はじめに

標本資料目録シリーズにおいては、東京大学総合研究博物館考古美術部門が収蔵するコレクションの目録を刊行している。同部門最大のコレクションは、東京大学の研究者が過去半世紀以上、継続して実施してきた西アジア地域における考古学的、美術史的調査で得られた資料群である。今回、公刊するのは1957年にシリア各地で撮影された写真群である。被写体は遺跡、建造物、風俗、自然など多岐にわたる。

西アジア地域における標本収集は2015年になってもなお続いているが、最大の収集をなしたのは1956年から1957年にかけて、9カ月にわたって活動した第一次東京大学イラク・イラン遺跡調査である。戦後日本初の人文系大型海外調査として実施された同調査は、イラク・イラン両国における発掘調査を主目的としていたが、同時に、西アジア地域から可能なかぎりの標本、情報を収集し、日本における西アジア考古学の基礎を形成することをももくろんでいた。そのため、「イラク・イラン」と名乗ってはいたものの、周辺諸国でも踏査を実施し、研究資料を多数、本学に持ち帰ることとなったのである。資料には、発掘品、採集品、購入品など標本そのものはもちろん、撮影された写真も含まれる。団長の江上波夫教授(当時)によれば約5万点の写真が撮影されたという。

時がたつにつれ、それらの写真そのものが歴史的価値を帯び始めた。その保存・活用は、1996年の総合研究博物館開館当時からの関心事項であって、デジタル化作業を徐々にすすめてきたところである。その成果は、ホームページ上のデータベース(UMDB)、あるいは本目録第8部(『イラクの遺跡写真』)などで公開してきたが、いずれも選択的なものであって網羅的ではなかった。本号以降、網羅的なデータベースを公開していく所存である。

その最初の対象としたのは、1957年の1月から2月にかけてシリアで撮影された写真群である。日本人による学術的調査団が最初に撮影したシリアの文物、自然の写真資料ということになる。まずシリアをとりあげたのは、昨今の情勢をも鑑みてのことである。2011年春以降、政情不安の続くシリアにおいては市民生活のみならず歴史、風俗、文化の伝統維持さえもが不安におちいっている。変わりゆくそれらの半世紀以上も前の姿を記録した本写真資料は今後、多面的な活用が可能と考える。

今般の作業にあたって支援いただいた考古美術部門主任平㔟陸郎東洋文化研究所教授には厚く御礼申し上げる。また、長く収蔵写真の整理を続けておられた千代延恵正東洋文化研究所元技官のお仕事にも敬意を表するものである。同時に、長期にわたる作業の中、貴重な御助言を多々くださっていた故松谷敏雄本学名誉教授に深甚の謝意を捧げる次第である。


 2016年5月
東京大学総合研究博物館
西秋良宏

このページの先頭へ