総合研究博物館データベース  >  鉱物  >  和田維四郎 鉱物標本 はじめに  >  鉱物標本
 
鉱物標本
画像拡大:各画像をクリック 検索結果一覧
__ __ 201 - 300 / 3853 / 3853 __ __
   
番号
英名
和名
形状(cm)
産地
特徴
201 4-18 graphite 石墨 11×7×3 平安北道朔州郡両山面書興里ムルバンコリ 片麻岩中に不規則分岐状土状石墨として出ているもの。
202 4-19 graphite 石墨 10×7×3 平安北道朔州郡両山面書興里ムルバンコリ 片麻岩の片理面に沿い、あるいは鉱物間隙を充たして粒状に点在するもの。
203 4-21 graphite 石墨 11×5×4 分裂 平安北道朔州郡両山面書興里ムルバンコリ 花崗岩に微細な黄銅鉱等の鉱染をうけた部分に小葉片石墨介在。 硫化鉱物の分解のため崩壊中。
204 4-22 graphite 石墨 10×8×6 平安北道朔州郡両山面院豊洞柳谷 片麻岩の片理面に沿い、葉片状に又は鉱物間隙を充たして点在する。
205 4-23 graphite 石墨 5×3×2 他 1p 平安北道朔州郡水豊面新上洞伏木里 片麻岩の小片上に繊維状〜柱状結晶。 長さ 3 ㎝ のものが直立して着生。
206 4-24 graphite 石墨 11×8×7 平安北道朔州郡温中里 花崗岩中に脈状に産する土状石墨。
207 4-25 graphite 石墨 11×7×6 平安北道昌城郡新倉面鉛豊洞東谷 花崗岩中に、短繊維状〜粒状集合体として、直立着生するものと不規則な脈状のものとがある。
208 4-26 graphite 石墨 9×8×5 平安北道昌城郡新倉面鉛豊洞東谷 花崗岩の小片を取り込む小鱗片状集合体。
209 4-27 graphite 石墨 12×7×4 平安北道昌城郡新倉面鉛豊洞東谷 石英脈に接して不規則脈状? の石墨。
210 4-28 graphite 石墨 10×6×3 平安北道昌城郡新倉面大田倉東谷 花崗岩中に幅 1 ㎝ の黄鉄鉱細脈があり、石墨はこの細脈の両側に小葉状集合体として出ている。
211 4-29 graphite 石墨 6×3×2 平安北道昌城郡新倉面大田倉大田谷 漆黒色、繊維状〜柱状結晶集合体をなし、ほぼ中央にすべり面がある。
212 4-30 graphite 石墨 9×8×3 平安北道昌城郡新倉面 石英脈(一部は淡紅色)を中心に両側にこれに接して小鱗片状石墨が脈状に産している。
213 4-31 graphite 石墨 9×7×4 平安北道昌城郡祐面義山洞白哥谷 小鱗片状不規則集合体。 一面にすべり面がある。
214 4-32 graphite 石墨 11×7×7 平安北道昌城郡祐面義山洞白哥谷 花崗岩(又は片麻岩)中に不規則葉片状に介在するもの。
215 4-33 graphite 石墨 10×8×5 平安北道昌城郡祐面義山洞白寺谷 黒雲母花崗岩の割れ目に薄層となって僅かに存在する。
216 4-34 graphite 石墨 9×7×5 平安北道昌城郡祐面達山洞落城泊山頂 淡紫紅色の石英に接し、葉片状集合体が平行して着生。
217 4-35 graphite 石墨 11×7×4 平安北道昌城郡祐面達山洞落城泊山頂 雲母片岩の片理面に沿い、小片状の石墨がある。
218 4-36 graphite 石墨 12×9×5 平安北道楚山郡城南面南洞 片麻岩の片理面に沿い、小鱗片状の細片が介在する。
219 4-37 graphite 石墨 11×7×5 平安北道楚山郡城南面城郊洞 黒雲母花崗岩の割れ目に薄片状の石墨が僅かに存するもの。
220 4-38 graphite 石墨 9×4×3 平安北道楚山郡城南面 淡紅色の柘榴石を伴う黒雲母花崗岩中に細鱗片状の石墨が一定方向に並んで介在する。
221 4-39 graphite 石墨 12×9×3 平安北道碧潼郡観会面鶴中里 微晶花崗岩中に脈状の土状〜細葉状石墨の微晶が存するもの。
222 4-40 graphite 石墨 11×9×5 平安北道碧潼郡太平面平南洞 石英脈の破片を取り込んだ土状黒鉛の塊鉱。
223 4-41 graphite 石墨 13×8×4 平安北道竜川郡邑東面双松洞 片麻岩の割れ目にこすりつけた程度微量に存するもの。
224 4-42 graphite 石墨 10×5×5 平安北道傳川郡雲田古邑付近 雲母片岩の片理面に沿い、細薄片状の石墨がある。
225 4-43 graphite 石墨 6×5×4 平安北道傳川郡雲田古邑下舟洞 硫化鉱物が鉱染した花崗岩? 上に鋭三角刃物状長さ 4 ㎝ 集合体。 割れ目に直立して生じた硫化鉱の分解で崩壊。
226 4-44 graphite 石墨 9×7×6 平安北道義州郡古寧朔天摩山 漆黒色脂感のある葉片状石墨の集合体。 1〜1.5 ㎝ のものが直立して数層も累層をなすもの。
227 4-45 graphite 石墨 瓶入 平安北道定州 大枝黒鉛鉱業所 黒鉛の製品。 細鱗片状。 品位 89%。
228 4-46 graphite 石墨 6×5×3 他 1p 平安北道江界郡江畧の東北 小馬馬 土状黒鉛の小塊。 2個。
229 4-47 graphite 石墨 14×7×5 平安北道江界郡江畧仁山洞ピヤツフコーリ 花崗岩の中石を挟んで両側に長さ 2.5 ㎝ 長葉状の石墨が直立して着生しているもの。
230 4-48 graphite 石墨 10×7×5 産地不詳(外国?) 花崗岩中に漆黒色不規則片状の集合体として生じたもの。
231 4-49 graphite 石墨 9×8×3 慶尚北道尚州郡牟田面得水洞 片状花崗岩の片理面に沿い、小鱗片状の石墨が点在する。
232 4-50 graphite 石墨 14×7×2 慶尚北道尚州郡牟田面得水洞 長葉状結晶集合体。
233 4-51 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 ラージランプ。
234 4-52 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 ライオン中塊。
235 4-53 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 オーディナリーランプ。
236 4-54 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 ダスト。
237 4-55 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 フライング ダスト。
238 4-56 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 針状中塊。
239 4-57 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 一等チップ。
240 4-58 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 一等チップ。
241 4-59 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 二等チップ。
242 4-60 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 バナヤーデン 二等チップ。
243 4-61 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 ヂャデンマヂソン 二等チップ。
244 4-62 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 下等チップ。
245 4-63 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 インド産チップより再精製したもの。 日本坩堝会社製。
246 4-64 graphite 石墨 瓶入 Madagascar 製品。 小鱗片状。
247 4-65 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 メンドルソン商会輸入。 インド産。 鱗状黒鉛。
248 4-66 graphite 石墨 瓶入 Burnet, TeXas, USA 製品。 エレクトロファイト NO1。 International Carbon Products C., New Yorkのサンプル。
249 4-67 graphite 石墨 瓶入 Arlington, Mass., USA 製品。 エレクトロファイト NO203。 International Carbon Products C., New Yorkのサンプル。
250 4-68 graphite 石墨 瓶入 Burnet, TeXas, USA 製品。 エレクトロファイト NO204。 International Carbon Products C., New Yorkのサンプル。
251 4-69 graphite 石墨 瓶入 Arlington, Mass., USA 製品。 エレクトロファイト NO403。 International Carbon Products C., New Yorkのサンプル。
252 4-70 graphite 石墨 瓶入 Burnet, TeXas, USA 製品。 エレクトロファイト NO404。 International Carbon Products C., New Yorkのサンプル。
253 4-71 graphite 石墨 瓶入 Arlington, Mass., USA 製品。 エレクトロファイト NO503。 International Carbon Products C., New Yorkのサンプル。
254 4-75 graphite 石墨 瓶入 Arlington, Mass., USA 製品。 エレクトロファイト NO116。 International Carbon Products C., New Yorkのサンプル。
255 4-77 graphite 石墨 瓶入 Arlington, Mass., USA 製品。 エレクトロファイト NO126。 International Carbon Products C., New Yorkのサンプル。
256 7 native sulfur 自然硫黄 12×9×6 青森県下北郡恐山 火山昇葉物。 分解しつつある凝灰岩の間隙に直径 1〜2 ㎜ 玉滴状の硫黄が着生。 緑黄色を帯びる。
257 8 native sulfur 自然硫黄 8×6×4 秋田県鹿角郡小坂町 小坂鉱山 黒鉱の割れ目に微細粒状鉱として着生。 結晶面に富む金属鉱床の酸化帯に見られる例の一つである。
258 9 native sulfur 自然硫黄 4×4×3 青森県青森市八甲田山 硫気孔の周辺に昇華して着生したもの。 (111) が主体で稀に (001) が認められる 5〜8 ㎜ の骸晶群生。
259 10 native sulfur 自然硫黄 7×6×4 秋田県湯沢市 泥湯温泉 硫気孔の周辺に生じたもの。 3〜5 ㎜ (111) の斜方八面体が基調 m (110) により稜角を欠く。
260 11 native sulfur 自然硫黄 4×3×2 富山県中新川郡立山 明礬石の分解により生じたものか橙色塊状鉱。 セレン硫黄と称されたもの。 むしろテルルが多い。
261 12 native sulfur 自然硫黄 5×5×4 長野県須坂市米子小字滝頭 火山岩中に鉱染して生じた噴気性鉱床の産。 黄〜淡黄橙色。 (111) を主面とする良晶。 長さ 3 ㎝ に達する緻密質。
262 13 native sulfur 自然硫黄 3×3×2.8 他 3ps 群馬県吾妻郡万座 硫気孔周辺に産する斜方八面体小晶の群晶。
263 14 native sulfur 自然硫黄 3×3×1 他 4ps 群馬県吾妻郡万座 硫気孔周辺に産する斜方八面体小晶の群晶。 p (111) を主として c (001)、n (011)、s (113) の小面がある。
264 15 native sulfur 自然硫黄 10ps 群馬県吾妻郡万座 硫気孔周辺に生じた骸晶。 大きさ 2 ㎝ に達するものがある。
265 16 native sulfur 自然硫黄 6×5×4 群馬県吾妻郡草津町白根山噴火口 温泉沈殿物として湯沼の中に生じたもので球状体の半分に割れたもの。 泥質物と硫黄と交互に累層をなし、緑灰色を帯びる。
266 17 native sulfur 自然硫黄 7×6×4 鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島 噴気性鉱床の産。 純黄色塊状鉱。
267 3-1 native sulfur 自然硫黄 小晶 多数 青森県下北郡恐山 硫気孔周辺に生じた昇華硫黄。 骸晶が集合し、長さ 4 ㎝ に達するものがある。
268 3-2 native sulfur 自然硫黄 小晶 多数 青森県下北郡恐山 硫気孔周辺に生じた昇華硫黄。 骸晶 p (111) を主面とする。 泥と混じって汚染しているものがある。
269 3-3 native sulfur 自然硫黄 小晶 多数 青森県下北郡恐山 硫気孔周辺に生じた昇華硫黄。 骸晶 p (111) を主面とする。 泥と混じって汚染しているものがある。
270 3-4 native sulfur 自然硫黄 小晶 多数 青森県下北郡恐山 硫気孔周辺に生じた昇華硫黄。 骸晶 p (111) を主面とする。 泥と混じって汚染しているものがある。
271 3-5 native sulfur 自然硫黄 6×4×3 青森県下北郡恐山 分解した火山岩〜凝灰岩上に直径 1〜2 ㎜ 玉滴状に着生するもの。 淡黄色。
272 3-6 native sulfur 自然硫黄 9×8×5 秋田県湯沢市 泥湯温泉 硫気孔の周辺に生じた斜方八面体の微晶群。 3〜4 ㎜。
273 3-7 native sulfur 自然硫黄 小晶 多数 秋田県湯沢市 泥湯温泉 直径 1.2〜1 ㎝ 斜方八面体の骸晶分離体。
274 3-8 native sulfur 自然硫黄 11×5×3 秋田県鹿角郡小坂町 小坂鉱山 黒鉱鉱床の割れ目に生じた緑黄色を帯びた玉滴状硫黄皓礬も共生。
275 3-9 native sulfur 自然硫黄 6×4×3 他 4ps 長野県須坂市米子小字滝頭 噴気性鉱床。 橙黄色を呈し、大きいものは p (111) の他 s (113) の面がある。
276 3-10 native sulfur 自然硫黄 微晶 多数 富山県中新川郡立山 微細な斜方八面体。 c 軸に平行連晶をなす。 8 ㎜ 以下。
277 3-11 native sulfur 自然硫黄 微晶 多数 富山県中新川郡立山 微細な斜方八面体。 c 軸に平行連晶をなす。 大きさ 3〜5 ㎜。
278 3-12 native sulfur 自然硫黄 微晶 多数 群馬県吾妻郡草津町白根山 硫気孔の周辺に生じた昇華硫黄。 斜方八面体骸晶。
279 3-13 native sulfur 自然硫黄 微晶 多数 群馬県吾妻郡草津町白根山 硫気孔の周辺に生じた昇華硫黄。 斜方八面体骸晶。
280 3-14 native sulfur 自然硫黄 小晶 4p 群馬県吾妻郡草津町白根山 硫気孔の周辺に生じた昇華硫黄。 斜方八面体骸晶。
281 3-15 native sulfur 自然硫黄 小晶 多数 群馬県吾妻郡草津町白根山 硫気孔の周辺に生じた昇華硫黄。 斜方八面体骸晶。 平行連晶のため大きさ 2 ㎝ に達する。
282 3-16 native sulfur 自然硫黄 小晶 多数 栃木県塩谷郡塩原町新湯 硫気孔の周辺に生じた昇華硫黄。 斜方八面体骸晶。 大きさ 5 ㎜ 以下の微晶。
283 4-2 native sulfur 自然硫黄 7×4×2 青森県下北郡恐山 凝灰岩上に着生する玉滴状硫黄。 内部は黄色。 灰緑黄色の外被で覆われる。 湯沼中の産。
284 4-3 native sulfur 自然硫黄 11×8×5 富山県中新川郡立山 明礬石と共生。 このものの分解により生じたものか亀裂が進み崩壊寸前。
285 4-4 native sulfur 自然硫黄 8×7×6 長野県須坂市 米子硫黄鉱山 橙黄色緻密塊状鉱。 Te および Se の微量を含む。
286 4-5 native sulfur 自然硫黄 小晶 多数 群馬県吾妻郡草津町白根山 硫気孔の周辺に生じたもの。 1〜0.7 ㎝ の斜方八面体の骸晶分離体。
287 4-6 native sulfur 自然硫黄 6×5×4 台湾 金爪石鉱山長仁坑 明礬石と共生。 このものの分解により明礬石中および母岩中に結晶形を現わさずに生ずる。
288 4-1 native tellurium 自然テルル 11×6×5 北海道札幌市手稲町金山 手稲鉱山滝ノ沢坑 各種硫化鉱物石英重晶石と共生。 重晶石の周囲に直径 0.5 ㎜ 長さ 5 ㎜ 針状結晶集合体として出る。 昭和11年 卜部奎一採取。
289 354 chalcocite 輝銅鉱 9×7×5 福井県大野郡和泉村 面谷鉱山 銅鉱床酸化帯に産し、暗灰色光沢はないが新鮮な面鉄灰色。 緻密質塊状鉱。 黄銅鉱と共生。
290 4-3 chalcocite 輝銅鉱 14×6×5 宮崎県東臼杵郡北方町 槙峰鉱山 結晶片岩中に産し黒色塊状鉱。 新鮮な面は鉄灰色。 孔雀石と共生。
291 351 djurleite デュルレ鉱 13×8×5 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 銅鉱床酸化帯。 方鉛鉱後の仮晶でハリス鉱と称されていたもの。 a 面を主に隅角を僅かに O で欠く。 黝黒色。
292 352 djurleite デュルレ鉱 10×8×3 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 銅鉱床酸化帯。 方鉛鉱後の仮晶でハリス鉱と称されていたもの。 a 面を主に隅角を僅かに O で欠く。 黝黒色。 1962年 森本信男と Roseboom により独立に発見されたもので 1953年 Djurle が最初に合成したものと一致する。
293 O-91 djurleite デュルレ鉱 21×15×8 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 銅鉱床酸化帯。 方鉛鉱後の仮晶でハリス鉱と称されていたもの。 a 面を主に隅角を僅かに O で欠く。 黝黒色。 1962年 森本信男と Roseboom により独立に発見されたもので 1953年 Djurle が最初に合成したものと一致する。
294 O-92 djurleite デュルレ鉱 16×10×5 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 銅鉱床酸化帯。 方鉛鉱後の仮晶でハリス鉱と称されていたもの。 a 面を主に隅角を僅かに O で欠く。 黝黒色。
295 TM-11 djurleite デュルレ鉱 17×14×10 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 銅鉱床酸化帯。 方鉛鉱後の仮晶でハリス鉱と称されていたもの。 a 面を主に隅角を僅かに O で欠く。 黝黒色。 亀裂を生じている。
296 TL-20 djurleite デュルレ鉱 40×30×10 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 四六面体を主にその隅角を八面体で欠除する方鉛鉱後の仮晶。 亀裂を生じている。
297 4-1 djurleite デュルレ鉱 14×8×6 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 四六面体を主にその隅角を八面体で欠除する方鉛鉱後の仮晶。 亀裂を生じている。
298 4-2 djurleite デュルレ鉱 13×10×6 秋田県鹿角郡尾去沢町 尾去沢鉱山 四六面体を主にその隅角を八面体で欠除する方鉛鉱後の仮晶。
299 353 digenite 方輝銅鉱 6×5×4.5 福井県大野郡和泉村 面谷鉱山 暗褐色塊状鉱内部は灰鉄色。 和田:輝銅鉱X線試験で訂正し、産地も尾去沢赤沢を櫻井欽一が訂正する。
300 391 bornite 斑銅鉱 8×7×4 福井県大野郡和泉村 面谷鉱山 銅鉱床酸化帯に出で黄銅鉱と密雑。 表面は黝黒色無光沢。 割り口は銅赤〜青紫色の変彩。 自然銀と共生。
__ __ 201 - 300 / 3853 / 3853 __ __
 
 
(株)三菱マテリアル所蔵 鉱物 / UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)