はじめに

考古美術部門には、かつての東京大学イラク・イラン遺跡調査団が1956年から1965年にかけて西アジア各地で収集した標本が大量に収蔵されている。同調査団は二つの大きな研究目的をかかげていた。一つは、西アジアにおける「人類文明の発生の起源とその初期の様相」を探ることであり、他方は日本・西アジア間の「東西文化の交流」を実資料で跡づけることであった。今回、目録化したイラン、デーラマン地方の土器群は後者の課題に関わる収集標本の一部である。

デーラマン盆地はイラン北部、テヘランの西北約200kmに位置する。日本の史学界ではダイラマとして知られる秘境である。標高は2000m近くに達する。調査は1960、1964年に実施され、総計6つの古墓遺跡が発掘された。土器、金属器、ガラス器、ビーズなど多種にわたる出土品のうち一部優品は現地に残されたが、現地当局の公式許可を得て大半の標本が本学に分与されている。本書には、分与された標本のうち完形の土器、および以後の石膏修復によって完形近くまで復元できた土器を収録した。

これらの土器群は鉄器時代を中心に青銅器時代からアケメネス・パルティアにいたる各期に由来する。古代中国に類例のある三足土器を含むなど東西交流史の研究に資するのはもちろん、いまだ不分明の点の多い該期の土器編年や葬送儀礼、さらにはアケメネス朝という西アジア最大の古代帝国出現にいたる社会変化のプロセスの解明など、多くの重要課題への取り組みを可能にする第一級の標本である。外国調査隊の活動が制限された1970年代末以降、新情報がながらく途絶えていたイランであるが、近年、再開の兆しが見えイラン考古学にも活気がもどりつつある。本目録の出版が東京大学所蔵資料の再評価、新たな研究をうながす契機となることを期待したい。

標本の洗浄や注記、修復、計測、記録との照合にはもっぱら三國博子と小川やよいが従事し、時期判別は有松唯がおこなった。西秋はそれらの作業を統括し原稿の作成にあたった。掲載した標本写真は上野則宏氏が撮影したものである。作業にあたり諸方面で御援助いただいた考古美術部門主任平■■郎教授、発掘時の事情等につき御教示くださった松谷敏雄本学名誉教授には、末筆ながら厚く御礼申し上げる次第である。

なお、本目録は平成15-17年度当館プロジェクト経費「西アジア産土器標本のデータベース化」(代表・西秋良宏)による成果の一部である。


 東京大学総合研究博物館
西秋良宏