ロゴ

[かわら版の情報社会]


地震出火 細見記(仮)

江戸時代のベストセラーの定番であった「吉原細見」(吉原のガイドブックで、各店の遊女の名前や位、値段などが記されたもの)の形を借り、地震後の被害状況などを記したもの。戯作の形態で、地震情報を読み取ることができた。

図61 地震出火 細見記(仮) 地震出火 細見記(仮)
図61

地震出火 細見記(仮)

{袋}
江戸四里四方
近郷近在
地震出火 細見記
五街道
{一}
男女死人怪我人惣高
ここに西の久保神谷丁
のものなるよし年の
ころ二十七八の女当才の
子と三四才の子両のわきの下口へ
かかへ天徳寺はかばの地上ほり
おのれも子供も其穴へ顔をおしいれ
死いたり其ものをしる人見付その
おつとニつげ引取女ながらも
よくごよく死でも
かおさへやけたたれ
すバ犬死なるまじと
さつそくの■■■([虫喰])
地をほり■■ニうづめたるハげニあわれ
なる事どもなり
一番組
土蔵
二十三ケ所
つぶれ家百三十三けん
日本橋北品川町外もより丁々
変死人男女九十六人
怪我人同二十四人
名まへしれづ同八十九人
二番組

八十七ケ所
百八十九けん
堀江町外もより町々
変死人男女八十六人
怪我人同七十五人
名まへしれづ同百三十八人
三番組

四十一ケ所

百十七けん
浅草平衛門町外もより町々
変死人男女五百七十八人
怪我人同二百七十一人
名まへしれづ同八百十八人
男女■■■のもの十二人

土蔵

つぶれ
少々
日本橋南外もより町々
変死人男女十七人
怪我人同五人
名まへしれづ同百三人
四番組
土蔵

五十三けん
呉服町外もより町々
変死人男女二十九人
怪我人同二十人
名まへしれづ同五百十七人女ハなし
五番組
土蔵/八ケ所
つぶれ家
七十けん
鈴本町外もより町々
変死人男女三十八人
怪我人五十四人
名まへしれづ同五人
{後略}

 

地震の戯文(仮) 弘化四年(一八四七)

善光寺地震の関係のことを、調子の良い節にまとめ、絵を添えたもの。

図62 地震の戯文(仮)
図62

地震の戯文(仮)

いつそ
あんじら
れるよ
古里の
親は 

もう泊た
かへ往来の
川々 

そんなに
おうなりで
ないよ
つぶされ
た人

わたしやもう
いやたよ
しん
しう
ハ 
見たらおそろ
しい大
きいよの
じしんの
ゑつ
 
あれさ
はいたよ
つなミの

ふね
二度目
たからけがを
しまいねへ
しんしうの
娘は
 
まことに
いいこころ
もちだよ
しんた
唐人
もう
われたかへ
地しんの
じびた
 
はやくして
おくれよ
地しんの
はなし

 

見立町鑑 大地しん

相撲番付の形を借り、江戸の町名をことば遊びに使用して、地震の状況を洒落ている。地震以後の出来事と江戸各町の関連が興味深い。

図63 見立町鑑 大地しん
図63

 

ゆらゆら豊問答

ことば遊びの代表的な存在である「なぞ」(現在のなぞなぞにあたる)で、地震に関係したもので構成されている。このなぞは、「○○でも○○とはこれいかに」が問題で、その答えとして「○○でも○○というがごとし」と続く。例えば、「地震の時でも雷門とはこれいかに」「焦臭くもないのに仁王門というがごとし」といったものである。

図64 ゆらゆら豊問答
図64

ゆらゆら豊問答

ゆらゆら豊問答
大黒のつち
うごかして世の
中に宝の山を
積かさねける
{上段一段目}
おなじやうに
ゆられながら
ぢしん
ばんとハこれいかに

のじゆくをしても
いへぬしといふが
ごとし
よし原を
やけ原とハこれ
いかに

ミんなやけても
七けんだの五けんだのと
いふがごとし
ぢしんのときでもかミ
なりもんとハこれいかに

きなくさくもないに
にほふもんと
いふがことし
こわいめにあい
ながら万ざい
らくとハこれ
いかに

やけざけを
のんでたいへいらくを
つくがごとし
ぢしんやけで
まるはだかに
なつたうへ
こしのたたれぬ
人をたちのまんま
とハこれいかに

はたらいてたすかつた人を
大ぼねをりといふかごとし
人のおおく
とふるところを
馬ミちとハこれいかに

せうぎにも
あらぬにこまつたと
いふがごとし
{上段二段目}
こんどのことで
むしんの文
をよこして
ぢしんに
いつたとハ
これいかに

やけもせぬお客
をあつくなつてくると
いふがごとし
おおきないへを
御小やとハ
これいかに

ちいさな
うちでも
大やさんと
いふがことし
ひもとでもなくて
ぢしんやけとハ
これいかに

大われをしても
小われたと
いふがごとし
あをものでも
ないに大ゆり大ゆり
とハこれいかに

さかなにも
かじきの
あるがごとし
どろミづが
わきだしても
上水とハこれいかに

すなをふき
だしてもおちや
の水へんと
いふがことし
ざいもくや
げんきんに
かねをとつて
川岸で
うるとハこれいかに

わがたてたるいへを
かりたくと
いふがことし
{下段一段目}
しんだ人も
ないのに小づか
はらとハこれいかに

くわじが
なくても
月やくと
いふがごとし
ひやざけを
のんでやけ
ざけとハ
これいかに

地しんの
いらぬまえ
からのミつぶれ
るがごとし
いたミも
せぬに
くづればし
とハこれいかに

やけもせぬのに
かぢばしといふかごとし
地がさけも
せぬ所を
わり下水とハ
これいかに

大はそん
しても
とく右衛門丁と
いふがことし
大ぜいのたをれ
ものを
しにんとハ
これいかに

数(す)千人の
御火けしを
御にんずといふがことし
{下段二段目}
つちいちりも
せぬにどろ
ぼふとハ
これ
いかに

やけバの
てつだいにもあらで
ごまのはいといふがごとし
火をふせぐ
こめのくらを
ぢしんに
つちを
おとすとハ
これいかに

いきてゐる人でも
ぼんくらといふがごとし
いがまぬ
いへを三かくとハ
これ
いかに

地しんまへに
井戸がにごつても
きよすミ丁といふがことし
りつぱにそうぞく
すニかねもちのいへを
づふね家とハ
これいかに

こわれた土蔵でも
おかめだんごて
いいくらといふがごとし
いがミもせぬに
すじかいとハ
これいかに

たおれぬ所も
よこ丁と
いふがごとし
一出火口数 三十二ケ所


前のページへ 目次へ 次のページへ