ロゴ

[ニュースという物語]


東京各社撰抜新聞

東京各社撰抜新聞
図272
明治十二年(一八七九)五月十日 三島蕉窓絵
東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫蔵
冒頭の「外面如菩薩内心如夜刃」は〈毒婦〉を形容する常套句。末尾、お伝の獄中吟とされる「しばらくも望みなき世にあらんより渡しいそげや三途の河守」の一首は、魯文の『高橋阿伝夜刃譚』のほか『東京絵入新聞』のつづき物などにも見えるが、真偽は明らかではない。

東京各社抜新聞

外面如菩薩内心如夜刃毒婦とその名高橋/阿伝が出所は上州沼田の藩広瀬何某の女なりしが/故あつて母親の離別のをりに伴なはれ母の実家へ/到りし後高橋九右エ門が養女となり成長なすに/したがひて鄙珍らしき容色は雨をふくめる海棠/ならで枝に鍼もつ薔薇花誰しも心ありそ海恋の/湊へ打よする仇しあだなる波之助を夫となしても/僅の間天刑病に脳めるを愈さんものと故郷を立いで/夫婦手に手をとりがなく東京に少時は足を留めて/直ならぬ心の底は横浜かけて種々の悪事も大谷の/其丸竹へ合宿の以前は内山仙之助当時は後藤吉蔵を/殺害なせし事よりして遂にはかゝる天の網御所刑うけしは/本年の一月三十一日なりとぞ/拇印なして檻獄へ戻されしをりの吟/しばらくも望みなき世にあらんより/渡しいそげや三途の河守

かなよみ 明治九年(一八七六)九月十二日

東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫蔵
事件の二週間後、各紙に一斉に現れたお伝捕縛を報じる記事のうち、かなりの紙幅を割いたもののひとつ。挿絵に描かれているのは『かなよみ』の売り子で、記事冒頭の「是は此頃東京市街に於まして大評判の大新聞所ろは……」は、当時小新聞の販売を担っていた彼らの売り声である。

かなよみ
図273

東京絵入新聞「毒婦お伝のはなし」

明治十二年(一八七九)二月十八日
東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫蔵
お伝の斬首の翌日から、多くの小新聞が出生からはじまる彼女の履歴と事件の詳細とをつづき物に潤色して掲げた。なかでも『東京絵入新聞』はほぼ毎回に挿絵を入れ、計十六回にわたる大部のつづき物を連載している。これは凶行直後、死体のそばに残した書置きを認めるお伝。

東京絵入新聞「毒婦お伝のはなし」
図274


前のページへ 目次へ 次のページへ