総合研究博物館データベース  >  鉱物  >  和田維四郎 鉱物標本 はじめに  >  鉱物標本
 
鉱物標本
画像拡大:各画像をクリック 検索結果一覧
__ __ 101 - 200 / 3853 / 3853 __ __
   
番号
英名
和名
形状(cm)
産地
特徴
101 3-33 native gold 自然金 6×5×4 山梨県都留市(旧東桂村) 石英脈の小空洞中に酸化鉄により汚染された水晶の小晶が群生し、この上に自然金は糸屑状〜偏平柱状として着生。
102 3-34 native gold 自然金 2×1.5×1 栃木県宇都宮市篠井 石英脈の小空洞内に一部赤フケ化するが微細な自然金が着生する。 ルーペで辛うじて識別可能。
103 3-35 native gold 自然金 2.5×2×2 静岡県 黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、輝安鉱を伴う石英脈の空洞内に生じた玉髄上に付着した淡黄色の微晶集合体。
104 3-36 native gold 自然金 丸箱入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 本山特有の粒状金の小集合体。 表面は灰黒色に汚染された分離体 9個。
105 3-37 native gold 自然金 丸箱入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 釣り針状〜糸状金および粒状結晶の集合体。 表面がやや汚れた分離体 10個。
106 3-38 native gold 自然金 丸箱入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 粒状金の集合体。 5〜2 ㎜ の分離体 15個。
107 3-39 native gold 自然金 丸箱入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 直径 0.5 ㎜ 山金の結晶集合体。 2〜3 ㎜ に達し、糸状を呈するものがある。 23個。
108 3-40 native gold 自然金 丸箱入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 山金微晶集合体、1個。 表面汚染。
109 3-42 native gold 自然金 管瓶入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 山金微晶集合体、6個。 金色が強い。
110 3-42 native gold 自然金 管瓶入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 前号 鉱物番号 ‘3-42’ 標本の内から 2個分割を受けたもの。
111 3-43 native gold 自然金 管瓶入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 山金粒状結晶小集合体。 表面汚染。 2個。
112 3-44 native gold 自然金 管瓶入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 山金粒状結晶小集合体。 表面汚染。 13個。
113 3-45 native gold 自然金 管瓶入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 石英小結晶群の間隙を充填して生じたため自形を現わさない金粒の集合体、2〜5 ㎜。 金色が強い。
114 3-46 native gold 自然金 管瓶入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 石英脈の空洞内に石英に付着する粒状金の集合体で直径 1〜0.5 ㎝ に達する。
115 3-47 native gold 自然金 管瓶入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 山金。 粒状金が集合した分離体。 27個。
116 3-48 native gold 自然金 管瓶入 兵庫県朝来郡和田山町 朝日鉱山 山金。 粒状金が集合した分離体、糸状に連なったものもある。 7個。
117 3-49 native gold 自然金 8×4×3 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 珪化した母岩中の石英細脈の空洞に直径 0.5 ㎜ 内外の錐状結晶集合〜樹枝状集合が小水晶上に着生。
118 3-50 native gold 自然金 5×2×2 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 珪化した母岩中の石英細脈の空洞中に直径 7〜5 ㎜ 板状金の着生するもの。 総覧標本の No.111 の片割れである。
119 3-51 native gold 自然金 丸箱入 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 石英脈の空洞内の小水晶群上にからみつくような糸状金又は錐面をもつ金粒の集合体が着生。
120 3-52 native gold 自然金 丸箱入 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 白色板状を呈する石英小塊上に箔状の自然金が着生し、表面には金粒の小突起がある。
121 3-54 native gold 自然金 管瓶入 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 淡黄色微細な鋭錐状結晶。 樹枝状に連なるもの。
122 3-55 native gold 自然金 0.8×0.3×0.1 産地不詳 砂金。 長葉状結晶。 川の流れのため角は丸味を帯びる。
123 3-56 native gold 自然金 丸箱入 鹿児島県大口市 布計鉱山 錐面を有する柱状結晶集合および板状金に錐面を有する結晶が付着するもの。 4個。 金色が強い。
124 3-57 native gold 自然金 管瓶 5本 鹿児島県大口市 布計鉱山 錐面を有する柱状〜粒状結晶集合。 樹枝状のものもある。
125 3-58 native gold 自然金 管瓶 6本 鹿児島県大口市 布計鉱山 やや長めの八面体の結晶がある。
126 3-59 native gold 自然金 4×3×2 鹿児島県枕崎市 鹿籠鉱山 珪化した母岩中にある石英脈の空洞。 豆状〜小葡萄状を呈し、これを割れば内部にルーペで辛うじて見られる粒状金がある。
127 3-60 native gold 自然金 8×5×5 鹿児島県枕崎市 鹿籠鉱山 珪化した母岩の表面を被い、豆状〜小葡萄状の玉髄がある。 自然金はこの上に細粒をなして着生。
128 TM-1 native gold 自然金 9×8×4 宮城県気仙沼市 鹿折鉱山 鹿折鉱山特有の産状。 最大直径 1 ㎝。 総重量 72匁。 22金のラベル貼付。
129 TL-3 native gold 自然金 20×15×6 新潟県佐渡郡相川村 佐渡鉱山 氷晶石を伴う石英脈中に膠質状縞状構造の輝銀鉱の細条があり、自然金は輝銀鉱中に黄褐色梨地状に存在する。
130 TL-1 native gold 自然金 13×13×3 兵庫県養父郡関宮 中瀬鉱山 中熱水性鉱床輝安鉱を伴う石英脈の石英結晶間隙に 1.5〜1 ㎜ 粒状〜糸状の微晶がある。
131 4-1 native gold 自然金 管瓶入 北海道夕張市夕張川 板状、長柱状、球状或いは紡錘状を呈する 1〜3 ㎜ の小粒砂金。
132 4-2 native gold 自然金 6×5×4 秋田県北秋田郡比内町 大葛鉱山 緑色凝灰岩中の黄銅鉱石英脈状に 2〜1 ㎜ の偏平な粒状金が着生している。
133 4-3 native gold 自然金 7×4×2 茨城県 薬丸鉱山 黝色硫化鉱物を含む石英脈中に埋没し、直径 0.2〜0.3 ㎜ の粒状〜分岐状自然金がある。
134 4-4 native gold 自然金 管瓶入 山梨県南巨摩郡早川町 砂金。 最大直径 2 ㎜。 偏平小粒の自然金。 金色が強い。
135 4-5 native gold 自然金 管瓶入 山梨県南巨摩郡黒川 板状の小砂金。 4個。 最大直径 4 ㎜。
136 4-7 native gold 自然金 管瓶入 岐阜県中津川市苗木町付近 箔状砂金。 直径 8 ㎜ 以下。
137 4-6 native gold 自然金 丸箱入 岐阜県中津川市苗木町付近 偏平な円形〜柱状。 水磨が進んだ砂金粒、10個。 最大直径 2 ㎜。
138 4-8 native gold 自然金 管瓶入 岐阜県中津川市苗木町付近 粒状金の集合体。 3個。 結晶面が見られる。
139 4-10 native gold 自然金 4×3×2 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 石英脈中輝銀鉱に近く、長さ 4 ㎜ 幅 1 ㎜。 不規則板状の自然金着生。 銅色をしている。
140 4-11 native gold 自然金 7×3×2 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 石英脈中に多孔質玉髄の付着した小塊。 板状自然金は輝銀鉱と玉髄中に共生する。
141 4-12 native gold 自然金 6×5×2 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 石英脈の空洞中に石英にからまり、糸状金、板状金がねじれ、折れ曲がって着生。 金色が強い。
142 4-13 native gold 自然金 丸箱入 鹿児島県串木野市 芹ヶ野鉱山 硫化鉱物溶出後の多孔質石英脈の孔隙中に自然金の小粒が付着。 表面が汚染される。
143 4-14 native gold 自然金 3×2×1 台湾 瑞芳鉱山 石英脈中の空隙に錐面を現わす粒状結晶と薄板状の自然金が着生。
144 4-15 native gold 自然金 4×4×3 他 1p 台湾 瑞芳鉱山 多孔質の石英脈の孔隙中や赤フケの部分の石英結晶上に何れも 0.2 ㎜ 内外の微晶が着生している。
145 4-16 native gold 自然金 5×5×5 産地不詳(中瀬鉱山?) 緑泥石を伴う石英脈櫛歯状石英結晶に 0.1〜0.2 ㎜ 微粒状金が着生。 輝安鉱共生。
146 4-17 native gold 自然金 丸箱入 大韓民国全羅北道 金溝鉱区 砂金。 0.2〜2 ㎜。 偏平粒状金多数。 金色が強い。
147 4-18 native gold 自然金 5×5×2 北海道千歳市 千歳鉱山 石英脈の小空洞の一方の壁から他方に自然金の小晶が連なりブリッジ上をなすもの。 1957年 藤本明則採取。
148 A native gold 自然金 6×4×0.5 北海道枝幸郡 砂金。 重量 126.7 gr. 和田:「本邦鉱物標本」に記載された中の 4個が行方不明。 重量が著しく異なり、該当標本不明。 別扱いとす。
149 C native gold 自然金 3×3×1.5 北海道枝幸郡 砂金。 重さ 61.0 gr. 和田「本邦鉱物標本」記載分のうち 4個は不明であるが重量が著しく違うのでどれに該当するか不明。 別扱いとする。
150 87 native mercury 自然水銀 丸瓶入 長崎県諌早市 淡褐色凝灰岩のような軟弱な直径 1〜2 ㎝ 塊状鉱。 水銀は蒸発してしまったのか見えない。
151 88 native mercury 自然水銀 6×6×2 宮崎県(旧南那賀郡湊浦村) 淡黄褐色石英粗面岩質凝灰岩の凹部に 1 ㎜ 径の小球被膜に保護されて一個着生。 産地不明。
152 3-61 native mercury 自然水銀 5×7×3 宮崎県(旧南那賀郡湊浦村) 褐鉄鋼で汚染された土塊中に産し、辰砂を伴わない。 福地:日本鉱物誌には当地の記載なし。
153 4-1 moschellandsbergite モセランズベルジャイト 3×2×2 鹿児島県姶良郡横川町 山ヶ野鉱山 銀鉱床酸化帯。 銀黒上に直径 2〜1 ㎜ 多角球状〜球状体 3個着生。 日本産としては新発見。
154 4-1 iron meteorite 隕鉄 丸箱入 滋賀県大津市田ノ上山 墜落年月日不詳。 明治18年 発見にかかるもの 161 ㎏、地質調査所で分析するため切断したものの一部。 Ni 8.56、Co 0.62%。
155 4-2 iron meteorite 隕鉄 3×2×2 鹿児島県伊佐郡菱刈町 明治10年 落下した薩摩隕石菱刈号の切片(国立博物館、脇水 調)隕石中に 1〜0.5 ㎜ の隕鉄点在。
156 4-3 iron meteorite 隕鉄 丸箱入 産地不詳 隕鉄と熔融しているもの。
157 40 iridosmine イリドスミン 管瓶 4本 北海道夕張市夕張川 大、中、小、細の 4種類瓶入。 和田記載 2-1 ㎜ 級。 一瓶欠けている。 白金に比べ硬度大、光沢が強く、砂白金混入。
158 40 iridosmine イリドスミン 管瓶 4本 北海道夕張市夕張川 大、中、小、細の 4種類瓶入。 和田記載 2-1 ㎜ 級。 一瓶欠けている。 白金に比べ硬度大、光沢が強く、砂白金混入。
159 41 iridosmine イリドスミン 1×0.6×0.2 北海道枝幸郡中頓別町ペイチャン 偏平なイリドスミンの砂鉱。 表面に蝕穴がある。
160 4-1 iridosmine イリドスミン 丸箱入 北海道枝幸郡浜頓別町ウソタンナイ 直径 2 ㎜ 以下の偏平な砂鉱。 砂白金、砂金混入。
161 4-1 iridosmine イリドスミン 丸箱入 北海道枝幸郡浜頓別町ウソタンナイ 直径 2 ㎜ 以下の偏平な砂鉱。 砂白金、砂金混入。
162 34 native platinum 自然白金 丸箱入 北海道夕張市夕張川 直径 3 ㎜ 以下の偏平な砂鉱。 イリドスミン砂鉱混入。
163 34 native platinum 自然白金 丸箱入 北海道夕張市夕張川 直径 3 ㎜ 以下の偏平な砂鉱。 イリドスミン砂鉱混入。
164 35 native platinum 自然白金 丸箱入 北海道夕張市夕張川 5×3×1 ㎜ を最大とする偏平砂鉱。 約40個。
165 23 native arsenic 自然砒 8×6×4 福井県足羽郡美山町 赤谷鉱山 石英粗面岩中に埋没して産するやや不整球状の結晶群が多数点在する。 輝安鉱、雄黄が僅かに共産する。
166 25 native arsenic 自然砒 4×3×2 他 3ps 福井県足羽郡美山町 赤谷鉱山 やや大型であるが金平糖状をなさず、不整塊状で表面の突起は丸味を帯びる。
167 26 native arsenic 自然砒 2×1.5×0.5 他 1p 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 暗灰色緻密集合体として鉱脈中に明治初年に産したもの。
168 3-17 native arsenic 自然砒 角箱入 多数 福井県足羽郡美山町 赤谷鉱山 金平糖状結晶集合体。 母岩より分離したもの直径 1〜1.5 ㎝。
169 3-18 native arsenic 自然砒 角箱入 多数 福井県足羽郡美山町 赤谷鉱山 金平糖状結晶集合体。 母岩より分離したもの直径 1.5 ㎝。
170 3-19 native arsenic 自然砒 角箱入 28ps 福井県足羽郡美山町 赤谷鉱山 金平糖状結晶集合体。 母岩より分離したもの直径 2〜1 ㎝。
171 3-20 native arsenic 自然砒 角箱入 15ps 福井県足羽郡美山町 赤谷鉱山 金平糖状結晶集合体。 母岩より分離したもの直径 2〜1 ㎝。
172 3-21 native arsenic 自然砒 角箱入 24ps 福井県足羽郡美山町 赤谷鉱山 金平糖状結晶集合体。 母岩より分離したもの直径 1.5 ㎝ 〜7 ㎜。
173 3-21 native arsenic 自然砒 角箱入 多数 福井県足羽郡美山町 赤谷鉱山 金平糖状結晶集合体。 母岩より分離したもの直径 1.5 ㎝ 〜7 ㎜。
174 3-22 native arsenic 自然砒 角箱入 多数 福井県足羽郡美山町 赤谷鉱山 金平糖状結晶集合体。 母岩より分離したもの直径 3 ㎝ 〜7 ㎜。
175 4-1 native arsenic 自然砒 8×5×3 産地不詳(外国?) 含砒素鉱床酸化帯に産するもの。 灰黒色腎臓状皮殻をし、黄鉄鉱、孔雀石、菱沸石共生。
176 4-2 native arsenic 自然砒 角箱入 多数 福井県足羽郡美山町 赤谷鉱山 金平糖状結晶集合体。 表面に砒苹を生じている。
177 4-3 native arsenic 自然砒 丸箱入 18ps 福井県足羽郡美山町 赤谷鉱山 金平糖状結晶集合体。 表面に砒苹を生じている。
178 4-4 native arsenic 自然砒 7×4×1 島根県鹿足郡津和野町笹ヶ谷鉱山 腎臓状皮殻をなして産したもの。 母岩より分離体灰黒色。
179 28 native bismuth 自然蒼鉛 7×6×3 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山金香瀬坑 銅鉱脈中に埋没して産し、四角〜葉片状集合体で結晶形を示さない。 辟開面 c (0001) 完全。 輝蒼鉛鉱共生。
180 29 native bismuth 自然蒼鉛 6×4×2 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山金香瀬坑 銅鉱脈中に埋没して産し、四角〜葉片状集合体で結晶形を示さない。 辟開面 c (0001) 完全。 輝蒼鉛鉱共生。 自然蒼鉛は輝蒼鉛鉱より変成したものであろう。
181 32 native bismuth 自然蒼鉛 7×5×4 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 多少角ばった葉片状〜粒状集合体。 銀白色。 辟開 c (0001) 完全。
182 TM-74 native bismuth 自然蒼鉛 18×14×8 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 硫化鉱物を伴う石英脈中に縞状〜不規則レンズ状に数条介在して存在し、辟開面発達。 表面やや曇る。
183 4-1 native bismuth 自然蒼鉛 6×4×2 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 石英脈中に辟開面で重なり合い横立する 5×3×1 ㎝ の塊状鉱として出る。
184 4-2 native bismuth 自然蒼鉛 10×9×6 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 黄銅鉱を伴う石英脈中に縞状をなし、辟開面で重なり合い厚レンズ状に断続して連なるもの。
185 1 graphite 石墨 8×5×5 岩手県気仙郡住田町世田米 古生層の粘板岩、砂岩中に脈状をなして産し、黒色塊状鉱、辟開面 c (0001) から剥がれる。 本邦産として良質。
186 2 graphite 石墨 8×6×3 富山県東栃波郡利賀村高沼 石英白雲母片岩(和田記載は片麻岩)の片理面に平行鱗片状に介在。
187 3 graphite 石墨 8×6×3 岐阜県吉城郡河合村 和田は剥岩、福地は片麻岩中に産すとあり、鱗片状を呈し光沢が強い。
188 4 graphite 石墨 8×6×3 鹿児島県川辺郡笠沙村片浦 岩崎重三によれば閃緑岩中に球状〜楕円状の塊となって緻密質集合体として産する。 光沢は鈍く辟開はやや完全。
189 4-1 graphite 石墨 6×6×3 岩手県気仙郡住田町世田米 黒色粘板岩中に小レンズ状として胚胎。 軟弱で脆い。
190 4-2 graphite 石墨 12×7×4 富山県婦負郡高清水村 幅 3.5 ㎝ 片麻岩を挟み、この両盤に 3 ㎜ および 2 ㎜ の薄層となって付着する土状黒鉛。
191 4-3 graphite 石墨 12×9×7 岐阜県吉城郡河合村 片麻岩中に介在。 漆黒色亜金属光沢。 薄片状を呈し、層間微皺曲がある。
192 4-4 graphite 石墨 10×8×2 宮崎県東臼杵郡北方町 槙峰鉱山 含銅硫化鉄鉱中に夾在する薄片状を呈し、且つ小形。 漆黒色、亜金属光沢。
193 4-6 graphite 石墨 8×5×5 平安北道朔州郡両山面庄下洞ウンモコリ 片麻岩中に脈状に出て 2 ㎝ の中石を中心に両側に各々 1.5〜2 ㎝ 繊維状柱状石墨直立して存在。
194 4-7 graphite 石墨 13×10×5 平安北道朔州郡両山面庄下洞ウンモコリ 漆黒色、脂感ある薄片状集合体の母岩より分離したもの。
195 4-8 graphite 石墨 9×7×4 平安北道朔州郡両山面庄下洞ウンモコリ 片麻岩の片理面に沿い、小レンズ状に又は鉱物粒子の間隙を充たすように不規則分岐状に存在するもの。
196 4-9 graphite 石墨 9×6×4 平安北道朔州郡両山面庄下洞ウンモコリ 5 ㎜ 程度の片麻岩の中石をはさみ、鱗片状〜葉片状結晶集合体が直立して着生するもの。
197 4-11 graphite 石墨 10×6×4 平安北道朔州郡両山面庄下洞水木谷 柘榴石を含む片麻岩の片理に沿い、薄レンズ状に存するもの。
198 4-12 graphite 石墨 5×3×3 平安北道朔州郡両山面庄下洞水木谷 精選鉱。 五面研磨片。
199 4-13 graphite 石墨 4×3×2 平安北道朔州郡両山面庄下洞水木谷 母岩より分離した鱗片状〜長葉状。 やや厚みのある結晶。 漆黒色。 脂感が強い。
200 4-15 graphite 石墨 15×11×3 平安北道朔州郡両山面庄下洞マンネンコリ 炭質物を含む地層が岩漿の貫入をうけ、土状石墨となったもの。 すべり面が発達している。
__ __ 101 - 200 / 3853 / 3853 __ __
 
 
(株)三菱マテリアル所蔵 鉱物 / UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)