目次 新規収蔵品展 ニュース 新規収蔵品展 新規収蔵品展 新規収蔵品展 ニュース

 

活動記録

「石の記憶」展アンケート

石田 裕美


石の記憶—ヒロシマ・ナガサキ」におけるアンケート調査は、展示ホール正面玄関脇にアンケート用紙を常置し、来観者の自由意志で記入を願い、行った。アンケートは年代・性別・職業・来館回数といった基本情報のあとに「展示の感想」と「意見」を自由に記入する形とし、会期中(平成16年1月24日−4月12日)の67日間で314名から回答を得た。今回、抜粋したものはそのうちの70名の方の意見である。今回の調査は、来観者の本展の受け止め方の傾向を把握するために行ったが、こちらの意図をするどく読み取っている方が多いことに驚いた。

 回答のなかには「展示を見せる」という手法自体に疑問を持たれていると捉えられる意見もあった。「…カザリツケルコトに関心がかたよっていませんか。カメラなどあまりにもカンショウ的のように思われました。試資料に内包された意味や情報がさっぱり伝わりません。解説をお願いしたいですね。」(50代・女性)「展示が少しモダンアート的で意図を伝えにくくしているように思います。」(30代・女性・主婦)また、展示物・展示解説に対する要望的な意見もいくつかみられた。「フィールドノートの内容をもっと見たかった。渡辺教授の研究歴ももっと知りたかった。」(40代・男性・公務員)「石でその場のじょうきょうは、どのようにしてわかったのかをもっとくわしく知りたい。」(10代・男子・小学6年)「非常に分かりやすかったが、原爆の被害状況についてより知りたかった。」(20代・男性・大学4年)これらを今後の展示を考える上で参考にしたいと思う。

 その他にも、来観者の方々が当館の展示に求めること、当館へ期待されることの一端が伺える意見もあった。「他では見られない展示物が見られとても興味があります。」(70歳以上・女性)「良い企図であった。今後もこうした研究と資料を一つにまとめて展示してほしい。」(50代・男性・教員)「東京大学の研究実績、研究者自身が研究の対象、展示の対象となり得る点に感銘をうけました。」(30代・女性・研究員)また、展示からは見えないところにいる私たちへの意見は非常に励みとなった。「これだけの内容をまとめ展示を実現されたご努力に敬服。」(70歳以上・男性)「関係者の熱意に感動!」(60代・男性)「地味だが気合入っていることがわかって見応えがある。こういう企画はここでしかできないと思う。」(40代・男性・自由業)

 これらの内容は、展示の提供する側とされる側のコミュニケーションが文字を通して行われたように思え、私たちにとっては大変貴重な意見だった。今回はそれらをストレートに感じていただくため、分析的なことは行わず意見をそのまま列挙したが、今後、何らかのかたちで分析を進めたいと思っている。尚、アンケートにご協力いただいた来観者の方々、アンケート集計にご協力いただいた谷川愛氏にこの場を借りて厚く御礼申し上げる。

 アンケート結果より抜粋—

「展示の仕方が非常に工夫してあり、ひきこまれた。見せ方(魅せ方)は、心の奥底にあるものを呼び起こすような力があった。」(20代・女性・大学4年)「科学的知見にたっての展示が興味深いものであった。」(20代・男性)「石の展示でありながら、いろいろなものを語られているように思いました。来れてよかったです。」(40代・女性・地方公務員)「プレゼンテーションが良いと感じた。」(20代・男性)「凝った展示、空間を縦横に利用している点、視聴覚、床の使い方など学者先生の展示なのでもっとシンプルなものと思っていたので仰天した。」(30代・男性・会社員)

「内容もさることながら、ミュージアムデザインに感動した。」(20代・男性・大学4年)「展示物の魅力をとてもうまく引き出す見せ方だと思いました。」(20代・女性・東大3年)「詳細な数字から何があったのかが、手にとるように感じられた。胸が詰まりました。」(40代・女性)「・科学者のひたむきな姿勢がよく表現されていました。未知の人物でしたが、よく理解できました。・被爆試料の展示解説も的確です。・小さな展示会ですが、大変大きな内容を持っています。」(50代・男性・教員)「映像と石の対比が雄弁でした。足音と動く映像も、その場にまよいこんだかのようなひきつけられる装置です。ボランティアの方の説明も理解を深めるのに有効でした。ありがとうございました。」(40代・女性)「大変印象的な映像(視点)が残りました。」(30代・男性・教員)

「映像と共に石の発する臭いが原子爆弾の恐怖を身近に感じさせた。」(30代・男性・研究職)「フィールドノートの数の展示には圧倒されました。渡辺先生の研究への熱心さ、科学者としての姿勢を強く感じます。ただ地元(広島)の人間としては先生が原爆そのものについてどう考えていたか知りたいです。被爆資料(試料)について原爆の悲惨さを伝える以外にこのような取り上げ方があることが意外でした。」(40代・女性・公務員)「フィールドノートのコーナーにあたたかみを感じました。」(20代・女性)「フィールドノートが圧巻でした。視覚的に探査の後が観られたのがおもしろかったです。」(20代・男性・大学4年)「展示方法が斬新で参考になった。内容的にも良い展示なのに、今日来て初めて知ったので、広報をもっとした方が良いと思った。扱っている内容が感情的に走ったり、重くなりがちなだけに、このような切り口で展示するのは一つの方法なんだと感じました。学内外、広く、多くの方に見てもらいたい展示です。」(30代・女性・研究生)

「特徴ある視点での展示で、とてもおもしろかったです。立体物の少ない展示資料でありながら、あきさせない展示だと思いました。」(20代・女性・アルバイト)「目立たない研究の成果を重要なテーマとして企画したことに感心した。今後も質の高い企画に期待しています。」(20代・男性)「科学者の姿勢はいつの時代も変わらないんだと思った。展示がシンプルでわかりやすかったです。」(20代・男性・東大1年)「科学者の業績に対する尊敬と愛情の注がれた展示及びデザインによって構成されており、その時代の空気に触れた様に感ずる。」(50代・男性)「自分で歩いて調べる—大切」(40代・男性)「調査を行うということは細かい記録をし、そのデータを生かさなければならない事だと感じました。私の世代になると戦争経験を語ってくれる人もいないので、貴重な時間となりました。無料なので来館しやすかったです。」(30代・女性・会社員)「362冊のフィールドノートに圧倒された。渡辺先生の地質学者として学問に取り組む姿勢に心を打たれ、訪ねてよかったと思います。」(40代・男性・教員)

「フィールドノートなど、渡辺先生が残された本当に貴重な資料の数々が書かれた当時の余韻とともに目の当たりにでき、そこから先生の調査へかける熱意がうかがわれ、興味深かったです。フィールドノートの内容がパソコンで1ページずつ見られることには感動しました。地質学という面から原爆の後を調べるという試みが、原爆の悲惨さなどといったことをある意味で超越して、原爆の残した影響を客観的にありのままに見るという貴重なあり方であると強く実感しました。」(10代・女性・東大1年)「地学系で広島長崎の研究をしていたことは全く知りませんでした。地学がこんな風に活用できることを初めて知りました。」(10代・女性・大学1年)「当時の科学者たちの組織や調査の実態が垣間見られて興味深かった。地質学的手法というアプローチはユニークに思われた。薄片の偏光顕微鏡写真に就いては、もう少し説明が欲しかった。」(20代・男性・博士1年)「いつもながら感動した。勉強になる。先人の努力に刺激を受けた。シンプルかつ重厚な雰囲気が好きだ。」(40代・男性・高校教員)「大変意義深いものであった。研究者の苦労の一端を拝見した。今後も資料として永久に保存し、世界に展示してほしい。」(70歳以上・男性)

「大変勉強になりました。研究者の真摯な気持ちが伝わります。」(50代・女性・主婦)「すばらしい研究の成果に感動しました。私は広島の被爆者(南観音町)現在でもその被害や影響がつづいていることを感じます。」(70歳以上・男性・団体役員)「原子爆弾による我々一般人の感想とは別に、投下直後に科学者が地道な調査を続けていたことを知り感じ入りました。科学者の執念、義務感というものと自分の生き方を比べてしまいます。」(50代・男性・茶道家)「調査とひとくちにいいますが、冷たい目と熱い目と執念と経験・・・・興味深く考えさせられました。」(70歳以上・男性)「大きな展示ではなかったけど、一人の人間の研究方法を垣間見ることが出来ておもしろかった。」(20代・男性・学生)「細かくていねいに調べていてすごいと思った。また、石から当時のことなどが分かるのもすごいと思った。」(10代・女性・高校1年)「科学的冷静さで記された博士の業績をかみしめ、感銘深いものでした。」(50代・女性・主婦)

「原爆でとけた石、写真展示を見て、あらためて考えさせられた。フィールドワークの手法にも興味をもった。」(40代・女性・パート)「石がガラスになるなんて、すごいと思った。はじめて知った。わたなべ先生は、すごく研究ねっしんなんだなと思った。自分だったら、と中でやめてしまうようなことばっかりで、びっくりした。」(10歳未満・女子・小学三年)「『石の記憶』展を見て、科学者として、今そこにある現実に冷静に、ありのままの姿勢で臨んだ渡辺先生の姿が印象的でした。」(20代・男性)「一学者のたゆまない追及の仕方に感動しました。こういう意思表示もあるのですね。」(70歳以上・女性)「原爆についての貴重な資料のひとつとして、非常に感心させられましたが、一番は科学者としての渡辺先生の取り組みの姿に心打たれました。こうしたものを公開くださり、感謝です。」(60代・女性)

「重要な資料を拝見できて良かった。戦争の悲惨さを実感。」(60代・男性)「『石』については正直、よくわからない。フィルムなどはあらためて被害を認識した。」(60代・女性・主婦)「原爆の威力に驚いた。」(10代・男性・大学1年)「その時代を生きていた者として、また昭和21年9月に広島を列車で通り、その惨状は、今日でも私の脳裏からはなれるものではありません。広島の日は例年、思い起こし手を合わせています。今日は貴重な資料を見ることが出来て、又、深くその感を新たにしました。」(70歳以上・女性)「私も東京大塚で空襲にあいました。焼け跡から溶けた食器等が沢山出てきました。小2のときです。この展示を見て、科学者の目ってすごいなと思いました。」(60代・男性)「改めてなにもいえない自分を発見。私はS20.3.10の東京大空襲を体験しているが、それとも異なった惨事と思った。多くの人に見てもらいたいと思う。『二度と戦争はあってはならない』」(60代・女性・研究生)

「戦争のない生活(世界)にしたい。」(40代・男性・建築会社)「・世界の国から原爆をなくせないかと思った。・原子爆弾には2種類あることが分かった。・戦争をなくせばどこの国も良くなると思う。」(10代・男子・小学5年)「科学者の基本(人間として)を知らされました。戦争はいかなる理由にしろ、行ってはいけないと思いました。」(50代・男性・会社員)「義務教育で原爆を知った程度でした。改めて考えされ、戦争について今一度話をきいてみようと思いました。」(30代・女性・主婦)「爆心地、爆発点を求める計算が生々しく(?)原爆がこの地であったのだと実感させられました。」(10代・女性・学生)「これまで原爆についての資料は写真でしか見たことがなかったので、実物を見れたのはすごく印象的でした。900℃の熱とか石が溶けるとかまったく想像の出来ない話で、この事件の歴史的意義について改めて考えさせられました。」(20代・男性・東大3年)「初めて見たのです。原爆のおそろしさがよくわかりました。科学の利用は平和の方面にするべきだ。手でさわって実感した。」(60代・男性)

「戦後何年にもなっているのにわからない事が多いですが、写真や石の物を見るだけでずいぶん勉強になりました。」(60代・女性)「原爆について、こんな一面もあったのかということを考えた。」(20代・男性・東大2年)「非常に感動した。」(60代・男性)「上質なるもの。」(40代・男性・地方公務員)「興味深い展示だった。」(30代・男性・公務員)「なんかみたらすごいです。また、みたいなあとおもいました。」(10代・男子・小学生)「大変興味深く新しい展示だと感じた。」(60代・男性・建築家)「性格上、地味な分野のものを…よく評価します。」(60代・男性・大学講師)「大変感激しました。渡辺教授の功績は大きいと思いました。出来たら全国各地で展示会などを開いたら…と思いました。資料を大いに活用していただきたいと思います。」(60代・男性・会社員)「すごく充実していてよかったです。」(40代・女性・主婦)

「素晴らしい展示でした。もっとマスコミも大きく取り上げていいのではないかと思いました。」(50代・女性・非常勤講師)「初めて来ましたが、ただただ言葉がありません。当時の研究と資料がよく保管されていたという驚きです。」50代・男性・地方公務員)「宝の山が東大にあった。感動。」(60代・男性・社会人学生)「大変資料が良く、見てもわかり易く勉強にもなった。フィルムが特に良かった。」(50代・女性・主婦)「色んな石とかがあってすごかった。」(10歳未満・男子・小学3年)「いろいろな物があって、すごかったです。わたなべ先生の物がてんじしてあって、すごかったです。当じフィルムがとてもたかいときいてびっくりしました。」(10歳未満・女子・小学3年)「中学時代『岩石』とアダナされる先生より岩石を教わり、ずっと興味を持って来たが、今回の展示の様に被爆直後のヒロシマ・ナガサキで調査している人が居るとは全く知らなかった。ありがとうございました。」(60代・男性・会社員)「研究者として新たな気持ちになれた。来年度から頑張ろう。」(20代・男性・博士4年)

footer

(ミュージアムテクノロジー研究部門)

Back Up For

目次特別展受賞報告巡回展研究部より|活動記録|追悼ニュース


Ouroboros 第25号
東京大学総合研究博物館ニュース
発行日:平成16年9月15日
編集人:佐々木猛智・高槻成紀/発行人:高橋 進/発行所:東京大学総合研究博物館