
[小野秀雄コレクション]
かわら版
| 新分類番号 |
題名 |
出版/対象年 |
大きさ(縦×横cm) |
| 養生 N 001 |
救荒略説 |
文政9(1826) |
26×37 |
| 養生 N 002 |
飢饉時の秘法(仮) |
天保4(1833) |
26.5×37 |
| 養生 N 003 |
灸療治(仮) |
天保15(1844) |
28×20.5 |
| 養生 N 004 |
灸療治(仮) |
天保15(1844) |
28×20.5 |
| 養生 N 005 |
此せつある物流行尽し |
安政5(1858) |
18×24.5 |
| 養生 N 006 |
為麻疹 |
文久2(1862) |
37×25 |
| 養生 N 007 |
流行はしか合戦 |
文久2(1862) |
31.5×40.5 |
| 養生 N 008 |
虎列刺病予防一覧表 |
明治19(1886) |
49×36 |
| 養生 N 009 |
新板よいものづくし |
15.5×23 |
| 養生 N 010 |
流行はしか 国づくし 上 下 |
15.5×23 |
| 養生 N 011 |
はしか能毒心得草 |
文久2(1862) |
27×41 |
| 養生 N 012 |
武鑑の戯文(仮) |
19.5×25.5 |
| 養生 N 013 |
御触書之写 |
23×29.5, 23×30 |
| 養生 N 014 |
御触書之写 |
23×30, 23×30 |
| 施行付 N 001 |
施行付(仮) |
天保4(1833) |
23.5×32 |
| 施行付 N 002 |
前代未聞再度施 |
天保6(1837) |
23.5×85.5 |
| 施行付 N 003 |
御府内町人衆施名前巨細付 |
23×31.5 |
| 見世物 N 001 |
象の見世物興行の引札(仮) |
文久3(1863) |
33.5×48 |
| 見世物 N 002 |
新吉原仁和賀番組 |
慶応2(1866) |
27×40.5 |
| 見世物 N 003 |
西洋あやつり山がら奇芸(仮) |
23.5×35 |
| 見世物 N 004 |
俳優似顔菊細工活人形 |
25×36 |
| 見世物 N 005 |
忠臣蔵俳優似顔活人形七福神たから遊び |
25×35.5 |
| 見世物 N 006 |
大象 |
18×25.5 |
| 見世物 N 007 |
西洋あやつり人形 |
18×24 |
| 見世物 N 008 |
俳優似顔菊細工活人形 |
25×34 |
| 見世物 N 009 |
俳優似顔活人形 |
24×35.5 |
| 見世物 N 010 |
俳優似顔活人形 |
25×35.5 |
| 見世物 N 011 |
御目あたらしき活動大写真 |
24.5×34.5 |
| 見世物 N 012 |
俳優似顔活人形 |
23.5×35.5 |
| 見世物 N 013 |
俳優似顔菊細工活人形 |
24.5×36 |
| 見世物 N 014 |
西洋あやつり山がら奇芸 |
24×34.5 |
| 見世物 N 015 |
浅草奥山見世物の引札(仮) |
36×48.5 |
| 見世物 N 016 |
浅草奥山酒呑童子見世物の引札(仮) |
35.5×47.5 |
| 見世物 N 017 |
浅草奥山歌舞伎見世物の引札(仮) |
安政6(1859) |
35.5×47 |
| 見世物 N 018 |
浅草奥山見世物の引札(仮) |
万延1(1860) |
35.5×47.5 |
| 見世物 N 019 |
かいさいく |
36×48.5 |
| 見世物 N 020 |
かいさゐく十二月花鳥 |
35×47 |
| 見世物 N 021 |
細工物興行の引札(仮) |
18.5×49 |
| 見世物 N 022 |
猩々の見せ物の引札(仮) |
36.5×48.5 |
| 見世物 N 023 |
軽業興行の引札(仮) |
33×48 |
| 見世物 N 024 |
大坂下り百面相 |
安政4(1857) |
36×47 |
| その他 N 001 |
看看天狗 |
文政3(1820) |
35.5×47.5 |
| その他 N 002 |
年中きやうくん歌 |
文政3(1820) |
16×42.5 |
| その他 N 003 |
噂の聞書噺之種 |
万延1(1860) |
34.5×48 |
| その他 N 004 |
新聞太平年代略記 |
慶応4(1868) |
37.5×48.5 |
| その他 N 005 |
世の中賑ひ豊年まんざい |
明治16(1883) |
38×26.5 |
| その他 N 006 |
金の生木 |
明治16(1883) |
32.5×24 |
| その他 N 007 |
新聞穴操四十八癖百好笑ニ寄如段 |
明治18(1885) |
38×51.5 |
| その他 N 008 |
達模様恋情染分 薩摩潟浪間月影 |
明治20(1887) |
17.5×12.5 |
| その他 N 009 |
達模様恋情染分 薩摩潟浪間月影 |
明治20(1887) |
17.5×24.5 |
| その他 N 010 |
かわら版売り(仮) |
28×20 |
| その他 N 011 |
かわら版売り(仮) |
20×28 |
| その他 N 012 |
流行とびちがひもの |
11.5×30.5 |
| その他 N 013 |
狂歌(仮) |
32.5×24 |
| その他 N 014 |
年中重宝教訓うた |
16×38.5 |
| その他 N 015 |
初夢之吉兆 |
慶応3(1867) |
29.5×41.5 |
| その他 N 016 |
大小暦の戯文(仮) |
35×15 |
| その他 N 017 |
慶応二年江戸市中騒動(仮) |
慶応2(1866) |
20.5×27.5 |
| その他 N 018 |
農事戯文(仮) |
15×21.5 |
| その他 N 019 |
農書の断片(仮) |
18.5×9.5 |
| その他 N 020 |
ふの字尽し火の用心学 |
20×25.5 |
| その他 N 021 |
秘伝四十二種(仮) |
23.5×32.5 |
| その他 N 022 |
秘伝三十二種(仮) |
22×32.5 |
| その他 N 023 |
秘伝三十二種(仮) |
23×32.5 |
| その他 N 024 |
符丁早分り(仮) |
30×23 |
| その他 N 025 |
三幅対見立十二支 |
50.5×36 |
| その他 N 026 |
過去の名残未来の舞込 |
16.5×10.5 |
| その他 N 027 |
広島町々みちしるべ |
28.5×46 |
| その他 N 028 |
江戸方角略絵図 |
32×47.5 |
| その他 N 029 |
閻魔大王判じ絵(仮) |
30×39 |