今回の整理の際に付けた番号。大森貝塚の追加標本には「BD04‐番号」、陸平貝塚の追加標本には「BQ04‐番号」、その他の遺跡には「遺跡番号+14‐番号」を付している。詳細な出土地名が不明なものは、遺跡番号「UK(Unknown)」を用いた。また、明らかな同一個体の土器破片や、蓋と身がセットの土器は同一の番号として、A・Bの枝番を付した。
大森・陸平は前回の報告の際に、土器以外の標本(土偶・土製品・石器・骨・骨角器・貝)にはBD04番号、BQ04番号を付さなかったが、今回追加の報告標本が増加したことから、改めて振りなおした一覧表を掲載し、データシートと写真図版には追加報告標本のみ掲載した。
博物場の注記やPEM所蔵図などから判別した出土遺跡・地名を記した。
「縄文土器」「続縄文土器」「擦文土器」「古墳時代土器」「土師器」「須恵器」「土偶」「土製品」「石器」「骨角器」「人骨」「獣骨」「魚骨」「貝」に分けた。縄文土器と続縄文土器の区別が難しいものについては、縄文土器に含めている。
今回の報告書の編集が終了した2017年7月の時点で、標本を収蔵した棚・平箱の番号。博物館人類先史資料室内の標本棚(PD列とPG列)、移動式平箱棚(PE列)がある。なお、行方不明の資料は「missing」と記載した。
大森貝塚標本のモース報告における図番号。データシートには個別図を掲載した。
陸平貝塚標本の佐々木・飯島の英文報告における図番号。データシートには個別図を掲載した。
陸平貝塚標本の佐々木・飯島『学芸志林』報告におけるページ番号(図番号は付されていない)。
小石川植物園内貝塚・函館・小樽・大野貝塚等の標本について、Peabody Essex Museum所蔵図との一致が確認されたもので、データシートに個別図を掲載した。
博物場の展示目録の番号と、注記の番号の一致が確認されたものを記した。多くは「番号+遺跡略号(OM、OKなど)」の形式をとる。注記が不明瞭で、番号全体が判読不能なものや、かろうじて判読できるが不確実なものは「?」を付した。番号の一部が読み取れないものは、その部分を「(?)」とした。
以下3種類の番号について、データシートでは「他標本番号」としてまとめた。
大森貝塚標本について、1980年出版の『大田区史(資料編)考古II』および1982年~83年にかけて刊行された『史誌』(大田区史研究)に掲載された図番号。モース報告土器の欠損部だったものには「(欠)」、モース報告土器に接合したものには「(接)」と記した。一覧リストでは「大田区史」を(大)、「史誌」を(史)と略した。
標本資料報告第67集(陸平)と第79集(大森)の写真図版に掲載したものは、それぞれの図版番号を記している。本書で新たに報告する標本については、その図版番号を記すとともに、データシートに個別写真を掲載した。
サイズ、欠損および接合の状況、付帯ラベルやカードに記された情報などを記載した。また、PEM所蔵図にみられる注記のうち、縮尺、色調、厚さなどの情報(出土地名は除く)について記した。