総合研究博物館データベース  >  鉱物  >  和田維四郎 鉱物標本 はじめに  >  鉱物標本
 
鉱物標本
画像拡大:各画像をクリック 検索結果一覧
__ __ 3754 - 3853 / 3853 / 3853 __ __
   
番号
英名
和名
形状(cm)
産地
特徴
3754 3-941 anorthite 灰長石 丸箱入 10ps 東京都三宅島 分離斑晶。 福地:日本鉱物誌 190頁。
3755 4-1 anorthite 灰長石 4×4×3 他 多数 北海道苫小牧市樽前山 1909年 4月の噴出による浮石様安山岩の斑晶。 結晶面は bcy 面等、10 以上ある。 福地:日本鉱物誌 188頁。
3756 4-1 anorthite 灰長石 小晶 多数 北海道苫小牧市樽前山 前号 鉱物番号 ‘4-1’ の標本を分割したもの。
3757 4-2 anorthite 灰長石 2×1.5×1.5 他 16ps 東京都三宅島 やや大型の斑晶。 ce (021)、by (-201)、o (-1-10)、p (-110) が見られるものがある。 福地:日本鉱物誌 187頁 第7図。
3758 1531 danburite ダンブリ石 11×9×6 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山東晶洞 石灰岩接触帯に産するもので、石英、斧石と共生。 無色透明柱状結晶。 l (120)、d (101)、ω (041)、c の他、小面が多い。
3759 1532 danburite ダンブリ石 8×4×4 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山東晶洞 石灰岩接触帯に産するもので、石灰岩上に灰礬柘榴石の小晶と共生。 le (221)、dω および c 面がある。
3760 1533 danburite ダンブリ石 7×5×4 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山東晶洞 灰礬柘榴石を伴う石英脈の空隙内に、菱柱状結晶が着生。 1.4×0.8×2 ㎝。 福地:日本鉱物誌237頁 第2図 の原標本。
3761 1534 danburite ダンブリ石 7×7×5 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山東晶洞 石灰岩上の空隙に、先端楔状を呈する長柱状の結晶が多数着生。 ωl 面の他多くの面がある。
3762 1535 danburite ダンブリ石 2.5×2×1 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山東晶洞 無色透明菱柱状結晶。 福地:日本鉱物誌 237頁。
3763 1536 danburite ダンブリ石 5×0.7×0.7 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山東晶洞 ωcaln (140)、bedγ (121) 等のある分離結晶。
3764 1537 danburite ダンブリ石 4×4×3 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山東晶洞 石英、斧石と共生し、数個着生するが、無色柱状の結晶は、和田:日本鉱物誌 209頁、福地:日本鉱物誌 237頁 第3図 のもの。
3765 1538 danburite ダンブリ石 2×0.6×0.6 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山東晶洞 分離単晶であるが、結晶は 1537 と同様である。
3766 1539 danburite ダンブリ石 4.5×1.5×1 他 2ps 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山東晶洞 分離単晶であるが、柱面のみの破片、3個。
3767 1540 danburite ダンブリ石 1.5×0.5×0.8 宮崎県西臼杵郡高千穂町 土呂久鉱山 石灰岩接触帯の産。 無色透明の単晶で表面はやや汚染。 結晶形は 1537 に類似。
3768 O-385 danburite ダンブリ石 16×12×8 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山東晶洞 紫褐色の斧石上に、無色透明、直径 5〜3 ㎜、長さ 1 ㎝ 内外の柱状結晶が着生。 水晶の小晶が共生する。
3769 O-386 danburite ダンブリ石 17×10×6 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山東晶洞 淡褐色の灰礬柘榴石と共生。 小空隙中に偏平柱状結晶 1個が直立して着生。 他は大部分錯雑して埋没する。 無色透明。
3770 3-1075 danburite ダンブリ石 丸箱入 4ps 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 無色透明柱状の小晶。 福地:日本鉱物誌 237頁 第1図。
3771 3-1076 danburite ダンブリ石 2×2×1 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 やや大型の結晶の基部で、これと直交する細柱状結晶。 ωpbl がある。 前号と同様のもの。
3772 3-1077 danburite ダンブリ石 丸箱入 3ps 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 小柱状結晶の結合するもの。 福地:日本鉱物誌 237頁 第4図。
3773 3-1078 danburite ダンブリ石 4.5×2×2 他 1p 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 白濁した長柱状結晶の破片。 柱面溶蝕小結晶付着。
3774 3-1079 danburite ダンブリ石 2.5×2×2 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 石英と共生する細柱状結晶 2個斜交結合。 cωl 面がある。 福地:日本鉱物誌 237頁 第4図。
3775 3-1080 danburite ダンブリ石 1.5×0.9×0.4 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 柱面 Aetzig auf m , l und n のメモが入っているが、むしろ ω および c 面上の蝕像の方が顕著。 標本の取り違えか。
3776 3-1081 danburite ダンブリ石 4×2×1 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 無色透明柱状結晶。 ωaml 面がる。 錐面は欠ける。
3777 3-1082 danburite ダンブリ石 3.5×1.5×1 他 1p 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 やや偏平短柱状の微晶 2個が並立するもので、結晶面について和田記載のメモがある。
3778 3-1083 danburite ダンブリ石 丸箱入 1p 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 無色透明柱状結晶。 d (101) の発達が著しく楔状になり、柱面には縦の条線がある。
3779 3-1084 danburite ダンブリ石 丸箱入 1p 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 無色透明短柱状結晶。 ωp (081)、ct (021)、l (120) の諸面がある。
3780 3-1085 danburite ダンブリ石 管瓶入 1p 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 b 軸方向に偏平の柱状結晶。 pωtcbla の諸面がある。
3781 3-1086 danburite ダンブリ石 2×1×0.5 他 3ps 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 pωtcdeamlb と結晶面が多い。 和田記載のメモがある。
3782 3-1087 danburite ダンブリ石 管瓶入 8ps 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 錐面上に自然蝕像を生じた小結晶。 柱状の単晶。
3783 3-1088 danburite ダンブリ石 管瓶入 小片 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 接触交代鉱床中の水晶に着生する無色透明の微晶。 結晶形は、福地:日本鉱物誌 237頁 第3図 第4図。
3784 3-1089 danburite ダンブリ石 丸箱入 6ps 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 錐面 ω 上に逆三角の蝕像のある単晶。 blmad の諸面がある。
3785 3-1090 danburite ダンブリ石 2.5×0.7×0.5 他 3ps 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 無色透明。 ωt 面上に蝕像がある。 c 面は平坦なものも混じる。
3786 3-1091 danburite ダンブリ石 丸箱入 1p 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 d 面が発達。 ωΛ が狭く、尖端は鎗状を呈する。
3787 3-1092 danburite ダンブリ石 管瓶入 5ps 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 s 面のあるもの最も稀。 sx を有するもの、1瓶。 K.J のサイン入り。 z 面のあるものも稀 1瓶。 μ 面のあるもの 2瓶。 K.J は神保小虎。
3788 3-1093 danburite ダンブリ石 7×5×3 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 斧石と共生する細柱状結晶群。 柱面はあるが、錐面は壊れている。
3789 3-1094 danburite ダンブリ石 管瓶入 1p 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 p ?、x が認められるとの、K.J のメモがある。 小柱状結晶。
3790 3-1095 danburite ダンブリ石 丸箱入 1p 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 斧石、石英と共生する細柱状小晶が 1個直立し、ω が発達。 c および他の端面に溶蝕がある。
3791 3-1096 danburite ダンブリ石 7×5×3 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 斧石、石英と共生する直径 3 ㎜ 長さ 2 ㎝ 以下の柱状結晶の群生。 cωd 面がある。
3792 3-1097 danburite ダンブリ石 管瓶入 2ps 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 zx 面のあるもの、z 面のあるもの各 1個。 K.J のサイン入り。
3793 4-1 danburite ダンブリ石 丸箱入 14ps 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 長短柱状結晶の単体。 medγ ?、c のあるもの等、何れも長さ 1 ㎝ 以下の微晶。
3794 4-2 danburite ダンブリ石 8×4×3.5 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 不規則の集合体で長さ 3 ㎝ に達するものもあるが、多くは短柱状で数個宛接合。 c 面発達する。
3795 4-3 danburite ダンブリ石 5×5×3 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 柘榴石、石英と共生する柱状結晶群。 端面はほとんど壊れる。
3796 1771 scapolite 柱石 9×6×4 長野県南佐久郡川上村川端下 石灰岩接触帯のスカルン中に無色柱状放射状集合体として出で、表面は滑石により置換。 日本には産出が少ない。 理由は不明。 透閃石より。
3797 4-1 scapolite 柱石 7×5×4 富山県上新川郡大山町黒岳 白色〜淡黄色、柱状〜針状結晶が放射状に集合するもの。 表面は黒変。 普通輝石より移入。
3798 4-1a scapolite 柱石 8×6×5 富山県上新川郡大山町黒岳 接触交代鉱床中でヘデンベルグ輝石、グロシュラーと共生。 無色から白色柱状結晶の集合体。 表面は黒褐色。 珪灰鉄鉱より移入。
3799 4-1b scapolite 柱石 5×4×2 長野県南佐久郡川上村川端下 白色針状結晶がやや放射状に集合するもの。 表面は白色細鱗状に雲母化。 柱石後の雲母。 透閃石より。
3800 1952 natrolite 曹達沸石 5×5×4 他 2ps 新潟県西蒲原郡岩室村間瀬石切場 玄武岩の空隙中に着生。 白色絹糸光沢。 放射状繊維状の集合体。
3801 1953 natrolite 曹達沸石 8×7×4 新潟県西蒲原郡岩室村間瀬石切場 玄武岩の空隙中に方沸石と共生。 半球状の表面から細針状の結晶が放射状に着生するもの。 汚れなし。
3802 3-1355 natrolite 曹達沸石 6×5×4 新潟県西蒲原郡岩室村間瀬石切場 玄武岩質凝灰岩の空隙に生じた、長さ 5〜7 ㎜、白色針状結晶放射状集合体。
3803 4-1 natrolite 曹達沸石 10×6×5 宮城県白石市小原 分解した安山岩の空隙中に、魚眼石と共生し、細針状の結晶が放射状集合体として出る。
3804 1955 mesolite 中沸石 7×5×4 長野県上田市手塚 我が国で最初に発見された産地。 玄武岩中に繊維状結晶放射状集合体。 表面が風化して放射状集合が飛び出たもの「蛇石」。 ソーダ沸石より移る。
3805 1956 mesolite 中沸石 8×6×3 長野県上田市手塚 我が国で最初に発見された産地。 玄武岩中に繊維状結晶放射状集合体。 表面が風化して放射状集合が飛び出たもの「蛇石」。 ソーダ沸石より移る。
3806 1951 mordenite モルデン沸石 8×4×3.5 宮城県白石市小原 灰黒色安山岩の空隙に着生。 長さ 7 ㎜ 内外白色繊維状〜針状結晶の集合体。 ソーダ沸石より。
3807 1954 mordenite モルデン沸石 11×7×4 栃木県日光市男体山御沢 安山岩の空隙中に菱沸石と共生。 粒状結晶集合体。 白色〜無色。 表面は酸化鉄により赤褐色に汚染。 ソーダ沸石より。
3808 4-1 mordenite モルデン沸石 17×14×5 兵庫県養父郡大屋町 明延鉱山 西坑八番坑世谷断層東部立入で、1966年 7月、篠原邦彦の採取したもので、粘板岩の空隙の表面全面に互り、無色〜白色細針状の微晶が密生着生するもの。
3809 4-1 mordenite モルデン沸石 17×14×5 兵庫県養父郡大屋町 明延鉱山 西坑八番坑世谷断層東部立入で、1966年 7月、篠原邦彦の採取したもので、粘板岩の空隙の表面全面に互り、無色〜白色細針状の微晶が密生着生するもの。
3810 3-1332 laumontite 濁沸石 7×4×4 静岡県賀茂郡河津町梨本 凝灰岩の割れ目に生じたもので、新鮮なものは無色透明針状結晶。 大気中で数日にして白濁し、bm 次いで ca の辟開より分解する。
3811 4-1 laumontite 濁沸石 丸箱入 小晶 栃木県上都賀郡足尾町 足尾鉱山永盛金通 白色粉状〜繊維状に風化したもの。
3812 4-2 laumontite 濁沸石 10×6×5 岩手県釜石市 釜石鉱山 閃緑石の裂開面上に淡紅色絹糸光沢を有する繊維状集合体として薄く着生するもの。 バラ輝石より移る。
3813 1992 heulandite 輝沸石 9×7×5 宮城県白石市小原 安山岩の空隙中に群生。 無色〜白色、直径 3〜4 ㎜、b 面が発達した厚板状結晶。 b 面の他、ct (201)、s (2-01) がある。
3814 1993 heulandite 輝沸石 6×4×4 東京都小笠原島 風化した安山岩内に生じる。 白色〜淡緑色板状結晶。 b 面で連晶をなし、ctm (110)、s の諸面がある。
3815 1994 heulandite 輝沸石 5×4×2 他 3ps 東京都小笠原島 風化した安山岩内に生じる。 白色〜淡緑色板状結晶。 b 面で連晶をなし、ctm (110)、s の諸面がある。
3816 3-1323 heulandite 輝沸石 7×6×4 長野県上田市手塚 安山岩質集塊岩の斑晶をなす杏仁状塊の内部に、白色半透明厚板状結晶集合として出る。 福地:日本鉱物誌 278頁。
3817 3-1326 heulandite 輝沸石 6×5×4 宮城県白石市小原 安山岩の小空隙中に、直径 4〜3 ㎜、白色半透明の結晶集合、b 面が発達。 厚板状。 前号と同様。 bcmts 面がある。
3818 3-1327 heulandite 輝沸石 8×7×4 宮城県白石市小原 安山岩の小空隙中に、直径 4〜3 ㎜、白色半透明の結晶集合、b 面が発達。 厚板状。 前号と同様。 cb 面その他が見られる。
3819 3-1328 heulandite 輝沸石 6×5×4 宮城県白石市小原 安山岩の小空隙中に、直径 4〜3 ㎜、白色半透明の結晶集合、b 面が発達。 厚板状。 前号と同様。 cbts の諸面がある。
3820 1031 stilbite 束沸石 7×4×3 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 石英細脈の空隙中に着生するもので、白色半透明、直径 2 ㎝ の板状結晶。 小さいものは、comb がある。 白鉛鉱より移る。
3821 1991 stilbite 束沸石 11×8×7 宮城県白石市小原 安山岩の空隙内に生じ、白色板状の結晶が着生。 束状集合のため長さ 2 ㎝ に達するものがある。
3822 2001 stilbite 束沸石 8×7×4 宮城県白石市小原 安山岩の空隙内に生じ、白色板状の結晶が着生。 直径 7 ㎜ 内外の束状集合体が着生。
3823 2002 stilbite 束沸石 9×7×7 神奈川県足柄上郡松田町 斑糲岩の裂隙に、石英と共に着生。 白色半透明の微晶が束状〜放射状集合体として水晶上に付着。 comb 面がある。
3824 3-1330 stilbite 束沸石 4×3×2 宮城県白石市小原 安山岩の空隙に生じた板状結晶の群晶。
3825 3-1331 stilbite 束沸石 8×4×3.5 宮城県白石市小原 安山岩の空隙に白色の単独又は束状集合体をなして着生する微晶で、直径 0.5〜0.7 ㎜。 bcm 面がある。
3826 3-1339 stilbite 束沸石 6×6×4 栃木県日光市男体山御沢 変朽安山岩の小空隙中にソーダ長石と共生。 γ の面を有する 5 ㎜ 内外の無色〜白色菱面体結晶。 γ を双晶面とする接触双晶がある。 菱沸石より移入。
3827 1981 epistilbite 剥沸石 3.5×2×1.5 宮城県白石市小原 安山岩の空隙中に、無色小偏平柱状結晶が菱沸石と共生する。 m (110)、c (001) がある。 正軸面を双晶面とする双晶が多い。
3828 3-1329 epistilbite 剥沸石 9×7×3 宮城県白石市小原 安山岩の空隙中に、無色小偏平柱状結晶が菱沸石と共生する。 m (110)、c (001) がある。 正軸面を双晶面とする双晶が多い。 白色〜無色、直径 2〜3 ㎜。
3829 2011 chabazite 菱沸石 2.5×2×1 栃木県日光市男体山御沢 安山岩の空洞中に直径 5 ㎜ 内外、無色〜白色透明の菱面体結晶が着生(当時は六方晶系反面像と誤認)。
3830 2012 chabazite 菱沸石 4×4×2 栃木県日光市男体山御沢 安山岩の空洞中に着生する菱面体の微晶が群生。 表面は酸化鉄により汚染。 赤変する。
3831 2013 chabazite 菱沸石 11×6×4 静岡県賀茂郡河津町梨本 安山岩を貫く石英細脈中の小空洞内に生じた直径 4〜2 ㎜、無色透明菱面体の結晶。
3832 2014 chabazite 菱沸石 9×6×3 静岡県賀茂郡河津町見高 安山岩質凝灰岩の小空隙に着生する無色細菱面体の結晶。 c 面で補欠双晶をなすものがある。
3833 2015 chabazite 菱沸石 8×5×3 静岡県沼津市獅子浜 灰白色石英粗面岩? の空隙内に、白色菱面体の微晶が着生するもの。
3834 2016 chabazite 菱沸石 11×6×4 長崎県長崎港外高鉾島 安山岩の小空洞内に、直径 2〜3 ㎜ 無色透明菱面体の結晶が生じたもの。
3835 2017 chabazite 菱沸石 6×5×2 鹿児島県伊佐郡菱刈町 安山岩の小空隙中に、輝沸石と共生する直径 7 ㎜ 内外、淡赤褐色の結晶が着生する。
3836 2021 chabazite 菱沸石 9×8×4 宮城県仙台市三滝 安山岩の裂隙中に、直径 3 ㎜ 無色透明(福地:日本鉱物誌 286頁 第1図 にある)六角錐状結晶がある。 グメリン沸石より移る。
3837 2022 chabazite 菱沸石 11×8×5 宮城県仙台市三滝 安山岩の裂隙中に、直径 3 ㎜ 無色透明(福地:日本鉱物誌 286頁 第1図 にある)六角錐状結晶がある。 c を双晶面とする双晶が多い。 グメリン沸石より移る。
3838 3-1333 chabazite 菱沸石 4.5×2.5×0.5 福島県耶麻郡猪代町沼尻 灰白色に褪色した岩石の裂隙上に直径 2 ㎜ 内外、白色菱面体 γ の微晶が群生するもの。
3839 3-1334 chabazite 菱沸石 4.5×3×1 福島県耶麻郡猪代町沼尻 灰白色に褪色した岩石の裂隙上に直径 2 ㎜ 内外、白色菱面体 γ の微晶が群生するもの。
3840 3-1335 chabazite 菱沸石 5×5×4 栃木県日光市男体山御沢 分解した安山岩の孔隙に、無色〜白色柱状小結晶が b 面で接合し、放射状藁束集合として着生するもの。
3841 3-1336 chabazite 菱沸石 6×4×3 栃木県日光市男体山御沢 安山岩の空洞内は薄い玉随で被われ、その中に淡紅色菱面体の結晶が生じ、最大直径 7 ㎜ に達する。
3842 3-1337 chabazite 菱沸石 6×3×2 栃木県日光市男体山御沢 安山岩の空洞内は薄い玉随で被われ、その中に淡紅色菱面体の結晶が生じ、最大直径 7 ㎜ に達する。
3843 3-1338 chabazite 菱沸石 5×5×4 栃木県日光市男体山御沢 緻密質安山岩の小孔隙内に、菱面体の微晶が群生する。
3844 3-1340 chabazite 菱沸石 3×2.5×2 栃木県日光市男体山御沢 緻密質安山岩の小孔隙内に、菱面体の微晶が群生する。
3845 3-1342 chabazite 菱沸石 5×3×1.5 静岡県田方郡大仁町 石英粗面岩の小孔隙中に、直径 2〜3 ㎜ 菱面体の結晶が着生するもので、透入双晶が多い。
3846 3-1343 chabazite 菱沸石 5×5×4 宮城県仙台市三滝 安山岩の孔隙中に、板状〜柱状結晶が重なり合い、葡萄状集合をなすもの。 グメリン沸石より移入。
3847 4-1 chabazite 菱沸石 7×4×4 栃木県日光市男体山御沢 3-1336、3-1337 と同様の産状をなすもの。
3848 4-1a chabazite 菱沸石 12×9×6 宮城県仙台市三滝 3-1343 と同様の産状。 グメリン沸石より移る。
3849 4-2 chabazite 菱沸石 8×8×5 長崎県長崎市浦上石切場 灰緑色の安山岩の裂隙上に、無色菱面体 γ の微晶が群生するもの。 櫻井欽一によれば産地は疑問である。
3850 3-1354 thomsonite トムソン沸石 9×7×3 新潟県西蒲原郡岩室村間瀬石切場 方沸石、魚眼石と共生。 白色〜無色細針状結晶が放射状に集合し、半球状に着生するもの。 ソーダ沸石より移る。
3851 TL-188 succinite 琥珀 13×10×7 岩手県久慈市大川目 琥珀は、厳密には単独鉱物として認められず、むしろ岩石として分類されるもので、従って Strunz の表にはないが、従来の慣行に従い、有機鉱物として取り扱った。 褐炭を夾む第三紀層中に塊状として出で、濃褐黄色で裂罅に富む。 比重 1.0714(15.5℃)。 福地:日本鉱物誌 353頁。
3852 TL-188 succinite 琥珀 13×10×7 岩手県久慈市大川目 琥珀は、厳密には単独鉱物として認められず、むしろ岩石として分類されるもので、従って Strunz の表にはないが、従来の慣行に従い、有機鉱物として取り扱った。 褐炭を夾む第三紀層中に塊状として出で、濃褐黄色で裂罅に富む。 比重 1.0714(15.5℃)。 福地:日本鉱物誌 353頁。
3853 TL-188 succinite 琥珀 13×10×7 岩手県久慈市大川目 琥珀は、厳密には単独鉱物として認められず、むしろ岩石として分類されるもので、従って Strunz の表にはないが、従来の慣行に従い、有機鉱物として取り扱った。 褐炭を夾む第三紀層中に塊状として出で、濃褐黄色で裂罅に富む。 比重 1.0714(15.5℃)。 福地:日本鉱物誌 353頁。
__ __ 3754 - 3853 / 3853 / 3853 __ __
 
 
(株)三菱マテリアル所蔵 鉱物 / UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)