The University Museum, The University of Tokyo : Material Report No.111
小堀巌教授 年譜
以下は向後紀代美・石山俊「乾燥地研究のパイオニア 小堀巌」(『砂漠誌-人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』縄田浩志・篠田謙一編、東海大学出版部、2014年所収)をもとに一部、加筆修正したものである。
経歴
1924(大正13)年 | 0歳 | 9月17日、横浜に生まれる |
1943(昭和18)年 | 18歳 | 第一高等学校卒業、東京帝国大学理学部地理学科入学 |
1946(昭和21)年 | 21歳 | 同上、卒業 |
1948(昭和23)年 | 23歳 | 同上、大学院修了 |
1949(昭和24)年 | 24歳 | 東京大学東洋文化研究所助手 |
1954(昭和29)年 | 29歳 | 東京大学理学部専任講師 |
1961(昭和36)年 | 36歳 | 同上、助教授 |
1985(昭和60)年 | 60歳 | 三重大学人文学部教授 |
1987(昭和62)年~ | 62歳~ | 明治大学政経学部教授(1995年まで) |
1995(平成 7)年~ | 70歳~ | 国際連合大学(UNU)上席学術顧問(2010年まで) |
2010(平成22)年 | 86歳 | 11月26日、死去 |
国際的活動
1944(昭和19)年 | 19歳 | 旧満州ホロンバイル草原調査、後に最初の学術論文「満州族薩満の祭祀を見て」を執筆 |
1956(昭和31)年 | 31歳 | 東京大学イラク・イラン遺跡調査団に参加(江上波夫団長) |
1958(昭和33)年 | 33歳 | アンデス地帯学術調査団に参加(泉靖一団長) |
1959(昭和34)年 | 34歳 | 国際地理学連合(IGU)地域会議(東京、天理)にて、世界の研究者と交流 |
1961(昭和36)年・1964(昭和39)年・1967/68(昭和42/43)年・1970(昭和45)年 | ||
36歳~ | 西アジア洪積世人類遺跡調査団に参加(鈴木尚団長)。この間、1961年にイスラエルで調査、ローマで開催された「世界気候変化会議」にも参加。1962年にはクレタ島で開催されたIGU、UNESCO共催の乾燥地域シンポジウムに出席。 | |
1972(昭和47)年 | 47歳 | アメリカ合衆国ミシガン大学客員教授 |
1975(昭和50)年~ | 50歳~ | 日仏地理学会会長(2000年まで) |
1976(昭和51)年~ | 51歳~ | 日仏協会評議会(2003年まで)、国際半乾燥熱帯作物研究所(ICRISAT)理事(1982年まで) |
1977(昭和52)年・1978(昭和53)年・1980(昭和55)年 | ||
52歳~ | 自ら団長となり「旧大陸フォッガラオアシス比較調査」を行う(調査地-中国、ソ連中央アジア、西アジア、アフリカ、南北アメリカ大陸) | |
1977(昭和52)年 | 52歳 | フランス政府よりレジオン・ドヌール・シュヴァリエ勲章を受章 |
1982(昭和57)年~ | 57歳~ | パリ日本館館長(1984年まで) |
1990(平成 2)年~ | 65歳~ | 日本沙漠学会会長(2000年まで) |
1996(平成 8)年~ | 71歳~ | 国際乾燥地域農業研究センター(ICARDA)理事(2002年まで) |
2003(平成15)年~ | 78歳~ | 日本アルジェリアセンター代表(2010年まで) |