出版年 | 著者 | タイトル | 出版 |
---|---|---|---|
1879 (明治12) |
Edward S.Morse | SHELL MOUNDS OF OMOMRI | Memoirs of Science Department,University of Tokio,Japan,Volume 1.Part 1.. |
1886 (明治19) |
白石光太郎 | 貝塚より出でし土偶の考 | 人類學會報告2 |
1886 (明治19) |
坪井正五郎 | 石版圖解 | 人類學會報告3 |
1887 (明治20) |
土板ノ事 | 東京人類學會報告2-15 | |
1891 (明治24) |
若林勝邦 | 貝塚土偶ニ就テ(圖入) | 東京人類學會雑誌6-61 |
1892 (明治25) |
若林勝邦 | 磐城國宇多郡新地村貝塚族續報 | 東京人類學會雑誌7-70 |
1893 (明治26) |
若林勝邦 | 陸奧國二戸郡小鳥谷村石器時代の遺跡(圖入、石版圖付キ) | 東京人類學會雑誌8-84 |
1893 (明治26) |
八木奘三郎 | 千葉地方貝塚探究報告、古作の部 | 東京人類學會雑誌8-84 |
1893 (明治26) |
山崎直方 | 下總曾谷、千葉の二貝塚に就て | 東京人類學會雑誌8-84 |
1893 (明治26) |
山崎直方 | 下總貝塚遺物圖解 | 東京人類學會雑誌8-85 |
1893 (明治26) |
鳥居龍藏・内山九三郎 | 武藏国荏原郡調布村舊下沼部貝塚 | 東京人類學會雑誌8-86 |
1893 (明治26) |
八木奘三郎・下村三四吉 | 常陸國椎塚介墟発掘報告 | 東京人類學會雑誌8-87 |
1893 (明治26) |
下村三四吉 | 茨城縣下石器時代遺跡七所(圖入り) | 東京人類學會雑誌8-88 |
1893 (明治26) |
八木奘三郎 | 千葉地方貝塚探究報告(續・圖入り) | 東京人類學會雑誌8-88 |
1894 (明治27) |
八木奘三郎 | 椎塚介墟第二回の發掘中に獲たる土偶に就て | 東京人類學會雑誌9-98 |
1894 (明治27) |
佐藤傳藏 | 常陸國福田田村貝塚探究報告 | 東京人類學會雑誌9-100 |
1895 (明治28) |
渡邊市太郎 | 常陸國福田徳林寺石器時代遺跡 | 東京人類學會雑誌10-109 |
1895 (明治28) |
山崎直方 | 信濃にて見たる貝塚土偶 | 東京人類學會雑誌11-116 |
1895 (明治28) |
佐藤傳藏 | 陸奧國龜ヶ岡發掘報告(巻末石版圖附キ) | 東京人類學會雑誌11-118 |
1895 (明治28) |
佐藤傳藏 | 陸奧國龜ヶ岡第二回發掘報告(巻末石版圖附キ) | 東京人類學會雑誌11-124 |
1895 (明治28) |
佐藤傳藏 | 陸奧國龜ヶ岡第二回發掘報告(前號の續) | 東京人類學會雑誌11-125 |
1895 (明治28) |
八木奘三郎・林若吉 | 下總香取郡白井及貝塚村貝塚探究報告 | 東京人類學會雑誌12-127 |
1895 (明治28) |
大野延太郎 | 土版ト土偶ノ關係 | 東京人類學會雑誌12-131 |
1897 (明治30) |
佐藤傳藏 | 本邦石器時代の膠漆的遺物に就て | 東京人類學會雑誌12-138 |
1897 (明治30) |
野中完一 | 常陸椎塚第四回の發掘 | 東京人類學會雑誌12-139 |
1897 (明治30) |
佐藤氏の陸奧旅行 | 東京人類學會雑誌13-141 | |
1897 (明治30) |
坪井正五郎 | 石器時代の假面 | 東洋學芸藝雑誌197 |
1898 (明治31) |
佐藤傳藏 | 陸奧國床舞村發見の土偶に就て | 東京人類學會雑誌13-142 |
1898 (明治31) |
大野延太郎 | 羽後國北秋田郡七座村大字麻生上ノ山遺跡取調報告(第一回) | 東京人類學會雑誌13-143 |
1898 (明治31) |
佐藤傳藏 | 本邦石器時代遺跡より發見せる土製の蓋及び蓋らしきもの | 東京人類學會雑誌13-143 |
1898 (明治31) |
八木奘三郎 | 共同備忘録(第五回) | 東京人類學會雑誌13-143 |
1898 (明治31) |
秋田縣頂廰より東京帝國大學へ照會 | 東京人類學會雑誌13-143 | |
1898 (明治31) |
佐藤傳藏 | 陸奧國床舞村發見の土偶に就て(前々號の續き) | 東京人類學會雑誌13-144 |
1899 (明治32) |
常陸阿波貝塚發見の土偶、卷首圖 常陸阿波貝塚土偶(着色石版圖) | 東京人類學會雑誌14-154 | |
1899 (明治32) |
大野延太郎 | 常陸吹上貝塚調査報告 | 東京人類學會雑誌14-156 |
1899 (明治32) |
野中完一 | 瓶廼舎雑記(其一) | 東京人類學會雑誌14-157 |
1899 (明治32) |
野中完一 | 本邦石器時代遺跡より發見せる紡錘車 | 東京人類學會雑誌14-159 |
1899 (明治32) |
坪井正五郎 | 下總國手賀沼近傍の古物遺跡(附たり染谷大太郎氏の篤志) | 東京人類學會雑誌14-160 |
1899 (明治32) |
八木奘三郎 | 東北地方に於ける人類學的旅行 | 東京人類學會雑誌15-163 |
1899 (明治32) |
八木奘三郎 | 陸中水沢近傍發見の土器 | 東京人類學會雑誌15-164 |
1899 (明治32) |
大野延太郎 | 北海道旅行中の見聞記 | 東京人類學會雑誌15-164 |
1900 (明治33) |
大野延太郎 | 共同備忘録(第九回) | 東京人類學會雑誌15-166 |
1900 (明治33) |
大野延太郎 | 羽後麻生村の石器時代土偶 | 東京人類學會雑誌15-168 |
1900 (明治33) |
村松瞭・林五策 | 東京府下大森附近古物採集記 | 東京人類學會雑誌16-177 |
1900 (明治33) |
石器時代土製假面 | 東京人類學會雑誌16-177 | |
1901 (明治34) |
林五策 | 共同備忘録(第十四回) | 東京人類學會雑誌16-180 |
1901 (明治34) |
大野延太郎 | 磐城線十日の旅 | 東京人類學會雑誌16-181 |
1901 (明治34) |
野中完一 | 瓶廼舎雑記(第二回) | 東京人類學會雑誌16-183 |
1901 (明治34) |
大野延太郎 | 石器時代土偶系統品と模樣の變化に就て | 東京人類學會雑誌16-154 |
1901 (明治34) |
大野雲外 | 羽後國麻生發見の土偶 | 東京人類學會雑誌16-185 |
1901 (明治34) |
大野雲外・村松瞭 | 陸奥地方旅行見聞録 | 東京人類學會雑誌17-187 |
1901 (明治34) |
大野雲外・村松瞭 | 陸奥發見石器時代遺物圖説 | 東京人類學會雑誌17-188 |
1901 (明治34) |
玉置繁雄 | 霞ヶ浦沿岸探古紀行 | 東京人類學會雑誌17-194 |
1901 (明治34) |
大野雲外 | 石器時代土製の猿 | 東京人類學會雑誌17-195 |
1901 (明治34) |
大野雲外 | 男鹿半島の石器時代遺物 | 東京人類學會雑誌18-201 |
1901 (明治34) |
挿圖 石器時代土版、口繪説明 | 東京人類學會雑誌19-217 | |
1903 (明治36) |
大野延太郎 | 武藏下沼郡及下總結城の土偶 | 東京人類學會雑誌19-213 |
1904 (明治37) |
大野延太郎君の通信 | 東京人類學會雑誌19-222 | |
1904 (明治37) |
大野延太郎 | 黥面土偶に就て | 東京人類學會雑誌20-223 |
1904 (明治37) |
中村士徳 | 三河國發見有髯石器時代土器に就きて | 考古界3-9 |
1904 (明治37) |
一土偶人 | 石器時代の有髭土器 | 考古界4-2 |
1905 (明治38) |
大野延太郎 | 信州旅行調査報告 | 東京人類學會雑誌20-227 |
1905 (明治38) |
大野延太郎 | 愛知縣下旅行調査報告 | 東京人類學會雑誌20-230 |
1905 (明治38) |
坪井正五郎・柴田常惠・村松瞭・坪井誠太郎・三好勇 | 銚子紀行(貝塚掘りと海岸巡り) | 東京人類學會雑誌20-2323 |
1905 (明治38) |
坪井正五郎・柴田常惠 | 人類學寫眞集 日本石器時代土偶ノ部 | 東京帝國大學 |
1906 (明治39) |
今西龍 | 神生貝塚記事(第一回) | 東京人類學會雑誌21-239 |
1906 (明治39) |
今西龍 | 神生貝塚記事(第二回) | 東京人類學會雑誌21-240 |
1906 (明治39) |
今西龍 | 神生貝塚記事(第三回) | 東京人類學會雑誌21-241 |
1906 (明治39) |
坪井正五郎 | 日本石器時代人民の耳飾 | 東京人類學會雑誌21-241 |
1906 (明治39) |
神生貝塚の発掘 | 東京人類學會雑誌21-241 | |
1906 (明治39) |
岩代北會津の石器時代土偶 | 東京人類學會雑誌21-242 | |
1906 (明治39) |
柴田常惠 | 東北地方踏査概要 | 東京人類學會雑誌21-243 |
1906 (明治39) |
坪井正五郎 | 常陸飯出貝塚發見の所謂有髯土偶と其類品 | 東京人類學會雑誌21-246 |
1907 (明治40) |
大野雲外 | 挿図 下總国海上郡余山貝塚発見土偶、口繪説明 | 東京人類學會雑誌23-256 |
1908 (明治41) |
坪井正五郎 | 土製滑車形耳飾り | 東京人類學會雑誌24-274 |
1910 (明治43) |
石田収藏 | 挿圖 石器時代土偶薙刀形石器および石斧、石器時代遺物(口繪説明) | 東京人類學會雑誌25-286 |
1910 (明治43) |
大野延太郎 | 黥面土偶に就て | 東京人類學會雑誌26-297 |
1911 (明治44) |
大野雲外 | 越後國中頸城郡發見の遺物に就て | 東京人類學會雑誌26-299 |
1911 (明治44) |
柴田常惠 | 下總立木貝塚發見の朱塗土器の文様(口繪説明) | 人類學雑誌27-1 |
1911 (明治44) |
大野雲外 | 机上の友(二)石器時代の動物 | 東京人類學會雑誌26-298 |
1914 (大正3) |
大野雲外 | 口繪 陸前國桃生郡前谷地村發見土器、陸前國桃生郡前谷地村發見土器(口繪説明) | 人類學雑誌29-9 |
1917 (大正6) |
大野雲外 | 相模發見の土偶 | 人類學雑誌32-2 |
1917 (大正6) |
大野雲外 | 東北紀行 | 人類學雑誌32-2 |
1917 (大正6) |
吉田文俊 | 日本海方面の貝塚 | 人類學雑誌32-4 |
1919 (大正8) |
鳥羽源藏 | 陸前國氣仙郡末崎村細浦上の山貝塚の貝類 | 人類學雑誌34-5 |
1919 (大正8) |
長谷部言人 | 陸前國細浦上の山貝塚の環状列石 | 人類學雑誌34-5 |
1919 (大正8) |
長谷部言人・鳥羽源藏 | 陸前國氣仙郡細浦貝塚發見貝類追加 | 人類學雑誌34-8 |
1919 (大正8) |
長谷部言人 | 羽後吹浦一本木貝塚 | 人類學雑誌34-8 |
1922 (大正11) |
鳥居龍藏 | 備中發見の石器時代二土偶 | 人類學雑誌37-6 |
1922 (大正11) |
八幡一郎 | 信濃諏訪郡豊平村廣見發見の土偶 | 人類學雑誌37-8 |
1924 (大正13) |
山内清男 | 磐城國相馬郡新地村小川貝塚發掘略記 | 人類學雑誌39-4・5・6 |
1924 (大正13) |
鈴木岩次郎氏の石器時代遺物寄贈 | 人類學雑誌39-4・5・6 | |
1924 (大正13) |
口繪説明(第九圖版) | 人類學雑誌39-7・8・9 | |
1924 (大正13) |
鳥居龍藏 | 人類學雑誌40-4 | |
1925 (大正14) |
八幡一郎・甲野勇・中谷治宇次郎 | 神奈川縣中郡旭村萬田貝殻坂遺跡 | 人類學雑誌40-5 |
1925 (大正14) |
長谷部言人 | 陸前大洞貝塚(發掘)調査所見 | 人類學雑誌40-10 |
1926 (大正15) |
大野延太郎 | 日本先住民の研究 | 磯部甲陽堂 |
1927 (昭和2) |
小此木忠七郎 | 福島縣史跡名勝天然記念物調査報告第三 福島縣發見石器時代土偶圖版三十九葉 | 福島縣 |
1927 (昭和2) |
八幡一郎 | 立体土製品 | 考古學研究2-30 |
1928 (昭和3) |
甲野勇 | 日本石器時代土偶概説 杉山寿栄男編 | 日本原始工芸概説 |
1928 (昭和3) |
八幡一郎 | 南佐久郡の考古學的調査 | 岡書院 |
1930 (昭和5) |
小此木忠七郎 | 福島縣史跡名勝天然記念物調査報告第四 福島縣發見石器時代圖版解説三十九葉 | 福島縣 |
1932 (昭和7) |
村松瞭・八幡一郎・小金井良精 | 下總姥山ニ於ケル石器時代遺跡貝塚ト其ノ貝層下発見ノ住居址 | 東京帝國大學理学部人類學教室研究報告 |
1934 (昭和9) |
山内清男 | 眞福寺貝塚の再吟味 | ドルメン3-12 |
1934 (昭和9) |
八幡一郎 | 北佐久郡の考古學的調査 | 北佐久教育委員会 |
1939 (昭和14) |
長谷部言人 | 人類學教室所藏淡涯神田孝平氏遺藏品 | 人類學雑誌54-11 |
1939 (昭和14) |
酒詰仲男 | 千葉縣印旛郡地方遺跡概況 | 人類學雑誌54-18 |
1940 (昭和15) |
甲野勇 | 埼玉縣眞福寺貝塚發見の耳飾 | 人類學雑誌55-10 |
1941 (昭和16) |
第3図 群馬縣邑楽郡伊奈良村板倉發見土偶(口繪寫眞) | 古代文化12-4 | |
1941 (昭和16) |
江坂輝弥 | 上野板倉の土偶(四月號口繪解説) | 古代文化12-7 |
1941 (昭和16) |
山内清男 | 安行式後半(板倉沼発見土器特輯) | 日本先史土器図譜11 |
1943 (昭和18) |
神林淳雄 | 筒形土偶に就て | 人類學雑誌58-6 |
1943 (昭和18) |
大場磐雄 | 神奈川縣中郡大根村の石器時代信仰関連遺跡 | 神道考古學論攷 葦牙書店 |
1954 (昭和29) |
佐藤次男他 | 第二次賀毘礼之峯調査報告 | 考古学15 |
1959 (昭和34) |
野口義麿 | 日本の土偶 | 紀伊国屋書店 |
1962 (昭和37) |
酒詰仲男 | 埼玉県真福寺貝塚第二地点、第一号住宅址について | 人文學59 |
1962 (昭和37) |
酒詰仲男 | 千葉県余山貝塚発掘概報(前篇) | 人文学報62 |
1963 (昭和38) |
酒詰仲男 | 千葉県余山貝塚発掘概報(中篇) | 文化学年報12 |
1964 (昭和39) |
酒詰仲男 | 千葉県余山貝塚発掘概報(下篇) | 文化学年報13 |
1964 (昭和39) |
甲野勇編 | 日本原始美術2 土偶・装身具 | 講談社 |
1969 (昭和44) |
清野謙次 | 日本貝塚の研究 | 岩波書店 |
1972 (昭和47) |
AKAZAWA Takeru | Report of the Kamitakatsu Shell-midden Site | The University Museum,The University of Tokyo |
1980 (昭和55) |
市立市川博物館 | 千葉県の土偶 | |
1982 (昭和57) |
赤沢威 | 先史学資料のデータベース | 東京大学総合研究博物館 |
1986 (昭和61) |
余山貝塚資料図譜編集委員会 | 余山貝塚資料図譜 | 國學院大学考古学資料館 |
1988 (昭和63) |
森幸彦・設楽博己 | 1954年の調査 三貫貝塚 | 福島県立博物館 |
1992 (平成4) |
磯前順一 | 岩手県根岸・秋田県麻生出土の土製の仮面 | 考古学ジャ-ナル343 |
1994 (平成6) |
磯前順一 | 秋田県麻生の仮面 東京大学コレクション1東アジアの形態世界 | 東京大学出版会 |
1994 (平成6) |
磯前順一 | 土偶と仮面-縄文社会の宗教構造 | 校倉書房 |