ヒルゲンドルフが記載した日本産魚類


坂本一男 東京大学総合研究博物館
阿部宗明 東京大学総合研究博物館(故人)



「20世紀に入る前の日本の魚類についての近代科学的業績としては、Temminck and Schlegel “Fauna Japonica, Pisces”, Steindachner and Döderlein “Beiträge zur Kenntniss der Fische Japan's”の他、数人の外国人による断片的情報があるにすぎなかった」[富永1988]。この外国人とはツンベルク(Thunberg)、ティレシウス(Tilesius)、ホウットゥィン(Houttuyn)、ブレフォールト(Brevoort)、ギュンター(Günther)、ギル(Gill)、ニストレム(Nyström)、ヒルゲンドルフ(Hilgendorf)などである[Jordan 1905を参照]。彼らは、断片的とはいえ、数多くの日本産魚類を記載あるいは報告し、日本の魚類学に大いに貢献した。これらの研究の中で、ヒルゲンドルフ(1839—1904)の一連の研究は特に重要なものである。

 第一大学区医学校(あるいは東京医学校、東京大学医学部の前身)の博物学教授であったヒルゲンドルフは、1873年から76年までの3年間の日本滞在中、海産動物、特に魚類の採集を熱心に行った。このため、ほとんど毎朝魚河岸に通い、そして江ノ島をたびたび訪れたほか、函館など日本各地を旅行している。この時に採集した標本に基づいて日本産動物の研究を行い、その成果を約20篇の論文にまとめた[Weltner 1906 磯野1988]。魚類については、4新属新種及び2新亜属新種を含む36新種を11篇の論文に発表している[1]

 以下は、ヒルゲンドルフが記載した日本産魚類の現状を文献により調査した結果をまとめたものである。

 ヒルゲンドルフの論文の探索はヴェルトナー[Weltner 1906]とディーン[Dean 1916]の文献目録を参考にして行った。各々の魚類は発表順に次のように示されている。ヒルゲンドルフが記載した新種名(*新属新種、**新亜属新種)、発表年、和名=現在有効とされている学名。和名は中坊[1993]に従った。

1 Gadus (Gedus) Brandtii (1875) マダラ=Gadus macrocephalus Tilesius, 1810
2 Salmo pluvius (1876) ニッコウイワナ=Salvelinus leucomaenis pluvius (Hilgendorf, 1876)
3 Oncorhynchus Haberi (1876) サケ=Oncorhynchus keta (Walbaum, 1792)
4 Oncorhynchus Yessoensis (1876) サケ=Oncorhynchus keta (Walbaum, 1792)
5 Pterothrissus Gissu (1877)* ギス=Pterothrissus gissu Hilgendorf, 1877
6 Brama japonica (1878) シマガツオ=Bramajaponica Hilgendorf, 1878
7 Centropholis Petersii (1878)* リュウグウノヒメ=Pterycombus petersii (Hilgendorf, 1878)
8 Liobagrus Reinii (1878)* アカザ=Liobagrus reinii Higendorf, 1878
9 Percalabrax (Megaperca) Ischinagi (1878)** コクチイシナギ=Stereolepis gigas Ayres, 1859
10 Hoplostethus japonicus (1879) ヒウチダイ=Hoplostethus japonicus Hilgendorf, 1879
11 Anthias margaritaceus (1879) サクラダイ=Sacura margaritacea (Hilgendorf, 1879)
12 Anthias berycoides (1879) アカムツ=Doederleinia berycoides (Hilgendorf, 1879)
13 Priacanthus Schlegelii (1879) ホウセキキントキ=Priacanthus hamrur (Forsskål, 1775)
14 Priacanthus supraarmatus (1879) チカメキントキ=Cookeolus japonicus (Cuvier, 1829)
15 Sebastes Schlegelii (1879) クロソイ=Sebastes schlegelii Hilgendorf, 1879[2]
16 Chaunax fimbriatus (1879) ホンフサアンコウ=Chaunax fimbriatus Hilgendorf, 1879
17 Physiculus japonicus (1879) チゴダラ=Physiculus japonicus Hilgendorf, 1879
18 Tetrodon (Liosaccus) chrysops (1879) アカメフグ=Takifugu chrysops (Hilgendorf, 1879)
19 Cottus Reinii (1879) ウツセミカジカ=Cottus reinii Hilgendorf, 1879
20 Cottus Dybowskii (1879) ユメカジカ=? Cottus dybowskii Hilgendorf, 1879[3]
21 Lepidotrigla Güntheri (1879) カナド=Lepidotrigla guentheri Hilgendorf, 1879
22 Lepidotrigla serridens (1879) ?=?
23 Gobius urotaenia (1879) ウキゴリ=Chaenogobius urotaenia (Hilgendorf, 1879)
24 Gobius dolichognathus (1879) アゴハゼ=Chasmichthys dolichognathus (Hilgendorf, 1879)
25 Gobius geneionema (1879) サビハゼ=Sagamia geneionema (Hilgendorf, 1879)
26 Gobius lactipes (1879) アシシロハゼ=Acanthogobius lactipes (Hilgendorf, 1879)
27 Gobius heptacanthus (1879) ニクハゼ=Chaenogoblus heptacanthus (Hilgendorf, 1879)
28 Triaenophorichthys squamistrigatus (1879) チチブ=Tridentiger obscurus (Temminck et Schlegel, 1845)
29 Leucopsarion Petersii (1880)* シロウオ=Leucopsarion petersii Hilgendorf, 1880 [挿図1]
30 Sebastes Matsubarae (1880) アコウダイ=Sebastes matsubarae Hilgendorf, 1880
31 Sebastes nivosus (1880) ゴマソイ=Sebastes nivosus Hilgendorf, 1880
32 Sebastes trivittatus (1880) シマゾイ=Sebastes trivittatus Hilgendorf, 1880
33 Sebastes Steindachneri (1880) ヤナギノマイ=Sebastes steindachneri Hilgendorf, 1880
34 Sebastes glaucus (1880) クロメヌケ=Sebastes glaucus Hilgendorf, 1880
35 Acipenser mikadoi (1892) チョウザメ=Acipenser medirostris Ayres, 1854
36 Scyllium (Proscyllium) habereri (1904)** タイワンザメ=Proscyllium habereri Hilgendorf, 1904


本稿は『日本の魚学・水産学事始め フランツ・ヒルゲンドルフ展』図録(1997年、ヒルゲンドルフ展企画実行委員会)に掲載した同題の拙論を一部修正したものである。



【註】

[1]ヒルゲンドルフは魚類に関する論文を40篇以上発表している。日本産以外では、1新属新種及び2新亜属新種を含む22新種及び2新亜種を記載した。[本文へ戻る]

[2]ジョルダンとスタークス[Jordan and Starks 1904]、松原[Matsubara 1943]他殆どの魚類学者は、ヒルゲンドルフが Sebastes schlegelii を提唱したのは1880年のメバル属魚類に関する論文としているが、これは誤りである。彼がこの学名を提唱したのは1879年の別論文である。[本文へ戻る]

[3]本種に対してユメカジカという和名を与えたのは、ジョルダン、田中およびスニーダー[Jordan, Tanaka and Snyder 1913]である。この学名と和名は、松原[1955]の『魚類の形態と検索』以来、『日本産魚名大辞典』[1981]を除いて日本の魚類学の文献に登場しない。[本文へ戻る]


【参考文献】

Dean, B. 1916. A bibliography of fishes. Vol.1 (A-K). American Museum of Natural History, New York. xii+718 pp.
Hilgendorf, F. 1875. Der Tara (Gadus Brandtii). Mitt. Deutsch. Ges. Ostasiens, 7: 39-40.
Hilgendorf, F. 1876. Japanische lachsartige Fische. Mitt. Deutsch. Ges. Ostasiens, 11: 25-31.
Hilgendorf, F. 1877. Pterothrissus, eine neue Clupeidengattung. Acta Soc. Leopoldina, 13: 127-128.
Hilgendorf, F. 1878. Über das Vorkommen einer Brama-Art und einer neuen Fischgattung Centropholis aus der Nachbarschaft des Genus Brama in den japanischen Meeren. Sitzungsber. Ges. Naturf. Freunde Berlin, 1878: 1-2.
Higendorf, F. 1878. Einige neue japanische Fischgattungen. Sitzungsber. Ges. Naturf. Freunde Berlin, 1878: 1-2.
Hilgendorf, F. 1879. Einige Beiträge zur Ichthyologie Japan's. Sitzungsber. Ges. Naturf. Freunde Berlin, 1879: 78-81.
Hilgendorf, F. 1879. Diagnosen neuer Fischarten von Japan. Sitzungsber. Ges. Naturf. Freunde Berlin, 1879: 105-111.
Hilgendorf. F. 1880. Über eine neue bemerkenswerthe Fischgattung Leucopsarion aus Japan. Monatsb. Königl. Ak. Wiss. Berlin, 1880: 339-341.
Hilgendorf, F. 1880. Übersicht über die japanischen Sebastes-Arten. Sitzungsber. Ges. Naturf. Freunde Berlin, 1880: 166-172.
Hilgendorf, F. 1892. Eine neue Stör-Art von Nord-Japan, Acipenser mikadoi. Sitzungsber. Ges. Naturf. Freunde Berlin, 1892: 98-100.
Hilgendorf, F. 1904. Ein neuer Scyllium-artiger Haifisch, Proscyllium habereri nov. subgen., n. spec. von Formosa. Sitzungsber. Ges. Naturf. Freunde Berlin, 1904: 39-41.
磯野直秀「ヒルゲンドルフ+アールブルク+デーデルライン お雇いドイツ人博物学教授たち」、木原均・篠遠喜人・磯野直秀(監)『近代日本生物学者小伝』、平河出版社、1988年、69—76頁。
Jordan, D. S. 1905. Guide to the study of fishes. Vol.1. Henry Holt and Company, New York. xxvi+624 pp.
Jordan, D. S. and E. C. Starks. 1904. A review of the scorpaenoid fishes of Japan. Proc. U. S. Natn. Mus., 27 (1351): 91-175.
Jordan, D. S., S. Tanaka and J. O. Snyder. 1913. A catalogue of the fishes of Japan. J. Coll.Sci., Tokyo Imp. Univ., 33. Art. 1: 1-497.
Matsubara. K. 1943. Studies on the scorpaenoid fishes of Japan. Anatomy, phylogeny and taxonomy (II). Trans. Sigenkagaku Kenkyusho, (2): 171-486.
松原喜代松『魚類の形態と検索』II、石崎書店、1955年、vi+791—1605 pp.
中坊徹次(編)『日本産魚類検索 全種の同定』、東海大学出版会、1993年、xxxvi+1471 pp.
日本魚類学会(編)『日本産魚名大辞典』、三省堂、1981年、viii+834 pp.
富永義昭「田中茂穂 日本の魚類学を確立」、木原均・篠遠喜人・磯野直秀(監)『近代日本生物学者小伝』、平河出版社、1988年、325—331頁。
Weltner, W. 1906. Franz Hilgendorf. 5. Dezember 1839-5. Juli 1904. Arch. Naturg., 72: 1-12.
(同種異名の調査のための論文は省略した)



[フランツ・ヒルゲンドルフの遺品]


70 魚類液浸標本群


70-1 クエ Epinephelus bruneus (kue)
江戸産、高20.0cm、径6.0cm、The Humboldt-University of Berlin, Germany (ZMB-l0513)


70-10 クロソイ Sebastes schleglii (kurosoi 数個体)
北海道産、高27.0cm、径8.0cm、The Humboldt-University of Berlin, Germany (ZMB-11284)

71 魚類乾燥標本群


71-2 スズキ Lateolabrax japonicus (suzuki)
長90.0cm、高35.0cm、幅12.0cm、The Humboldt-University of Berlin, Germany (ZMB-11181)


71-10 コブダイ Semicossyphus reticulatus (kobudai)
長60.0cm、高25.0cm、The Humboldt-University of Berlin, Germany (ZMB-32546)

72 哺乳類標本群


72-1 ニホンカモシカ Capricornis crispus (nihonkamoshika)
頭骨、長23.0cm、高15.0cm、幅2.0cm、The Humboldt-University of Berlin, Germany (ZMB-70607)


72-6 アナグマ Meles anakuma (anaguma)
毛皮、江戸産、長65.0cm、幅35.0cm、The Humboldt-University of Berlin, Germany (ZMB-5939)


72-9 ニホンザル Macaca fuscata (nihonzaru)
頭骨、江戸産、長12.0cm、高10.0cm、幅9.0cm、The Humboldt-University of Berlin, Germany (ZMB-48929)

73 爬虫類標本群


73-1 イシガメ Maruemys japonica (ishigame)
乾燥標本、江戸産、長21.0cm、高9.0cm、幅16.0cm、The Humboldt-University of Berlin, Germany (ZMB-9929)


73-3 ヤマカガシ Rhabdophis tigrinus (yamakagashi)
液浸標本、江戸産、高44.0cm、径7.0cm、The Humboldt-University of Berlin, Germany (ZMB-9923)

ドイツ人フランツ・ヒルゲンドルフ(1839—1904)は動物学教師として明治6年から9年まで東京医学校で教鞭を執り、日本に初めて進化論を紹介した。その問国内各地で動物や魚類の標本を収集し、それらを自国へ持ち帰り日本の動物相を西洋に紹介した。なかでも、相模湾で採集されたベニオキナエビスを学術的に記載し、「生きている化石」として世界に紹介したことは有名である。医学校では水産学の発展に寄与した松原新之助(1853—1916)や応用昆虫学で農産物の病虫害対策に寄与した練木喜三(1850—1910)ら優れた後継者を育成し、日本の魚類学の基礎を築いた。ベルリンのフンボルト大学に残されたヒルゲンドルフの遺品が里帰りするのは今回が初めて。

 魚類標本の一部は明治13(1880)年のベルリン万国漁業博覧会に出品された。日本からの出品物は水産動物、漁具、水産物模型、水運道具、薫製加工所の雛形、漁師の家と服、漁業研究資料、漁業の歴史、地図など。このうち125種類の魚の乾燥標本がフンボルト大学自然史博物館に保存されている。出品目録を執筆した松原新之助は、内国産生物をラテン語の学名で記述した最初の日本人となった。哺乳類はテン、アナグマ、タヌキの頭骨と毛皮、ニホンカモシカの頭骨と角はそれぞれが同一の個体から採られている。(西野)


74 書簡(一通)
和紙に墨書、The Humboldt-University of Berlin, Germany


75 魚図と作成報告書
和紙に墨、彩色、The Humboldt-University of Berlin, Germany

本郷真砂町の洋服屋から来た書状。「使いをもって申し上げます。昨日注文されたズボンは、今朝取り寄せて頂きました。明日こちらへ出向いていただけるでしょうか。二枚届いた品はたいへんに上物です。もし明日お出でいただけなければ、いちやに返事を持たせて下さい。早くこの旨伝えたく、手紙を差し上げます。ドクトルヒルゲンドルフ様」とある。(西野)



前頁へ   |   表紙に戻る   |   次頁へ