データシート

検索 索引表示 10 100/page 1番目   |   前の   |   101 - 200 of 910   |   次へ   |   最後の      

【全910件 】

写真番号 6169
撮影年  
地域 琉球
場所
写真の説明 亀甲墓とリュウキュウ松の風景(沖縄本島南部)。
掲載カタログ 第4部
プレート 74
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 169ページ 掲載番号 7-3-7
独特な外形をもつ沖縄の亀甲墓(かめこうばか・きっこうばか)とリュウキュウ松の風景
沖縄本島南部と思われる。
写真番号 6173
撮影年  
地域 琉球
場所
写真の説明 首里・平良町の石畳と女性の頭上運搬。
掲載カタログ 第4部
プレート 57
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 163ページ 掲載番号 7-3-1
琉球王国の旧都・首里の石畳
平良町の坂道と思われる。女性の頭上運搬法(カミーン)は当時よく見かけられた。
写真番号 6174
撮影年  
地域 琉球
場所
写真の説明 市場(マチ)の女性たち(首里付近)。
掲載カタログ 第4部
プレート 58
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 164ページ 掲載番号 7-3-2
市場(マチ)
沖縄の市場は女性たちの世界で、食品・日用品などを並べて売る露店が多かった。これは首里付近の市場。
写真番号 6175
撮影年  
地域 琉球
場所
写真の説明 那覇・垣花の街角。
掲載カタログ 第4部
プレート 60
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 165ページ 掲載番号 7-3-3
那覇・垣花(かきのはな)の街角
那覇港の南岸付近にあたる。
写真番号 6179
撮影年  
地域 琉球
場所
写真の説明 那覇・孔子廟前。
掲載カタログ 第4部
プレート 61
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7001
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 牡丹社の頭目チェジュイ。弁髪を頭に巻きつけ、大きな耳飾りをしている。
掲載カタログ 台湾1
プレート 157
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7003
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 サアロアの男たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 147
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7004
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 セデック族の女2人(側面)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 34
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7005
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 木瓜蕃の女2人(正面)(名札に「ビラ子ガ」「イワンピート」)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 33
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7006
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 2人の男(おそらくサアロア―四社蕃)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 145
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7007
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 首棚。
掲載カタログ 台湾2
プレート 266
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7008
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 大南社の住居。
掲載カタログ 台湾1
プレート 306
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7009
撮影年 1897
地域 台湾
場所
写真の説明 家屋(竹製)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 103
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 51ページ 掲載番号 3-5-2
竹藪や龍眼の樹に囲まれたプユマ族の住居
このたたづまいは、20年前までは残っていたが、現在は、瓦やコンクリートを使った建築が多くなっている。1897年(明治30年)撮影。
写真番号 7010
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 六亀里の平埔族。〔蕃薯藔管下、下淡水渓畔〕とメモ有り。踊場。カヤぶき、竹壁、入口右の柱に、神への供物用にささら状の受け皿有り。
掲載カタログ 台湾2
プレート 217
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 85ページ 掲載番号 3-12-2
六亀里の平埔族
北の埔里などの平埔族に比べ、漢化の度合い薄く、茅葺、竹壁の住居、入り口右柱の供え物受け皿など固有の習俗を残している。1900年(明治33年)2月撮影。
写真番号 7011
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 卑南にアミ族の頭目が集まったところ。
掲載カタログ 台湾1
プレート 62
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7012
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ヤミ族の道具-漁具、日常用具。
掲載カタログ 台湾1
プレート 23
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7018
撮影年 1896
地域 台湾
場所
写真の説明 卑南市街(現在の台東市)。元来、漢族が原住民と物品交易のため設けた市街だ。
掲載カタログ 台湾1
プレート 63
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 48ページ 掲載番号 3-4-3
台東市街
この市街はもともと支那人が蕃人と物品交易するがために設けし所なり(鳥居メモ)。当時はもとより、それから25年後(1921年)になっても、台東県の原住民4万余に対し、漢族は6千足らずであった。現在では、漢族が完全に圧倒しているが、それでも市内の原住民はこの辺りに集まって居住している。1896年(明治29年)撮影。
写真番号 7019
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 台東の街、左側に大南社・ルカイ族の一団。
掲載カタログ 台湾1
プレート 317
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7020
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 男子の服装各様。
掲載カタログ 台湾1
プレート 114
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7021
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 タルナ〔タルナス〕社の男たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 105
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7022
撮影年 1897
地域 台湾
場所
写真の説明 男女。男には漢族の血が混じっている。
掲載カタログ 台湾1
プレート 106
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 53ページ 掲載番号 3-5-4
プユマ族の男女、男には漢族の血が混じっている(鳥居メモ)
プユマ族には、清朝時代から漢族がムコ入り土着化する形で入り込む例が、希ではなかった。背景の刺竹は外的防御の柵としての機能も果たしていた。1897年(明治30年)撮影。
写真番号 7025
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 プンティー社の男と子供たち。頭上運搬の風景。
掲載カタログ 台湾1
プレート 173
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7026
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 埔里の平埔族?
掲載カタログ 台湾2
プレート 220
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7027
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔?
掲載カタログ 台湾2
プレート 229
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7029
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔族? 弁髪。7030と同一人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 223
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7030
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔族? 7029と同一人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 224
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7032
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 パイルス社の子供たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 169
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7033
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 清朝式の漢服、漢式の窓。
掲載カタログ 台湾2
プレート 241
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7034
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ボカリ社の人々。中央の男が持っている楯には独特の文様がみえる。
掲載カタログ 台湾1
プレート 165
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7035
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ボカリ社の首棚。
掲載カタログ 台湾1
プレート 164
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7037
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 埔里の眉蕃。〔埔裏社最初の蕃族眉蕃、兄妹にして母は黥面蕃マイバラ社の○○女、父は今なし〕のメモ有り。7041参照。
掲載カタログ 台湾2
プレート 205
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7038
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 埔里の平埔。漢服にビーズのチョーカー。
掲載カタログ 台湾2
プレート 213
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7041
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 埔里の平埔。白い漢服に扇子。7037の2人の母。
掲載カタログ 台湾2
プレート 204
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7042
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 埔里の平埔。ポリ蕃の姉と弟。埔里社の地名はこの族に由来。純粋のもの4人のみ。
掲載カタログ 台湾2
プレート 203
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7050
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 東埔社の男たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 97
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7051
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 東埔社の女と子供たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 99
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7052
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 弓を構えるポーズの東埔社の子供2人。
掲載カタログ 台湾2
プレート 100
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7053
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 阿里山蕃の酋長(右)と番丁(左)(タッパン社)。(『鳥居龍蔵全集』第5巻:31)
掲載カタログ 台湾2
プレート 142
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7054
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 阿里山蕃の家と女たち(家の前にカヤを結んで立てた悪霊除けが見える)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 132
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7055
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ○萊の母娘。水がめと壷。
掲載カタログ 台湾1
プレート 41
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7056
撮影年 1896
地域 台湾
場所
写真の説明 太巴○社。カヤブキの住居手前の庭に柵をめぐらした埋葬地が見える。
掲載カタログ 台湾1
プレート 49
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 46ページ 掲載番号 3-4-1
太巴○アミ族
台湾原住民の埋葬形式には、屋内・屋外両様あった。アミ族は本来屋外埋葬であったが、屋敷内に葬った。これは、山地原住民による首狩の被害が著しく、遺体の首が取られるのを防ぐ為だったと説明されている。1896年(明治29年)撮影。
写真番号 7063
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ツォウ族の家(おそらくサアロア―四社蕃)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 151
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7065
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 背景の和風建物は官舎か? 7321と同一人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 231
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7069
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔?
掲載カタログ 台湾2
プレート 234
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7071
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 前頭部を剃り、うしろで結髪。7073と同一人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 237
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7073
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 7071と同一人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 236
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7074
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔眉蕃? 7221と同一人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 215
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7075
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 帰化門社の人々。漢式の服を着ている者もパイワン族である。
掲載カタログ 台湾1
プレート 168
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7077
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 リキリキ社(○藔の山上にある集落の全景)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 159
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7085
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔?の一家。裕福そうに見え、中央の主人のみ靴と帽子。他も漢族風衣装。
掲載カタログ 台湾2
プレート 240
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7086
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 阿○壹渓における鳥居龍蔵と原住民。
掲載カタログ 台湾1
プレート 176
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7087
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 衣服に比し、顔つきはそれほど漢族的ではない。
掲載カタログ 台湾2
プレート 210
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7088
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ブヌン族の住居。
掲載カタログ 台湾2
プレート 112
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7090
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 漢服。弁髪。7091と同一人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 232
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7091
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 7090と同一人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 233
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7092
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 太巴○社。武器(銃、槍、蕃刀)、キセル、仔犬、皮帽、網帽、ターバン、竹笠など見える。
掲載カタログ 台湾1
プレート 46
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7093
撮影年 1896
地域 台湾
場所
写真の説明 木瓜社の女と子供たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 48
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 67ページ 掲載番号 3-8-5
セデック族、木瓜(ボックイ)社の女と子供たち
1896年(明治29年)9月頃撮影。
写真番号 7094
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 イモロッド社の風景(家屋と石積み)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 9
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7095
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 知本社のプユマ族。後方に日本人が3人?
掲載カタログ 台湾1
プレート 100
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7096
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 イタライ社の人々。
掲載カタログ 台湾1
プレート 11
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7097
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ヤユー社遠望(手前は水芋の水田)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 10
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7098
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 イモロッド社の風景。
掲載カタログ 台湾1
プレート 8
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7099
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 イモロッド社の浜にひき上げられたチヌリクラン(遠景は集落)。
掲載カタログ 台湾1
プレート 7
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7100
撮影年 1896
地域 台湾
場所
写真の説明 秀姑巒渓畔アミ族で聞き取り調査中の鳥居。
掲載カタログ 台湾1
プレート 50
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 47ページ 掲載番号 3-4-2
台東秀姑巒渓畔に於いて(鳥居メモ)
調査中の鳥居の写真はかなり有るが、最も動きのあるものであろう。何語で話していたのだろうか。1896年(明治29年)撮影。
写真番号 7101
撮影年 1897
地域 台湾
場所
写真の説明 土器製作中のヤミ族。
掲載カタログ 台湾1
プレート 24
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 44ページ 掲載番号 3-3-3
土器製作中のヤミ族
ヤミ族の間では、土器作りは男の仕事であって、女は一切かかわらない。手であらかじめ適当に整形した粘土の内部に左手を入れ、右手には、はじめ木槌を、次には羽子板形の木を持って、これで叩いて仕上げる。1897(明治30年)撮影。
写真番号 7102
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 東埔社の女たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 101
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7104
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 濁水渓上流・東埔ブヌン族の山焼き(焼畑)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 103
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7114
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 抜歯を見せるセブクンの男。
掲載カタログ 台湾2
プレート 96
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7115
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 プンティー社の2人の男と鳥居龍蔵。
掲載カタログ 台湾1
プレート 171
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7117
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 阿○壹渓の河原で炊飯する人々と鳥居龍蔵。
掲載カタログ 台湾1
プレート 175
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7118
撮影年 1898
地域 台湾
場所
写真の説明 大南社の女と子供たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 307
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 60ページ 掲載番号 3-7-1
ルカイ族、大南社の女と子供たち
ルカイ族の家は屋根が低いのを特徴とする。この女性は長目の巻きスカート、漢風の上衣、黒いターバン様の被りもの、ビーズの首飾りという、典型的なルカイ族の服装をしている。1898年(明治31年)撮影。
写真番号 7119
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 台東廳にきた正装の大南社の男たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 316
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7120
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 マリッパ社上蕃の若い男。
掲載カタログ 台湾1
プレート 156
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7121
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 討伐隊。
掲載カタログ 台湾2
プレート 281
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7122
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 プンティー社の人々。素裸の子供たちがいる。
掲載カタログ 台湾1
プレート 170
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7123
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 上半身裸、腰巻で弁髪。7124、7127、7205と同一人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 227
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7124
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 漢式上衣、弁髪。7123、7127、7205と同一人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 226
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7125
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 東埔社の祭日の儀式。
掲載カタログ 台湾2
プレート 98
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7126
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 家屋。
掲載カタログ 台湾2
プレート 271
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7127
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 漢式上衣。7123、7124、7205と同一人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 225
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7130
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 カンタバン蕃の男たち(背景の建物は漢式)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 107
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7139
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ツォウ族の男と鳥居龍蔵他。
掲載カタログ 台湾2
プレート 153
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7142
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 差しかけ小屋で露営するツォウ族の男と日本人。
掲載カタログ 台湾2
プレート 157
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7145
撮影年 1900
地域 台湾
場所
写真の説明 竹とカズラで作った橋の上を行く男(阿里山蕃)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 133
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 76ページ 掲載番号 3-10-4
竹とカズラで作った橋
1900年(明治33年)3月4-5日撮影。
写真番号 7146
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ブヌン族のしゃがむ姿勢。
掲載カタログ 台湾2
プレート 113
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7148
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ブヌン族の男(頭上に竹がクロスしたもの)。
掲載カタログ 台湾2
プレート 123
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7149
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ブヌン族の男たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 114
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7160
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 278
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7163
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 マイバラ社の男たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 8
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7164
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 父と息子。
掲載カタログ 台湾2
プレート 115
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7165
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 マイバラ社の青年男女。
掲載カタログ 台湾2
プレート 7
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7166
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 平埔? 漢式家屋、中央の黒漢服を着た人物は扇を持つ。
掲載カタログ 台湾2
プレート 206
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7168
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 マイバラ社の男たち。
掲載カタログ 台湾2
プレート 5
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7171
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 人物。
掲載カタログ 台湾2
プレート 277
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7172
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ボカリ社の頭目の妻。左側の竹筒は水汲み用。スレート屋根の軒下に彫刻。
掲載カタログ 台湾1
プレート 161
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7173
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 ルカイ族(またはパイワン族)の男女。
掲載カタログ 台湾1
プレート 309
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7174
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 パイワン族・牡丹社の女たち。
掲載カタログ 台湾1
プレート 153
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7175
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 男たちと子供。
掲載カタログ 台湾2
プレート 116
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7176
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 木瓜社の首棚。
掲載カタログ 台湾2
プレート 28
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
写真番号 7177
撮影年  
地域 台湾
場所
写真の説明 竹筏を操るアミ族?
掲載カタログ 台湾1
プレート 65
カタログ補足説明
「乾板に刻まれた世界」掲載 掲載番号
このページの先頭へ