東京大学コレクション
東京大学に貯えられた学術標本は400万点を数える。この数字は学内各部局から届けられた報告の総計であり、未だ記載の済んでおらぬ資料の数を加えたら、優に600万点を超えるだろうと想定されている。とにかく、気の遠くなる数である。
資料館の発足当時からして、すでにそうであった。「資料館標本資料報告」(第一号)に掲載されている昭和50年の調査報告と、昭和56年に刊行された『大学所蔵標本総覧』の自然史系標本に関するデータを併せると、昭和57年段階で資料館に収蔵された学術標本の総数は約140万点に上る。この数字は、当時全学で登録されていた標本総数の約半分に当たった。その後、学内でのキュラトリアル・ワークも進み、また標本の自然増加などもあり、平成6年度の調査結果をまとめた「東京大学所蔵の学術資料に関する調査」によると、標本総数は240万点を超えている。これは学内に存在する標本総数の約3分の1に相当する。標本の中身は化石・岩石標本、動物標本、植物標本、人類・医学標本、文化系標本などに大別され、このなかには植物部門のタイプ標本7319点や地史古生物部門のそれ2644点をはじめ、岩石鉱床部門、森林植物部門、水産動物部門などのそれを含む1万572点のタイプ標本が含まれている。また、これらの学術標本に関するテキスト・データベース10万9758件、画像データベース415件が作られており、これらの一次資料及び二次資料を基に資料館発足以来すでに415点の学位(博士)論文が生み出されている。 学術標本とは、理系と文系を問わず、様々な学説や仮説を構築し、検証する上で欠くことのできぬ基盤資料のことを言い、そこには学術調査を通じて集められる自然財・文化財も、また実験研究の過程で必要となる研究機器も、さらには教育研究の結果として得られる成果(=モノ)も含まれる。学術標本を観れば研究の展開や学説の成立ちが一目瞭然に判ると言われるのはそのためである。
現に、東京大学の工学部や理学部などに分蔵されている学術標本や試作品のコレクションを見ると、日本近代の産業や工業の発展において大学がいかに重要な役割を担ってきたのか一目瞭然。時代の転換を促すような新しい発見、技術、理論は、それらを基に生まれてきたのである。幸いにして、総合研究博物館には、それらの一部がオリジナルの状況のままに保存されており、それらを体系的に整備し直すなら、科学技術や学術研究の進化のプロセスを歴史的に跡づけることも可能である。たとえば、医学部門には、明治12年の学部創設以来学内で使われてきた教材標本、実験器具、医療器具が良好な状態で保存されており、これらを通して日本における医学理論の展開や医療技術の進歩の跡を辿ることができる。建築史部門には、中国の歴史的建造物の各種の部材や拓本をはじめ、東アジア諸国の考古学資料が大量に保存されており、これらを通して日本における東アジア文化研究の足どりを辿ることができる。その他、農学・理学・工学系の諸部門には各分野の研究で実際に使用・試作された実験器具や試作機械が残されており、これらを通して近代日本における科学技術史を復元することもできる。
古いものでは大学の黎明期にお雇い外国人教師が海外から携えてきた教育教材や実習器具、イラク・イラン遺跡調査(1956年以降)、アンデス地帯学術調査(1958年以降)、インド・ヒマラヤ植物調査(1960年以降)、西アジア更新世人類遺跡調査(1961年以降)、シリア地溝帯学術調査(1967年以降)など、世界各地でなされてきた海外学術調査の収集資料、各分野の先達たちによってあるいは収集され、あるいは寄贈・遺贈された研究資料等々。これらは、その来歴こそ様々であるが、学内における教育研究の歩みを証拠立てるものという意味で、大学のもっとも誇り得る財産である。
—— CD-ROMへつづく
(西野嘉章)
アドレス:/DM_CD/DM_CONT/UT_COL/HOME.HTM