総合研究博物館データベース  >  鉱物  >  和田維四郎 鉱物標本 はじめに  >  鉱物標本
 
鉱物標本
画像拡大:各画像をクリック 検索結果一覧
__ __ 201 - 240 / 3853 / 3853 __ __
   
番号
英名
和名
形状(cm)
産地
特徴
201 4-18 graphite 石墨 11×7×3 平安北道朔州郡両山面書興里ムルバンコリ 片麻岩中に不規則分岐状土状石墨として出ているもの。
202 4-19 graphite 石墨 10×7×3 平安北道朔州郡両山面書興里ムルバンコリ 片麻岩の片理面に沿い、あるいは鉱物間隙を充たして粒状に点在するもの。
203 4-21 graphite 石墨 11×5×4 分裂 平安北道朔州郡両山面書興里ムルバンコリ 花崗岩に微細な黄銅鉱等の鉱染をうけた部分に小葉片石墨介在。 硫化鉱物の分解のため崩壊中。
204 4-22 graphite 石墨 10×8×6 平安北道朔州郡両山面院豊洞柳谷 片麻岩の片理面に沿い、葉片状に又は鉱物間隙を充たして点在する。
205 4-23 graphite 石墨 5×3×2 他 1p 平安北道朔州郡水豊面新上洞伏木里 片麻岩の小片上に繊維状〜柱状結晶。 長さ 3 ㎝ のものが直立して着生。
206 4-24 graphite 石墨 11×8×7 平安北道朔州郡温中里 花崗岩中に脈状に産する土状石墨。
207 4-25 graphite 石墨 11×7×6 平安北道昌城郡新倉面鉛豊洞東谷 花崗岩中に、短繊維状〜粒状集合体として、直立着生するものと不規則な脈状のものとがある。
208 4-26 graphite 石墨 9×8×5 平安北道昌城郡新倉面鉛豊洞東谷 花崗岩の小片を取り込む小鱗片状集合体。
209 4-27 graphite 石墨 12×7×4 平安北道昌城郡新倉面鉛豊洞東谷 石英脈に接して不規則脈状? の石墨。
210 4-28 graphite 石墨 10×6×3 平安北道昌城郡新倉面大田倉東谷 花崗岩中に幅 1 ㎝ の黄鉄鉱細脈があり、石墨はこの細脈の両側に小葉状集合体として出ている。
211 4-29 graphite 石墨 6×3×2 平安北道昌城郡新倉面大田倉大田谷 漆黒色、繊維状〜柱状結晶集合体をなし、ほぼ中央にすべり面がある。
212 4-30 graphite 石墨 9×8×3 平安北道昌城郡新倉面 石英脈(一部は淡紅色)を中心に両側にこれに接して小鱗片状石墨が脈状に産している。
213 4-31 graphite 石墨 9×7×4 平安北道昌城郡祐面義山洞白哥谷 小鱗片状不規則集合体。 一面にすべり面がある。
214 4-32 graphite 石墨 11×7×7 平安北道昌城郡祐面義山洞白哥谷 花崗岩(又は片麻岩)中に不規則葉片状に介在するもの。
215 4-33 graphite 石墨 10×8×5 平安北道昌城郡祐面義山洞白寺谷 黒雲母花崗岩の割れ目に薄層となって僅かに存在する。
216 4-34 graphite 石墨 9×7×5 平安北道昌城郡祐面達山洞落城泊山頂 淡紫紅色の石英に接し、葉片状集合体が平行して着生。
217 4-35 graphite 石墨 11×7×4 平安北道昌城郡祐面達山洞落城泊山頂 雲母片岩の片理面に沿い、小片状の石墨がある。
218 4-36 graphite 石墨 12×9×5 平安北道楚山郡城南面南洞 片麻岩の片理面に沿い、小鱗片状の細片が介在する。
219 4-37 graphite 石墨 11×7×5 平安北道楚山郡城南面城郊洞 黒雲母花崗岩の割れ目に薄片状の石墨が僅かに存するもの。
220 4-38 graphite 石墨 9×4×3 平安北道楚山郡城南面 淡紅色の柘榴石を伴う黒雲母花崗岩中に細鱗片状の石墨が一定方向に並んで介在する。
221 4-39 graphite 石墨 12×9×3 平安北道碧潼郡観会面鶴中里 微晶花崗岩中に脈状の土状〜細葉状石墨の微晶が存するもの。
222 4-40 graphite 石墨 11×9×5 平安北道碧潼郡太平面平南洞 石英脈の破片を取り込んだ土状黒鉛の塊鉱。
223 4-41 graphite 石墨 13×8×4 平安北道竜川郡邑東面双松洞 片麻岩の割れ目にこすりつけた程度微量に存するもの。
224 4-42 graphite 石墨 10×5×5 平安北道傳川郡雲田古邑付近 雲母片岩の片理面に沿い、細薄片状の石墨がある。
225 4-43 graphite 石墨 6×5×4 平安北道傳川郡雲田古邑下舟洞 硫化鉱物が鉱染した花崗岩? 上に鋭三角刃物状長さ 4 ㎝ 集合体。 割れ目に直立して生じた硫化鉱の分解で崩壊。
226 4-44 graphite 石墨 9×7×6 平安北道義州郡古寧朔天摩山 漆黒色脂感のある葉片状石墨の集合体。 1〜1.5 ㎝ のものが直立して数層も累層をなすもの。
227 4-45 graphite 石墨 瓶入 平安北道定州 大枝黒鉛鉱業所 黒鉛の製品。 細鱗片状。 品位 89%。
228 4-46 graphite 石墨 6×5×3 他 1p 平安北道江界郡江畧の東北 小馬馬 土状黒鉛の小塊。 2個。
229 4-47 graphite 石墨 14×7×5 平安北道江界郡江畧仁山洞ピヤツフコーリ 花崗岩の中石を挟んで両側に長さ 2.5 ㎝ 長葉状の石墨が直立して着生しているもの。
230 4-48 graphite 石墨 10×7×5 産地不詳(外国?) 花崗岩中に漆黒色不規則片状の集合体として生じたもの。
231 4-49 graphite 石墨 9×8×3 慶尚北道尚州郡牟田面得水洞 片状花崗岩の片理面に沿い、小鱗片状の石墨が点在する。
232 4-50 graphite 石墨 14×7×2 慶尚北道尚州郡牟田面得水洞 長葉状結晶集合体。
233 4-51 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 ラージランプ。
234 4-52 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 ライオン中塊。
235 4-53 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 オーディナリーランプ。
236 4-54 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 ダスト。
237 4-55 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 フライング ダスト。
238 4-56 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 針状中塊。
239 4-57 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 一等チップ。
240 4-58 graphite 石墨 瓶入 India 製品。 一等チップ。
__ __ 201 - 240 / 3853 / 3853 __ __
 
 
(株)三菱マテリアル所蔵 鉱物 / UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)