資料目録 (全917件)

・・・・・・・・・・検索
最初  |    |  601 - 700  of 917  |    |  最後      
登録番号 作成年 件名 備考
書類  OM03.1〜
OM03.601 1984年7月 著作物 「<インタビュー この人に聞く>イラン農村の人々」『中東研究』1984年7月
OM03.602 1984年12月 著作物 「西アジア研究にとっていま何故山村か」『季刊・東西交渉』1984年冬
OM03.603 1985年3月 著作物 「駆け引きの文化」『青淵』1985年3月号 
OM03.604 1985年6月 著作物 「砂漠的風土雑感―西アジアの町と村で」『グリーン・パワー』森林文化協会 
OM03.605 1985年12月 著作物 「フィールドワークの夢」『大東文化大学東洋研究所所報』No.4、1985年12月
OM03.606 1986年1月 著作物 「暦と季節感」『アジ研ニュース 特集・第三世界の暦と生活』No.65、1986年1月2日、アジア経済研究所
OM03.607 1986年1月 著作物 「日本人の内向性と外向性」『国際協力』1986年1月号
OM03.608 1986年5月 著作物 「イランの農村で―大地から生まれて大地に帰る」『運河』Vol.4 No.5、1986年5月号
OM03.609 1986年9月 著作物 「したたかな消費者たち…」(インタビュー)『国際協力』1986年9月号
OM03.610 1986年12月 著作物 「中東地域研究のねらい」『第18期本科コース国際研究Ⅰ講義要項』貿易研修センター
OM03.611 1987年4月 著作物 「一粒の麦」『62学生生活案内 1987 DAITO UNIV.』
OM03.612 1987年7月 著作物 「『バラ園』のことなど」 『蒲生禮一先生記念論集』蒲生禮一先生記念刊行会
OM03.613 1987年12月 著作物 「ザミーンに生まれてザミーンに帰る」『進研通信』1987年12月
OM03.614 1988年 著作物 「これだけ広くアジアを学べる学部はないと思う。」 『DAITOBUNKA UNIVERSITY ‘88』
OM03.615 1988年1月 著作物 「夢の話」『青淵』1988年1月号 
OM03.616 1988年1月 著作物 「モルダン・モルダン・アスト―死ぬことは死ぬことである」『進研通信』1988年1月
OM03.617 1988年1月 著作物 「イラン問題をめぐる私の視点」『中東研究』(特集・1988中東を考える)
OM03.618 1988年2月 著作物 「農民ファラキとチェシメ・バド―邪視が死を招くという話」『進研通信』1988年2月
OM03.619 1988年3月 著作物 「イラン・イラク戦争を考える」『進研通信』1988年3月
OM03.620 1988年4月 著作物 「アジアに学びアジアを学ぼう」『63学生生活案内 1988 DAITO UNIV.』
OM03.621 1988年6月 著作物 「公開講演要旨・私の比較文化論―日本・南米・西アジア」『大東文化大学比較文化研究会会報』1
OM03.622 1989年 著作物 「アジアに着地して個性的な研究をしてほしい。」  『DAITOBUNKA UNIVERSITY ‘89』
OM03.623 1989年2月 著作物 「米の話―乾燥地域からの発想―」『青淵』1989年2月号
OM03.624 1989年4月 著作物 「大野教授に聞く、図書館とは何ぞや!?」『ELIXIR』(大東キャンパスマガジン)
OM03.625 1989年4月 著作物 「アジアに学びアジアを学ぼう」『89学生生活案内 1989 DAITO UNIV.』 
OM03.626 1990年 著作物 「学生の個性的能力を引き出して育てるのが大学の使命である。」『DAITOBUNKA UNIVERSITY ‘90』
OM03.627 1990年1月 著作物 「かけひきの文化」『海外学術調査ニュースレター』
OM03.628 1990年4月 著作物 「イランの農村を見てきた25年」『CAT CROSS AND TALK』1990年4月
OM03.629 1990年8月 著作物 「イラン事始め」『イランと私―IKKのあゆみ』
OM03.630 1991年 著作物 「とにかくアジアに触れて好きになること。」 『DAITOBUNKA UNIVERSITY 1991』
OM03.631 1991年1月 著作物 「挨拶」『イスラムの都市性・公開セミナー「イラン・地震・都市性を考える」』
OM03.632 1991年2月 著作物 「水で尻を洗うこと―イスラムの国で」『青淵』1991年2月号
OM03.633 1991年2月 著作物 「イランの農民と25年」(放送大学特別講演)TV台本、1991年2月
OM03.634 1991年2月 著作物 「農民のまなざし」『都市文明イスラームの世界―シルクロードから民族紛争まで』(第5回「大学と科学」公開シンポジウム)予稿集
OM03.635 1991年3月 著作物 「定住と移住の思想」宮城学院女子大学キリスト教文化研究所・研究年報、第25号 
OM03.636 1991年4月 著作物 「イラン農村てんやわんや」『学士会会報』1991―Ⅱ No.791
OM03.637 1991年9月 著作物 「農民のまなざし」『都市文明イスラームの世界―シルクロードから民族紛争まで』(第5回「大学と科学」公開シンポジウム)
OM03.638 1991年9月 著作物 「トルコの米作調査旅行の記録」『現代の中東』No.11 アジア経済研究所
OM03.639 1991年11月 著作物 「トルコの米」『大東文化大学国際関係学部・公開講座・わたしたちとアジア』1991年11月19日
OM03.640 1991年12月 著作物 「現代アジア研究所の創立にあたって」『ASIA21ニューズ・レター』No.1、1991年12月
OM03.641 1992年 著作物 「国際関係学部」『DAITOBUNKA UNIV.Campus Information 1992』
OM03.642 1992年2月 著作物 「トルコの結婚式雑感」『青淵』1992年2月号
OM03.643 1992年5月 著作物 「都市の外部ネットワーク 農村からみた都市 イラン」板垣雄三・後藤明編『事典イスラームの都市性』
OM03.644 1992年9月 著作物 「現代から見た『米の道』―トルコの事例―」『オリエント』第35巻1号
OM03.645 1992年12月 著作物 「比較文化論の試み―現地調査の体験から―」『ASIA21 基礎教材編』大東文化大学・現代アジア研究所
OM03.646 1993年11月 著作物 「現場を踏んで書いた著作―地域研究の原点から―(シリーズ・わたしの5冊)」『中東研究』385号
OM03.647 1994年3月 著作物 「カマン郡地域社会に関する考察」『1994年度トルコ調査報告会・第5回トルコ調査研究会』中近東文化センター
OM03.648 1994年7月 著作物 「トルコ語の学習を志して―イズミル日記から」『青淵』1994年7月号 
OM03.649 1994年7月 著作物 「米の道―稲作から米の料理まで―」『学術月報』Vol.47 No.7 
OM03.650 1994年12月 著作物 「イラン―大地から生まれて大地に帰る」小島麗逸編『アジア墳墓考』勁草書房
OM03.651 1994年12月 著作物 「イスタンブルとサンパウロ」『ラテンアメリカ・レポート』 Vol.11 No.4
OM03.652 1996年2月 著作物 「トルコ・アナトリア高原の田舎町で」『青淵』1996年2月号
OM03.653 1997年3月 著作物 「イラン革命と私―農村研究者のフィールドノートより―」 鈴木均編『イラン革命と日本人―記録・証言・資料―』アジア経済研究所
OM03.654 1997年4月 著作物 「ユーラシア大陸横断バス旅行」『青淵』1997年4月号 
OM03.655 1997年11月 著作物 「対談:西アジアから日本を見る―映画『越後奥三面―山に生かされた日々』を手がかりとして」(姫野忠義)『民映研通信』冬萌の号 Vol.18 No.60 
OM03.656 1998年3月 著作物 「日本、南米そして西アジア―私の比較文化の遍歴」『青淵』1998年3月号 
OM03.657 1998年4月 著作物 「イランの農村と私(その1)―お互いに歳を取りましたね」『Chashm』1998年4月号 
OM03.658 1998年5月 著作物 「イランの農村と私(その2)―別れのパーティー」 『Chashm』1998年5月号 
OM03.659 1998年6月 著作物 「イランの農村と私(その3)―農村てんやわんや」 『Chashm』1998年6月号
OM03.660 2000年3月 著作物 「阪神大震災とイラン革命」『イランと私Ⅱ―IKKの20年―」
OM03.661 2000年5月 著作物 「イラン革命のフィールドワーク―革命44日間の記録」鈴木均編『イラン革命と日本人―日本人による革命記録』中東調査会
OM03.662 1957年2月21日(木) 新聞記事 「ブラジルの日本人―移民が生んだ二つのタイプ」『産経時事』
OM03.663 1966年12月15日(月) 新聞記事 「<双系家族>の構造―ユニークな比較文化論の性格が―大野盛雄編著『アジアの農村』」(村武精一) 『日本読書新聞』
OM03.664 1967年10月30日(月) 新聞記事 「‟探検の思想”への招待・大野盛雄氏(イラン・イラク)」『日本読書新聞』
OM03.665 1968年3月15日(金) 新聞記事 「(無題) こどもの卒業をむかえて―父母よりコーナー」『小平五小PTA新聞』 
OM03.666 1968年5月6日(月) 新聞記事 「研究室ノート:村落研究からの比較文化論」『東京大学新聞』
OM03.667 1968年10月21日(月) 新聞記事 「ヨーロッパ史観への違和:栗原藤七郎『現代文明と農業問題』」(大野盛雄)『日本読書新聞』
OM03.668 1969年6日16(月) 新聞記事 「この本・この人:体験を通して感じた文化・『ラテン的日本人』の編著者・大野盛雄氏」 『東京新聞』
OM03.669 1969年6月20日(金) 新聞記事 「本(ポケット版)大野盛雄編著『ラテン的日本人』」『読売新聞』
OM03.670 1969年7年20日(月) 雑誌記事 「変容する南米移民の農民性:大野盛雄著『ラテン的日本人』」(角田房子)『朝日ジャーナル』
OM03.671 1969年11月17日(月) 新聞記事 「どくしょ:‟農民不在の分析”を克服―新しい方法を提示 大野盛雄編著『アジアの農村』」(橋本玲子)『東京大学新聞』
OM03.672 1970年5月18日(月) 新聞記事 「漁民生活の構成の把握:岩切成郎『漁村構造の経済分析』」(大野盛雄)『日本読書新聞』
OM03.673 1970年6月30日(火) 新聞記事 「アフガニスタンの農村を人文地理学的に調査する(東大教授)大野盛雄」『毎日新聞』
OM03.674 1970年12月5日(土) 新聞記事 「飯塚浩二先生を悼む―実証的研究に力注ぐ―ユニークなアイデアマン」『朝日新聞』 朝刊
OM03.675 1970年12月21日(月) 新聞記事 「飯塚浩二先生の逝去を悼む」『東京大学新聞』
OM03.676 新聞記事 Book Review, Laten teki Nihonjin(Laten-Japanese) by Morio Oono International Migration Review
OM03.677 1971年 新聞記事 Resaňas de Libros Ono, Morio(ed.) Ratenteki Nihonjin(Los ‟latino-japanese”) Etudios Orientales IV:1
OM03.678 1971年1月19日(火) 新聞記事 「アフガニスタンの農村調査―『中世』を発掘する―そっくり生きた姿で」『朝日新聞』 夕刊
OM03.679 1971年4月19日(月) 新聞記事 「多妻になぐられる一夫・大野盛雄著『イスラムの世界』」 『北海道新聞』
OM03.680 1971年4月27日(火) 新聞記事 「イランを知るのに絶好・大野盛雄著『イスラムの世界』」 『毎日新聞』
OM03.681 1971年5月24日(月) 新聞記事 「<社会・思想>大野盛雄著『イスラムの世界』」『朝日新聞』
OM03.682 1971年6月8日(火) 雑誌記事 「特異なイスラム入門書:大野盛雄著『イスラムの世界』」 『週刊言論』
OM03.683 1971年10月11日(月) 新聞記事 「比較文化の方法をめぐって―生きた現実を探究―」 『東京大学新聞』
OM03.684 1971年10月18日(月) 新聞記事 「人間的接触伝える・大野盛雄著『アフガニスタンの農村から』」『朝日新聞』朝刊
OM03.685 1971年10月21日(木) 新聞記事 「読書:大野盛雄著『アフガニスタンの農村から』」『公明新聞』
OM03.686 1971年11月28日(日) 雑誌記事 「人間的な問いかけ・大野盛雄著『アフガニスタンの農村から』」『今週の日本』(?)
OM03.687 1974年8月4日(日) 新聞記事 「農村の真の姿探る 大野盛雄著『フィールドワークの思想』」『日経新聞』
OM03.688 1974年9月6日(金) 雑誌記事 「砂漠の農民像に求めた現場検証:大野盛雄著『フィールドワークの思想』」『週刊朝日』
OM03.689 1974年9月9日(月) 新聞記事 「西アジア農村の実態・大野盛雄著『フィールドワークの思想』」『日本読書新聞』
OM03.690 1974年9月23日(月) 新聞記事 「生きた農民像への接近:大野盛雄著『フィールドワークの思想』」『週刊読書人』
OM03.691 1976年4月5日(月) 新聞記事 「五学部に新学部長」『東京大学新聞』
OM03.692 1978年5月11日(木) 新聞記事 「7回目のイラン行き・東大東洋文化研究所教授・大野盛雄氏」『京都新聞』ほか
OM03.693 1980年7月29日(火) 新聞記事 「山ろく清談:大野盛雄氏―‟縦糸”模索するイラン」『信濃毎日新聞』ほか
OM03.694 1980年7月29日(火) 新聞記事 「消息:資料整理に取り組む・大野盛雄氏」『長崎新聞』ほか
OM03.695 1981年11月3日(火) 新聞記事 「人・仕事・大野盛雄氏」『日本経済新聞』第二部・教養読書特集
OM03.696 1981年12月19日(土) 新聞記事 「政教の均衡崩壊防ぐ:中洋の商人たち 第三部ペルシャ」『日経産業新聞』
OM03.697 1982年3月7日(日) 新聞記事 「今年も遊牧民がやってきた」『毎日小学生新聞』 
OM03.698 1982年3月14日(日) 新聞記事 「母と麦の落穂をひろう明るい少女」『毎日小学生新聞』
OM03.699 1982年3月28日(日) 新聞記事 「ハイ、ポーズが好き―明るく、可愛い子ら」『毎日小学生新聞』
OM03.700 1982年5月18日(火) 新聞記事 「東洋文化研究所」『東京大学新聞』
このページの先頭へ