第2部 展示解説 動物界
霊長目 : 霊長目はわれわれヒトを含むサルの仲間である。熱帯を中心におもに樹上生活をし、とくに前肢がものをつかむのに適している。霊長目には果実を食べるものが多いが、木の葉や草の葉、昆虫などを食べるものもいる。歯は食べ物を噛み切る尖った門歯と犬 歯、それにすりつぶす臼歯とがあるために、さまざまな食べ物を利用できる。霊長目は一般に知能が高く、学習能力にすぐれている。他の類人猿とも共通であるが、オランウータンの顔面は平坦で目は両方とも正面を向いている ( 図 52, 図 18 参照 ) 。このためいわゆる顔 ( 顔面 ) と側頭が区別される。これは草食獣や食肉目の目が側方を向いているのと違い、森林で生活するには全体を見るよりも眼前のものを立体視することが必要であることに対応している。これと関連して眼窩輪ががっちりした構造をとり、眼球をしっかりと収納する。 またオランウータンは腕 (前肢 ) が長く、手も大きい。 長い腕は木の枝をつかみながら移動するのに適して いる。親指 (拇指 ) はほかの 4本の指と向かいあい、太いものを正確につかみ、握ることができる。ヒトでは足 ( 後足 ) は拇指対向ではないが、オランウータンなどの類人猿は前肢同様ものをつかむことができる。
オマキザル科 ( 図 57) は南アメリカの森林にすむ中型の霊長目で、30種がいる。鼻の幅が広い ( 「広鼻猿類」 と呼ばれる ) こと、頬袋をもたないことなどで旧世界ザルと区別される。テナガザル科には 9種があり、東南アジアの森林に生息する。名前のとおり手が長く、左右 の腕を交互に出して腕で枝を渡るブラキエーションとい う方法で森林内を巧みに移動する。ミューラーテナガ ザル Hylobates muelleri ( 図 58) はボルネオに生息し、果実を主食とする。ニホンザル Macaca fuscata 交連骨格標本は地上を歩く姿勢をよく示している ( 図 59A) 。 ニホンザルはオナガザル科の中型のサルで霊長類のな かで最も北に生息する種として知られている。歯は食物を噛み切る門歯と噛み砕く臼歯とで形態に明らかな違いがある (図 59B) 。犬歯はオスでよく発達する ( 図 59C,59D) 。ニホンザルは他の霊長目同様、前半身が直立する傾向があるため、頚部に対して首が下方につ く。そのため頭骨の後頭簡が四足歩行や水中生活する哺乳類よりも下方につく ( 図 60 参照 ) 。この傾向はヒトにおいて最もいちじるしい。ニホンザルはおもに果実を食べるが、季節によっては木の若葉、昆虫、冬には樹皮や冬芽などさまざまなものを食べる。
Copyright 2004 The University Museum, The University
of Tokyo
|