第2部 展示解説 動物界

軟体動物の分類と系統関係

腹足綱 (Class Gastropoda)

 

直腹足亜網 (Subclass orthogastropoda):

Apogastropoda: Hypsogastropoda:

(3) 新腹足亜目 (Suborder Neogastropoda):

 解剖学的に見て、多くの特徴的な構造を共有しており、単系統性が高いグループである。最初の新腹足類は白亜紀に出現したことが化石記録から知られており、腹足類の中ではかなり新しい時代に出現したグループである。

 新腹足類は下記の形質によって特徴づけられる。 (1) 吻と吻鞘をもつ。全て肉食で吻鞘で餌を捕えて食べる。 (2) 口腔に顎板を欠く。 (3) 歯舌は数が少なく、狭舌型 (Stenoglossate) と呼ばれる。 (4) 唾液腺が食道神経環 をくぐらない。 (5) 通常の唾液腺に加えて、付属唾液腺 (accessory salivary gland) をもつ。 (6) 食道腺は食道 から分離して、Leibidn gland あるいは毒腺 (poison gland) に変化している。 (7) 食道には valve of Leiblein という弁があり、食物の逆流を防ぐ機能をもつ。 (8) 胃の内部形態が単純化している。 (9) 直腸には紅門腺 (anal gland) または直腸腺 (anal gland) と呼ばれる腺が付属する ( ただしエゾパイ科にはない )。

 アッキガイ上科 Muricoidea(= 尖舌類 Rachiglossa) は多くの科を含む。アッキガイ科 Muricidae は主に岩礁に生息する。殻には突起や臓をもつ種が多い ( カラー 図 6,7) 。サンゴヤドリガイ類 ( カラー図 8) は歯舌がなく、 刺胞動物を捕食する。かつては別科にされていたが、 現在ではアッキガイ科に統合されている。オニコブシガイ科 Turbinellidae は殻は紡錘形で厚く、殻軸にはひ だをもつ ( カラー図 9) 。エゾパイ科 Buccinidae は寒帯〜熱帯、潮間帯から深海まで最も様々な環境に生息しており、多様性が高い。特にエゾバイ類 Buccinum やエゾボラ類 Neptunea は「つぷ」として北日本で食用に利用される。テングニシ科 Melongerlidae は大型の種が多く、水管溝が長い種が多い。アラフラオオニシ Syrinux aruanus ( 図 26) は世界最大の巻員で殻長 80cm に達する。フトコロガイ科 Columbellidae は大部分が小型の種で、岩礁または海藻上に生息する。ムシロガイ科 Nassariidae は軟らかい海底に生息する。腐食性で、底質中に潜んでいるが、餌の匂いを感じるとはい出して集まってくる。イトマキボラ科 Fasciolariidae は、螺塔が高く、水管溝の長い種が多い。軟体部が 赤い共通性がある。ガクフボラ科 Volutidae は熱帯域を中心 に分布するグループである。派手な色彩をもつ種が多く、 ヤシガイ類 Mdo のように大型になる種もある。一方、 日本では地味なヒタチオビ類 Fulgoraria に偏っている。 マクラガイ科 Olividae は浅海の砂底に適応、したグループである。足が大きく発達し、生時は側足で殻を包み込むため、殻に付着物が無く光沢に富む ( カラー図 10) 。 英名は olive shello ショクコウラ科 Harpidae のショクコ ウラ類も同様に砂地に生息し、光沢のある殻をもつ。 足の後側を自切することができる。オニムシロ類 Morum はかつてはトウカムリガイ科に分類されていたが、 解剖学的にショクコウラ科であることが明らかになった。 フデガイ科 Mitridae とツクシガイ科 Costellariidae はどちらも細長いよく似た殻をもつが、解剖学上の特徴で区別されている。ツクシガイ科は縦方向の彫刻 (縦肋) があり ( カラー図 11A,C) 、 フデガイ科は横方向の彫刻 (螺肋) をもつ ( カラー図 11B ) 。ヘリトリガイ科 Marginellidae は丸みを帯びた殻をもち、全体的に滑層に覆われる。熱帯域を中心に分布しており、日本には欠けている分類群のひとつである。コロモガイ上科 Canceliariddea のコロモガイ科 Cancellariidae の殻は格子状の彫刻をもつ。歯舌を欠くものが多い。 イモガイ上科 Conidae(= 矢舌類 Toxoglossa) は、鈷のような 鋭い歯舌をもち、矢舌型 (toxoglossa) と呼ばれる。イモガイ科 Conidae(カラー図 13,14) は逆三角形の貝殻をもつ。魚類、貝類、多毛類を食べる種があり、種により食性が決まっている。いずれの場合にも、毒腺で生産される毒を歯舌の内部 に注入して餌動物に発射 し、麻痔させて捕食する。クダマキガイ科 Turridae は、 螺塔が高く、殻口に切れ込みをもつ ( カラー図 12A-B) 。 タケノコガイ科 Terebridae は細長い殻をもつ ( カラー図 12C) 。歯舌をもたない種があり、その場合は餌を長い吻鞘で捕えてそのまま飲みこむ。英語では auger shell と呼ばれる。

 

 

前頁へ表紙に戻る次頁へ


Copyright 2004 The University Museum, The University of Tokyo