山崎真治、佐宗亜衣子、野口和己子、伊藤典子、高橋健、高橋大地、田中眞司、森岬子。写真撮影は上野則宏によるものである。また、赤澤威、今村啓爾、大塚達朗の諸先生方、川村勝、馬場信子両氏(美浦村教育委員会)には様々にご教示、ご指導いただいた。本プロジェクトは、総合研究資料館が1966年に設立されて以来、当館人類先史部門収蔵標本の整理ならびに収蔵状況の向上と維持管理にご尽力下さった多くの方々、特に赤澤威先生、亀田駿一、山口朋子、高橋昌子諸氏の功績に立脚しているものである。ここに敬意と謝意を表し、厚く御礼申し上げる。

2006年5月

諏訪 元(東京大学総合研究博物館)

中村哲也(美浦村教育委員会)

2008年7月付記

土器標本以外については幾つかの変更、訂正を加えて、 陸平貝塚出土標本(石器、骨角器、獣骨)データベース に示している。

平成17,18年度科学研究費補助金使用

このページの先頭へ