
[小野秀雄コレクション]
新聞錦絵
| 新分類番号 |
題名 |
発行年月 |
出版元 |
絵師 |
読み下し冒頭 |
大きさ(縦×横cm) |
| 大阪新聞錦画 N 001 |
大阪新聞錦画 第一号 |
本安/本為 |
二代貞信 |
長州小月駅の青柳与七郎 |
28×19.5 |
| 大阪新聞錦画 N 002 |
大阪新聞錦画 第三号 |
本安/本為 |
二代貞信 |
東京高井戸村辺に明治八年 |
28×19 |
| 大阪新聞錦画 N 003 |
大阪新聞錦画 第三号 |
本安/本為 |
二代貞信 |
{省略} |
| 大阪新聞錦画 N 004 |
大阪新聞錦画 第六号 |
本為/本安 |
二代貞信 |
下谷仲御徒町四丁目/住 |
24×17.5 |
| 大阪新聞錦画 N 005 |
大阪新聞錦画 第九号 |
本安/本為 |
二代貞信 |
盤城の国且理駅に松之助 |
25.5×18.5 |
| 大阪新聞錦画 N 006 |
大阪新聞錦画 第十一号 |
本安/本為 |
二代貞信 |
武州橘樹郡吉田村の百姓 |
25×18 |
| 大阪新聞錦画 N 007 |
大阪新聞錦画 第十四号 |
不鮮明 |
不鮮明 |
日向国城ヶ崎村舩乗業日 |
24.5×17.5 |
| 大阪新聞錦画 N 008 |
大阪新聞錦画 第十五号 |
本安/本為 |
二代貞信 |
東京神田錦町一丁目に姉 |
28×19.5 |
| 大阪新聞錦画 N 009 |
大阪新聞錦画 第十六号 |
本安/本為 |
二代貞信 |
甲州大目村の岡部伊左ヱ門 |
25×17.5 |
| 大阪錦絵新聞 N 001 |
大阪錦絵新聞 第三十二号 |
石和 |
笹木芳瀧 |
新町南通二丁目木原の后 |
26×18 |
| 大阪錦絵新聞 N 002 |
大阪錦絵新聞 第三十四号 |
石和 |
二代貞信 |
明治八年第二月和泉国堺 |
28×20 |
| 大阪錦絵新聞 N 003 |
大阪錦絵新聞 第三十七号 |
なし |
笹木芳瀧 |
去る年西京に。たぐひ稀 |
25×18.5 |
| 大阪錦絵新聞 N 004 |
大阪錦絵新聞 第三十八号 |
石和 |
芳光 |
去歳の三月十九日。第四 |
24.5×18 |
| 大阪錦絵新聞 N 005 |
大阪錦絵新聞 第三十九号 |
石和 |
芳瀧 |
第四大区十五小区堂嶋浜 |
25×17.5 |
| 大阪錦絵新聞 N 006 |
大阪錦絵新聞 第四十号 |
石和 |
芳瀧 |
文明のとくたるや四才や |
25×18 |
| 大阪錦絵新聞 N 007 |
大阪錦絵新聞 第四十六号 |
八尾善 |
笹木芳瀧 |
阿州名東県十五等出仕吉 |
24.5×18 |
| 大阪錦絵新話 N 001 |
大阪錦絵新話 第一号 |
阿波文 |
笹木芳瀧 |
羽前の国山形に、族篭屋 |
25×18 |
| 大阪錦絵新話 N 002 |
大阪錦絵新話 第一号 |
阿波文 |
笹木芳瀧 |
{省略} |
| 大阪錦絵新話 N 003 |
大阪錦絵新話 第二号 |
阿波文 |
笹木芳瀧 |
長堀/末吉橋通り/丼池 |
25×18 |
| 大阪錦絵新話 N 004 |
大阪錦絵新話 第三号 |
阿波文 |
笹木芳瀧 |
第二大区七小区鰻谷西ノ町 |
25×18 |
| 大阪錦絵新話 N 005 |
大阪錦画新話 第八号 |
阿波文 |
二代貞信 |
横浜野毛町四丁目/髪結 |
25×17.5 |
| 大阪錦絵新話 N 006 |
大阪錦絵新話 第九号 |
阿波文 |
笹木芳瀧 |
東京浅草田町佐藤金五良 |
25×18 |
| 大阪錦絵新話 N 007 |
大阪錦画新話 第十号 |
あわ文 |
二代貞信 |
崔南といふ人の妻唐婦人 |
25×18.5 |
| 大阪錦絵新話 N 008 |
大阪錦画新話 第十四号 |
阿波文/森文 |
二代貞信 |
静岡県沼津在推路村の士 |
25×21.5 |
| 大阪錦絵新話 N 009 |
大阪錦絵新話 第三十六号 |
阿波文 |
笹木芳瀧 |
尾州豊橋札木町、岡田丈 |
25×18 |
| 大阪錦画日々新聞紙 N 001 |
大阪錦画日々新聞紙 第六号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
明治七年十二月滋賀県下 |
24×17.5 |
|
|
|
|
|
|
|
| 大阪錦画日々新聞紙 N 002 |
大阪錦画日々新聞紙 第二十四号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
明治八年五月十八日東京 |
24×17.5 |
| 大阪錦画日々新聞紙 N 003 |
大阪錦画日々新聞紙 第二十八号 |
富士政 |
二代貞信 |
明治八年第二月の頃なり |
24×17 |
| 大阪錦画日々新聞紙 N 004 |
大阪錦画 第二十八号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
東京府下横田町の/竹次 |
|
| 大阪錦画日々新聞紙 N 005 |
大阪錦画日々新聞紙 第二十九号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
明治八年四月三十日邏卒 |
25×17 |
| 大阪錦画日々新聞紙 N 006 |
大阪錦画日々新聞紙 第二十九号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
{省略} |
| 大阪錦画日々新聞紙 N 007 |
大阪錦画日々 第三十四号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
東京小石川富坂町馬具や |
| 大阪錦画日々新聞紙 N 008 |
大阪錦画日々新聞紙 第三十七号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
大阪府下釣かね町/産毛 |
24.5×17.5 |
| 大阪錦画日々新聞紙 N 009 |
大阪錦画日々新聞紙 第三十九号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
越後国長岡表町通り木野 |
25.5×18 |
| 大阪錦画日々新聞紙 N 010 |
大阪錦画日々新聞紙 第四十二号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
東京南品川宿五丁目蒸気 |
25×18 |
| 大阪錦画日々新聞紙 N 011 |
大阪錦画日々新聞紙 第五十五号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
土佐国第/八区北新町の |
24.5×17 |
| 大阪日々新聞紙 N 001 |
大阪日々新聞紙 第二号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
高砂町某の娘おのぶハ今 |
29×19.5 |
| 大阪日々新聞紙 N 002 |
大阪日々新聞紙 第三号 |
富士政/錦喜 |
二代貞信 |
大阪府下谷町通二丁目な |
28×19.5 |
| 大阪日々新聞紙 N 003 |
大阪日々新聞紙 第四号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
開化ますます盛んにして |
28×19 |
| 大阪日々新聞紙 N 004 |
大阪日々新聞紙 第五号 |
富士政/錦喜 |
二代貞信 |
東京の相撲取綾瀬川の弟 |
24×17.5 |
| 大阪日々新聞紙 N 005 |
大阪日々新聞紙 第九号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
大阪鰻谷佐野屋橋に住る |
24×17 |
| 大阪日々新聞紙 N 006 |
大阪日々新聞紙 第十八号 |
錦喜/富士政 |
二代貞信 |
大阪府下西成区難波村荒井 |
24×17 |
| 大阪日々新聞紙 N 007 |
大阪日々新聞紙 |
錦喜 |
二代貞信 |
大阪府下船越町に接骨を |
24.5×17 |
| 大阪日々新聞紙 N 008 |
大阪日々新聞 |
錦喜 |
二代貞信 |
米相庭師のならいとて/ |
25×18.5 |
| 各種新聞図解 N 001 |
各種新聞図解第一 郵便報知新聞第五百号 |
なし[カ] |
鮮斎永濯 |
文運隆盛の秋を欣慕で。 |
34×23 |
| 各種新聞図解 N 002 |
各種新聞図解第三 郵便報知新聞第三百四十七号 |
明治7(1874)11月 |
政栄堂 |
鮮斎永濯 |
波布蛇ハ螫蛇の一種に |
35.5×24.5 |
| 各種新聞図解 N 003 |
各種新聞図解第五 教会新聞第三号 |
明治7(1874)11月 |
政栄堂 |
鮮斎永濯 |
教法の数種ある中に。正 |
37×24.5 |
| 各種新聞図解 N 004 |
各種新聞図解第六 遠近新聞第二七号 |
明治7(1874)11月 |
政栄堂 |
鮮斎永濯 |
常盤木の若葉と散す東台 |
37×25 |
| 鹿子島新聞 N 001 |
鹿児島新聞日報社ノ光栄 |
明治10(1877) |
松木平吉 |
蜂須賀国明 |
日報社長を行在所より/ |
36×72.5 |
| かなよみ N 001 |
かなよみ |
辻岡文助 |
梅堂国政 |
新聞第八百九十九号久留 |
36.5×74 |
| かなよみ新聞 N 001 |
かなよみ新聞 第八百九十号 |
明治12(1879)2月 |
松村甚兵エ |
芳年 |
金毛九尾ハ素から狐だが |
37×25 |
| 歌舞伎新報 N 001 |
歌舞伎新報 第二号 |
明治12(1879)2月 |
松村甚兵衛 |
芳年 |
諸新聞でも噂の有外国人 |
36.5×74 |
| 官許勧善懲悪錦画新聞 N 001 |
官許勧善懲悪錦画新聞 第一号 |
藤井時習舎 |
笹木芳瀧 |
大坂平野町御霊/社裏門 |
25×18 |
| 官許勧善懲悪錦画新聞 N 002 |
官許勧善懲悪錦画新聞 第二号 |
藤井時習舎 |
笹木芳瀧 |
大坂第二大区八小区八/ |
25×18.5 |
| 官許勧善懲悪錦画新聞 N 003 |
官許勧善懲悪錦画新聞 第七号 |
藤井時習舎 |
よしたき |
大坂第一大区拾九小区十 |
26.5×19 |
| 官許勧善懲悪錦画新聞 N 004 |
官許勧善懲悪錦画新聞 第十六号 |
藤井時習舎 |
なし |
去る五月十九日の夜或る |
26×19 |
| 官許勧善懲悪錦画新聞 N 005 |
官許勧善懲悪錦画新聞 第十九号 |
藤井時習舎 |
よし瀧 |
前車のくつがへる禁しめ |
26.5×18 |
| 官許勧善懲悪錦画新聞 N 006 |
官許勧善懲悪錦画新聞 第二十号 |
藤井時習舎 |
芳瀧 |
京都府下上京第十五区中 |
26.5×18.5 |
| 官許錦画百事新聞 N 001 |
官許錦画百事新聞 第八十四号 |
前田喜次郎 |
貞信 |
女房盛りを白歯の嶋田僅 |
25×18 |
| 官許錦画百事新聞 N 002 |
官許錦画百事新聞 第九十五号 |
前田喜次郎 |
長谷川貞信 |
大坂府下松屋町周辺の呉 |
25×18 |
| 勧善懲悪読切講釈 N 001 |
勧善懲悪読切講釈 |
綿喜 |
鮮斎永濯 |
魚ハ広楽を思ひ鳥静深を |
24.5×18.5 |
| 近世人物誌 N 001 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第一 |
明治19(1886)10月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
天璋院殿/天璋院殿ハ御 |
36.5×25 |
| 近世人物誌 N 002 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第二 |
明治19(1886)11月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
中村芝翫の妻/ |
36.5×25.5 |
| 近世人物誌 N 003 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第三 |
明治19(1886)12月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
磯林大尉/歩兵大尉磯林 |
37×25 |
| 近世人物誌 N 004 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第四 |
明治20(1887)1月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
徳川溶姫君 |
37×24.5 |
| 近世人物誌 N 005 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第四 |
明治20(1887)1月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 006 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第五 |
明治20(1887)2月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
江藤新平氏/氏ハ佐賀三 |
36×24 |
| 近世人物誌 N 007 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第六 |
明治20(1887)3月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
金瓶大黒の娼妓今紫/ |
35×23.5 |
| 近世人物誌 N 008 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第六 |
明治20(1887)3月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 009 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第七 |
明治20(1887)4月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
力士梅ヶ谷藤太郎/梅が |
37.5×25 |
| 近世人物誌 N 010 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第八 |
明治20(1887)5月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
某少将の妾/少将の妾某 |
37.5×25.5 |
| 近世人物誌 N 011 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第八 |
明治20(1887)5月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 012 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第九 |
明治20(1887)6月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
千歳一遇は/●のかは/ |
37×25 |
| 近世人物誌 N 013 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第九 |
明治20(1887)6月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 014 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十 |
明治20(1887)7月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
錦織剛清/錦織剛清氏ハ |
37×25 |
| 近世人物誌 N 015 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十 |
明治20(1887)7月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 016 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十一 |
明治20(1887)8月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
花井お梅/ |
37×25 |
| 近世人物誌 N 017 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十一 |
明治20(1887)8月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 018 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十一 |
明治20(1887)8月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 019 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十二 |
明治20(1887)9月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
五代目坂東彦三郎/ |
36.5×25 |
| 近世人物誌 N 020 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十三 |
明治20(1887)10月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
江川太郎左エ門/江川太 |
37×25 |
| 近世人物誌 N 021 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十三 |
明治20(1887)10月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 022 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十四 |
明治20(1887)11月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
近衛害の老女村岡/近衛 |
36×25 |
| 近世人物誌 N 023 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十四 |
明治20(1887)11月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 024 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十五 |
明治20(1887)12月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
木戸翠香院殿/翠香院殿 |
37×25.5 |
| 近世人物誌 N 025 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十五 |
明治20(1887)12月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 026 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十五 |
明治20(1887)12月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 027 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十六 |
明治21(1888)1月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
武田耕雲斎別室時子/時 |
36.5×25.5 |
| 近世人物誌 N 028 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十六 |
明治21(1888)1月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 029 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十七 |
明治21(1888)2月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
西郷隆盛/先にハ維新の |
36.5×25 |
| 近世人物誌 N 030 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十七 |
明治21(1888)2月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 031 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十八 |
明治21(1888)3月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
河瀬某の妻/河瀬其ハ江 |
36.5×25 |
| 近世人物誌 N 032 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十八 |
明治21(1888)3月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 033 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十八 |
明治21(1888)3月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 034 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十八 |
明治21(1888)3月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 035 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十九 |
明治21(1888)4月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
伴林六郎光平/伴林六郎 |
37×24.5 |
| 近世人物誌 N 036 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第十九 |
明治21(1888)4月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 037 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第二十 |
明治21(1888)5月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
徳川慶喜公御簾 |
36×22.5 |
| 近世人物誌 N 038 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第二十 |
明治21(1888)5月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |
| 近世人物誌 N 039 |
近世人物誌 やまと新聞付録 第二十 |
明治21(1888)5月 |
やまと新聞社 |
芳年 |
{省略} |