資料目録 (全917件)

・・・・・・・・・・検索
最初  |    |  401 - 500  of 917  |    |  最後      
登録番号 作成年 件名 備考
書類  OM03.1〜
OM03.401 1990年代 フロッピーディスク
(カマン①22)
㉒「Ⅱ―A―22」 「カマン00 日記」
OM03.402 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②1)
①「Ⅱ―B―1」 「カマン日記 94」
OM03.403 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②2)
②「Ⅱ―B―2」 「カマン日記 95」
OM03.404 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②3)
③「Ⅱ―B―3」 「カマン日記 96(冬・夏)」
OM03.405 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②4)
④「Ⅱ―B―4」 「カマン日記 97」
OM03.406 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②5)
⑤「Ⅱ―B―5」 「カマン日記 98」
OM03.407 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②6)
⑥「Ⅱ―B―6」 「カマン日記 99」
OM03.408 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②7)
⑦「Ⅱ―B―7」 「カマン日記 94」 2HD RUPO
OM03.409 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②8)
⑧「Ⅱ―B―8」 「カマン日記 95」 RUPO
OM03.410 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②9)
⑨「Ⅱ―B―9」 「カマン日記 96(冬・夏)」
OM03.411 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②10)
⑩「Ⅱ―B―10」 「カマン日記 97」
OM03.412 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②11)
⑪「Ⅱ―B―11」 「カマン日記 98」
OM03.413 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②12)
⑫「Ⅱ―B―12」 「トルコ関係 住所録」 1999年
OM03.414 1990年代 フロッピーディスク
(カマン②13)
⑬「Ⅱ―B―13」 「カマン書簡」
OM03.415 1990年代 フロッピーディスク
(トルコ1)
①「Ⅱ―C―1」 「トルコ調査年表」
OM03.416 1990年代 フロッピーディスク
(トルコ2)
②「Ⅱ―C―2」 「トルコに関する執筆」
OM03.417 1990年代 フロッピーディスク
(トルコ3)
③「Ⅱ―C―3」 「西アジア考古学会―コル・プロジェクト」
OM03.418 1990年代 フロッピーディスク
(トルコ4)
④「Ⅱ―C―4」 「カマン」
OM03.419 1990年代 フロッピーディスク
(トルコ5)
⑤「Ⅱ―C―5」 「Yeşil Kaman」
OM03.420 1990年代 フロッピーディスク
(トルコ6)
⑥「Ⅱ―C―6」 「カマン郡 村落分布図 用語」
OM03.421 1990年代 フロッピーディスク
(トルコ7)
⑦「Ⅱ―C―7」 「イズミル滞在日記」 1992年9月17日~1993年6月14日
OM03.422 1990年代 フロッピーディスク
(トルコ8)
⑧「Ⅱ―C―8」 「勝田茂 トルコ語を話しましょう」
OM03.423 1990年代 フロッピーディスク
(トルコ9)
⑨「Ⅱ―C―9」 「トルコ語語彙集」 1992年9月~1993年6月 イズミル
OM03.424 1990年代 フロッピーディスク
(トルコ10)
⑩「Ⅱ―C―10」 「トルコ食料品名」 香料、野菜、商店、職業
OM03.425 1990年代 フロッピーディスク
(トルコ11)
⑪「Ⅱ―C―11」 「トルコ農業語彙集」(英文、トルコ語)
OM03.426 1990年代 フロッピーディスク
(トルコ12)
⑫「Ⅱ―C―12」
OM03.427 1990年代 フロッピーディスク
(米の道1)
「Ⅲ―A―1」 「米の道」関係
OM03.428 1990年代 フロッピーディスク
(米の道2)
「Ⅲ―A―2」 「米の道」トルコ 第Ⅰ編 第1回 1988年、第2回 1989年、第3回 1991年(1)、第4回 1991年(2) 第Ⅱ編(問題点)
OM03.429 1990年代 フロッピーディスク
(米の道3)
「Ⅲ―A―3」 「米の道―稲作から米の料理まで―」① 目次、まえがき、序説、第1編 A カザフスタン B キルギスタン C ウズベキスタン 第2編 A イラン B シリア
OM03.430 1990年代 フロッピーディスク
(米の道4)
「Ⅲ―A―4」 「米の道―稲作から米の料理まで―」② 第2編 C トルコ <1988> <1989> <1991―1> <1991―2> <1993> 
OM03.431 1990年代 フロッピーディスク
(米の道5)
「Ⅲ―A―5」 「米の道―稲作から米の料理まで―」③ 第3編 A エジプト E ポルトガル
OM03.432 1990年代 フロッピーディスク
(米の道6)
「Ⅲ―A―6」 「米の道」に関する論文
OM03.433 1990年代 フロッピーディスク
(米の道7)
「Ⅲ―A―7」 「米の道(トルコ)」 星山データ
OM03.434 1990年代 フロッピーディスク
(米の道8)
「Ⅲ―A―8」 「米の道」報告書 未
OM03.435 1990年代 フロッピーディスク
(米の道9)
「Ⅲ―A―9」 「米の道」踏査記録
OM03.436 1990年代 フロッピーディスク
(米の道10)
「Ⅲ―A―10」 「93年「米の道」踏査記録 トルコ、中央アジア、トルコ
OM03.437 1990年代 フロッピーディスク
(米の道11)
同上コピー
OM03.438 1990年代 フロッピーディスク
(米の道12)
「Ⅲ―A―11」 「現代から見た「米の道」―トルコの事例―」 『オリエント』第35巻、第1号 1992年研究ノート
OM03.439 1990年代 フロッピーディスク
(米の道13)
同上コピー
OM03.440 1990年代 フロッピーディスク
(米の道14)
「Ⅲ―A―12」 「米の道」トルコ 1991年(1) 1991年2月19日~3月28日(トルコ、イラン、トルコ調査)
OM03.441 1990年代 フロッピーディスク
(米の道15)
同上コピー
OM03.442 1990年代 フロッピーディスク
(米の道16)
「Ⅲ―A―13」 「1992年『米の道』調査記録」 トルコ、エジプト、ポルトガル 1992年5月21日~7月13日
OM03.443 1990年代 フロッピーディスク
(米の道17)
同上コピー
OM03.444 1990年代 フロッピーディスク
(諸論文・エッセイ1)
「比較文化論の試み―現地調査の体験から―」現代アジア研究所刊『ASIA21』第2号
OM03.445 1990年代 フロッピーディスク
(諸論文・エッセイ2)
大野盛雄「農民のまなざし」 1991年 第5回 「大学と科学」公開シンポジウム『都市文明イスラームの世界』1991年2月12日
OM03.446 1990年代 フロッピーディスク
(諸論文・エッセイ3)
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所編 『アジア・アフリカ言語調査票 上』
OM03.447 1990年代 フロッピーディスク
(諸論文・エッセイ4)
「海域世界の地域間比較」 ヨーロッパ調査旅行記録 1992年7月25日~8月25日
OM03.448 1990年代 フロッピーディスク
(諸論文・エッセイ5)
同上コピー
OM03.449 1990年代 フロッピーディスク
(諸論文・エッセイ6)
「現場を踏んで書いた著作―地域研究の視点から―」
OM03.450 1990年代 フロッピーディスク
(諸論文・エッセイ7)
「定住と移住の思想―日本・ブラジル・イランの比較体験から―」 1992年1月2日
OM03.451 1990年代 フロッピーディスク
(諸論文・エッセイ8)
同上コピー?
OM03.452 1990年代 フロッピーディスク
(諸論文・エッセイ9)
「アジアを考える―私の比較文化の遍歴から―」、「トルコ・アナトリア高原の田舎町で」、「大東文化大学オープンカレッジ『アジアとの出会い、そして私』」
OM03.453 1990年代 フロッピーディスク
(諸論文・エッセイ10)
「砂漠の農村で―イラン・アフガニスタンの体験と思索―」(構想)
OM03.454 1990年代 フロッピーディスク
(その他1)
「大野盛雄 略歴・業績、自己紹介」
OM03.455 1990年代 フロッピーディスク
(その他2)
「研究関係」 1992年4月より
OM03.456 1990年代 フロッピーディスク
(その他3)
同上コピー
OM03.457 1990年代 フロッピーディスク
(その他4)
「研究計画」 1994、1995、1996年
OM03.458 1990年代 フロッピーディスク
(その他5)
「九州プロジェクト」(ターレブ)
OM03.459 1990年代 フロッピーディスク
(その他6)
「海外調査旅行年表」 トルコ調査年表
OM03.460 1990年代 フロッピーディスク
(その他7)
「論文・エッセイ等」
OM03.461 1990年代 フロッピーディスク
(その他8)
「エッセイなど」
OM03.462 1990年代 フロッピーディスク
(その他9)
「エッセイ」 
OM03.463 1955年 著作物 「北海道の沿岸漁業 助手論文Ⅰ」(手書き原稿用紙)
OM03.464 1955年 著作物 「山口県大島郡沖家室の漁業 助手論文Ⅱ」(手書き原稿用紙)
OM03.465 1955年 著作物 「千葉県千倉町の漁業 助手論文Ⅲ」(手書き原稿用紙)
OM03.466 1958年 著作物 飯塚浩二・大野盛雄「石川県七尾の漁業―漁村構造の分析―」
OM03.467 1960年12月 著作物 「後進国経済の歩みと日本人植民地の発展―パラグァイ国 ラ・コルメーナの例」国際移住研究会
OM03.468 1962年3月 著作物 ヘルベルト・ウィルヘルミー著『南アメリカ原始林における植民』 農林水産業生産性向上会議(翻訳)
OM03.469 1966年10月 著作物 『国土と開発』(NHK現代科学講座 11)(山名伸作との共著)日本放送出版協会 
OM03.470 1966年 著作物 『デヘ サーアトルウ』(ペルシア語)
OM03.471 1967年 著作物 『デヘ エブラヒームアーバード』(ペルシア語)
OM03.472 1969年5月 著作物 『ラテン的日本人―ブラジル二世の発言』日本放送出版協会
OM03.473 1969年8月 著作物 『アジアの農村』東京大学出版会
OM03.474 1971年3月 著作物 『イスラムの世界―風土・宗教・文化』講談社(1981年『イスラムの世界―イラン農村の生活』として改訂)
OM03.475 1971年5月 著作物 『ペルシアの農村―むらの実態調査』東京大学出版会
OM03.476 1971年9月 著作物 『アフガニスタンの農村から―比較文化の視点と方法』岩波書店
OM03.477 1974年6月 著作物 『フィールドワークの思想―砂漠の農民像を求めて』東京大学出版会
OM03.478 1979年4月 著作物 『イラン―その国土と人々―』イラン教育省刊(翻訳)
OM03.479 1982年3月 著作物 『イラン革命考察のために』アジア経済研究所
OM03.480 1985年7月 著作物 「現代イラン社会の生活と文化」 小島晋治ほか『いまアジアを考える』三省堂
OM03.481 1985年10月 著作物 『イラン日記―疎外と孤独の民衆』日本放送協会
OM03.482 1990年1月 著作物 『イラン農民25年のドラマ』日本放送協会
OM03.483 1994年1月 著作物 大野盛雄・小島麗逸編著『アジア厠考』勁草書房
OM03.484 1996年 著作物 ‟Kheirabad-nameh―25 sal ba rustaiyan-e Iran” (Kheirabad-nameh―25 Years with Iranian Villagers), Tehran University Press, 1376(ペルシア語)
OM03.485 1957~1961年 著作物 「日本漁業の研究 1」 ①「沖家室の漁業」 『東洋文化研究所紀要』第12冊1957年3月 ②「伊東市富戸における経済地理学的研究」 『東洋文化研究所紀要』 第18冊1959年3月 ③「漁業の地域構造に関する研究―千葉県千倉の沖合漁業―」『東洋文化研究所紀要』第22冊1961年1月
OM03.486 1958~1960年 著作物 「日本漁業の研究 3」 ①「漁業の地域的性格について」 『地理』第3巻第8号1958年7月 ②第4話「漁民の社会」飯塚浩二編『社会(上)』1960年
OM03.487 1957年 著作物 「南米の研究―ブラジル― 一」 ①「ヴィーラ・アマゾーニアおよびベーラ・ヴィスタにおける日本移民の動向」(宮崎信江との共著)多田文男編『アマゾンの自然と社会』1957年10月 ②「アマゾンにおける仕込について―ジュート生産の場合―」(宮崎信江との共著)多田文男編『アマゾンの自然と社会』1957年10月 ③「大都市周辺農家の成立―サンパウロ市近郊スザノの事例」(宮崎信江との共著)泉靖一編著『移民―ブラジル移民の実態調査―』1957年8月 ④「小商品生産農家の成立過程―ノロエステ線ビラッキの事例―」(宮崎信江との共著)泉靖一編著『移民―ブラジル移民の実態調査―』1957年8月
OM03.488 1956~1961年 著作物 「南米の研究―ブラジル― 二 その他」 ①「ブラジル系コロニアの社会構造と日本語」『国際移住』 1 1958年12月 ②「アマゾンにおける日系人の経済的役割について」『国際移住』 2 1961年2月 ③「受入国の条件と定着状況」 ④「第15回研究会・パラガイ経済の断面」(1960年2月23日 於外務省) ⑤「ブラジルに想う」『地理』第4巻第1号 1959年1月 ⑥「言語と文化―ブラジルの日本移民における言語問題」(築島謙三との共著)『文化の心理』(現代社会心理学)中山書店1959年4月 ⑦「スザーノの日本人」1956年
OM03.489 1956~1958,1973年 著作物 「南米の研究―ブラジル― 三」 ① Atitude Básica de Pesquisador 1956年 ② Japonese em Suzano 1956年 ③ O Aviamento na Amazônia(1)(宮崎信江と共著)1957年 ④ O Aviamento na Amazônia(2)(宮崎信江と共著) 1958年 ⑤ ‟De Colono a Pequeno Produtor-Consideração sober a Agricultura Japonesa”, Saito e Maeyama Assimilação e Integração dos Japoneses no Brasil 1973年 ⑥ Cultura, Migracçã e Nissei (K. Wakisakaと共著)1973年 
OM03.490 1958~1961年 著作物 「ブラジル社会と日本人移民二」 ①「アマゾンにおける日系人の経済的役割について」『国際移住』2 1961年2月 ②「パラガイ経済の断面」国際移住研究会・月例研究発表会1960年2月 ③「言語と文化―ブラジルの日本移民における言語問題」『文化の心理』(現代社会心理学)中山書店 1959年4月 ④「ブラジルに憶う」『地理』第4巻第1号 1959年1月 ⑤「ブラジル系コロニアの社会構造と日本語」『国際移住』1 1958年12月
OM03.491 1953~1972年 著作物 「日本農村の研究 一」 ①「多摩川水源地の意義」1953年 ②「対談:農耕とレジャーに見る日本人気質」『農林統計調査』1970年10月 ③「国土はだれのものか」『農林統計調査』1967年7月号 ④「経済成長と農山村過疎問題」『産業構造の変革と農村・農家経済の変化』(昭和46年特定研究報告)東京大学東洋文化研究所1972年8月
OM03.492 1966~1977年 著作物 「比較文化論 一」 ①「日本農業考察のための一試論―ブラジルにおける日本人植民過程の分析を素材として―」『思想』499  1966年1月 ②「比較文化論の試み―イスラム教徒のむらの実態調査の体験を通して―」『思想』524 1968年2月  ③「フィールドワークの誤謬―「遊牧から定着農耕へ」をめぐって」『思想』632 1977年2月
OM03.493 1969~1974年 著作物 「比較文化論 二」 ①「討論:日本人の経済行動はいかなる特質をもつか―総括」隅谷三喜男編『日本人の経済行動・下』196 1969年5月  ②「第5章 華僑問題を考える」須山卓、日比野丈夫、蔵居良造『華僑』(改訂版)日本放送協会1974年3月 ③「序章」『東京百年史』第6巻1972年11月 ④「あとがき」 『東京百年史』第6巻1972年11月 ⑤「風土と文化」 『人間と環境』(東京大学公開講座14)東京大学出版会1971年12月 
OM03.494 1965~1967年 著作物 「イラン農村の社会経済構造の研究」 ①「第一部 サーアトルウ村(アゼルバイジャン)の例」『東洋文化研究所紀要』第38冊1965年10月 ②「第二部 ベヘジャットアーバード村(エスファハーン)の例」『東洋文化研究所紀要』第39冊1965年12月 ③「第三部 ケイルアーバード村(シーラーズ)の例」『東洋文化研究所紀要』第40冊1966年10月 ④「第四部 エブラヒームアーバード村(ニーシャープウル)の例」『東洋文化研究所紀要』第44冊1967年11月
OM03.495 1965~1988年 著作物 「イラン農村の研究1」 ①「むら―イラン農村調査ノート―」『世界』237号 1965年8月 ②「農村調査に関する若干の問題」『アジア経済』1966年1月 ③On Socio-Economic Structure of Iranian Villages-With Special Reference to Deh, The Developing Economies V-3  1967年9月 ④「イランの農地改革について―オムデマーレキのデヘ(むら)の事例をめぐって―」『アジア経済』第8巻第10号1967年10月 ⑤「比較文化の試み―イスラム教徒のむらの実態調査の体験を通して―」『思想』524 1968年2月 ⑥Some Aspects of Iranian Farmers-With Special Reference to Social Change After Land Reform 『アジア経済』第8巻第10号 1967年10月 ⑦「イラン農村の社会変化―ケイラーバード(シーラーズ)の12年」『中東総合研究』No.5 1976年9月 ⑧ Social Changes in an Iranian Village-12 Years of Deh-e Kheirabad(Shiraz)S. Hirashima, Hired Labor in Rural Asia 1977年 ⑨「フィールドワークの誤謬―「遊牧から定着農耕へ」をめぐって」『思想』632 1977年2月 ⑩「西アジアの農村で」『文部時報』1978年2月 ⑪「5.価値観 A―イランの農民」板垣雄三編『中東ハンドブック』講談社1978年11月 ⑫「イラン農村の研究序説―ヘイラーバードの17年」『東洋文化研究所紀要』第87冊1981年11月 ⑬「村騒動の一日―国王権力とマーレキと農民のあいだ」『東洋文化』第63号 東京大学東洋文化研究所1983年3月
OM03.496 1971,1977年 著作物 「アフガニスタン 農村の研究」 ①「ピアルウケイル=むら物語(上)―農村調査の方法の吟味」『世界』1971年5月号 ②「ピアルウケイル=むら物語(中)―農村調査の方法の吟味」『世界』1971年6月号 ③「ピアルウケイル=むら物語(下)―農村調査の方法の吟味」『世界』1971年7月号 ④「アフガニスタン農村の葬式」『青淵』渋沢青淵記念財団竜門社 1971年6月号 ⑤「講演・砂漠の人生―アフガニスタンの人と生活」『東京青年』1977年5月 ⑥「再びアフガニスタンを訪ねて」月刊「シルクロード』第3巻第7号 1977年8月
OM03.497 1968~1981年 著作物 「西アジア地域研究」 ①海外学術調査コロキアム「地域研究」記録1981年2月 ②‟What's Your Reseach Good for?-An Experience in an Afghan Village” Dialogue-Middle East and Japan Symposium on Cultural Exchange The Japan Foundation 1977年 ③ 巻頭論文「日本人と西アジア」朝日講座『探検と冒険』3 1972年 ④「風土と文化」『人間と環境』(東京大学公開講座14)東京大学出版会1971年12月 ⑤「人間在の地理学でありたい」西川・川邉・田邊編『地理学と世界』1971年4月 ⑥「民族(宗教)と生活様式」地域研究講座「現代の世界」6『中東』1970年10月 ⑦「農村研究のための姿勢について(発表要旨にかえて)」 ⑧「農村でのデータ収集について―イランのむらで―」『センター通信』1969年12月 ⑨「他民族の文化を理解するために―イランの農村で考えたこと」『ロータリーの友』1968年6月
OM03.498 1965~1984年 著作物 「西アジアの社会と文化」(エッセイ集) ①「イランの村で」1965年5月 ②「家にいれてもらえない夫」『岩波講座 現代法12』 1965年9月 ③「イラン 権力支配の肯定」『未来をきざむ国々』毎日新聞社1966年10月 ④「食物のタブーを考える」『ミートブック』明治屋刊1967年12月 ⑤「バラとシャルバットーゾロアスター教のむらで」『エグゼクティブ』1969年10月号 ⑥「対談・アジアの農村をどうみるか(西川大二郎と)『地理』1970年8月 ⑦「慈雨の天使と旱魃の悪魔」『日本思想体系』月報23 1972年5月 ⑧「テヘランの研究センターで」『学術月報』1977年3月 ⑨「砂漠の文化① 樹と花を求めて」『MORI』Vol.3 No.1 1977年5月 ⑩ 「砂漠の文化② アーブとデラハト」『MORI』Vol.3 No.2 1977年8月 ⑪「砂漠の文化③ 遊牧の民」『MORI』Vol.3 No.3 1977年11月 ⑫「砂漠の文化④ ペルシャの四季」『MORI』Vol.3 No.4 1978年2月  ⑬「推薦のことば」柿崎崇『私のイラン25年』1980年3月 ⑭「コーランの国の農業事情」『国際協力』1980年5月 ⑮「電気のない生活」『学内広報』No.501  1980年6月 ⑯?「イラクとイラン―私の偏見」 ⑰「イスラムの女性観―イラン一農村の例―」(東京電力での講演)1981年5月 ⑱「民族学タテヨコ・離婚のときに男から女に支払われる」『季刊民族学』16 1981年4月 ⑲「イラン人の夢見の話」『Hello World』2 国際電信電話1982年8月 ⑳「まえがき 」『東洋文化』第63号(特集アジアの農村と農民:地域研究の新しい視角を求めて)1983年3月 ㉑「はしがき」蒲生禮一『ペルシア語文法入門』大学書林1983年 ㉒「調査こぼれ話(1)イランの村で」江上波夫他著『海外の学術調査(2)』日本学術振興会1983年11月 ㉓「イランの生活寸描 」『ユネスコ アジア文化ニュース』1984年2月 ㉔<インタビュー この人に聞く>「イラン農村の人々」 『中東研究』1984年7月 ㉕?「『現代イスラエルの社会経済構造』への講評」
OM03.499 1978年3月 著作物 「海外学術調査コロキアム『米の道』記録」
OM03.500 1976~1983年 著作物 「西アジア 写真」 ①「アフガニスタンの農村にて」『学内広報』1976年4月26日 ②「トルキスターンの田舎の露店バーザール」『学内広報』1976年6月28日 ③「コーランを習うタージーキの少女」『学内広報』1977年5月16日 ④「イラン農村の17年―1963~1979―」『季刊民族学』1982年1月20日 ④「アフガニスタンのふたつの農民像―イスラムの村に滞在して―」『季刊民族学』1983年1月20日
このページの先頭へ