>> English

クモヒトデ類標本データベース

動物部門収蔵資料


>> 詳細検索

東京大学総合博物館所蔵クモヒトデ類標本について

藤田敏彦

国立科学博物館 動物研究部

松本彦七郎博士 研究略歴

Fig. 1
Fig. 1. Hikoshichiro Matsumoto (1887-1975)
 東京大学総合博物館のクモヒトデ類コレクションは日本産のものを中心として全部で134点の標本が収蔵されている.標本の多くは松本彦七郎(1887-1975)(Fig. 1)が収集,研究した標本であり,タイプ標本を中心として,日本産のクモヒトデ類研究において,非常に価値の高いコレクションである.

 ここで松本彦七郎の研究の概略に触れておきたい.松本は1887年(明治20年)6月9日に生まれ,1911年(明治44年)に東京帝国大学理学部動物学科を卒業した(磯野,1988).分類学が衰退し始め実験的な生物学が隆盛してきた中,クモヒトデ類の分類学的研究を開始し,新種記載を含むテヅルモヅル類の論文を続けて動物学雑誌に発表した(松本,1911, 1912a,c).1912年1月14日に青木熊吉が沖ノ瀬で採集したウミユリとクモヒトデの珍種を松本が研究し,それぞれ,カハウミユリ(松本,1913),ハスノハクモヒトデ(松本,1912b; Matsumoto, 1913)と名付け新種として記載した.松本はこのハスノハクモヒトデを古世代の化石として知られるクモヒトデ類と近縁であると位置づけることにより,ラマルク以来用いられてきた腕の分岐パターンによるクモヒトデ類の分類体系を見直していくこととなる.松本はその後研究を進め,クモヒトデ類の内部骨格,特に,囲口板の型および生殖板と輻楯の関節の型に注目した従来とは異なる全く新しいクモヒトデ類の分類体系を提唱し,1913年に「蛇尾綱発達史並に該綱新分類法の一端」として動物学雑誌に紹介したのち,1915年には「A new classification of the Ophiuroidea: with descriptions of new genera and species」としてProceedings of the Academy of Natural Sciences of Philadelphiaに発表した.1917年には,この新分類体系に沿って,408ページに及ぶ彼のクモヒトデ研究の集大成とも言うべき「A monograph of Japanese Ophiuroidea, arranged according to a new classification」(Fig. 2)を著した.後の1921年(大正10年),この業績によって松本は帝国学士院賞を受賞した.Fig. 2
Fig.2. Cover and a plate of Matsumoto’s (1917)
monograph of Japanese ophiuroids.

 これらの著書によって分類体系を一新し,松本は新しい亜綱から新種に至るまで,数多くの新タクサを創設した.松本が提唱した新しい分類体系は,日本産のテヅルモヅル類を詳しく研究したLudwig Döderleinが反対する(入村,1991)など賛否両論だったものの,Fell (1962)の研究などによって受け入れられるようになった.近年になって分子データも使用することによりクモヒトデ類の分類体系が見直され始めてはいるが(Smith et al., 1995),1917年にまとめられた松本の研究を基礎にした分類体系が長らく用いられてきたのである.このようにクモヒトデ分類学に画期的な研究成果を残した松本彦七郎であるが,その後はクモヒトデ類の研究から離れてしまい,1918年に金華山周辺の1941年に陸奥湾周辺のクモヒトデ類相に関する論文(Matsumoto, 1918, 1941)を著したものの,ほとんどクモヒトデ類の分類に関する研究は行わなかった.

 松本彦七郎の名は,むしろその後に行った化石哺乳類の研究や,縄文時代の研究で広く知られている.東京帝国大学を離れ,1914年(大正3年)東北帝国大学地質鉱物学科講師,1922年(大正11年)には教授となるが,古生物学に転向し,アケボノゾウStegodon aurorae Matsumoto, 1915の命名などで知られるように日本やアジアの哺乳類化石の研究を行い,次に考古学の分野へと興味の中心を移し,層位概念に基づく縄文時代の遺跡の発掘とその研究を次々と行い,縄紋土器文様体系統論を展開して土器分類を行うなど,考古学の手法や縄文文化の解明に大きな貢献を果たした(桜井・坂詰,1989).1933年から東北帝国大学を離れるが,1955年(昭和30年)には福島県立医科大学生物学教室教授となり,医学の基礎教育に専念した.1931年(昭和6年)には勲四等,1966年(昭和41年)には勲三等に叙せられている.1975年(昭和50年)9月1日逝去.

↑ ページトップへ