目次 新規収蔵品展 案内 ニュース ニュース ニュース

 

ニュース


全学自由研究ゼミナールの終了

平成15年度の全学自由研究ゼミナール「大学博物館での資料収蔵と展示—理論と実践—」(担当 高槻成紀)が4月10日から7月3日まで11回にわたっておこなわれました。講師は高槻成紀、西野嘉章、諏訪元、西秋良宏、佐々木猛智、神内俊郎、菊池誠、洪恒夫の8名で、受講者は1年生4人、2年生7人の11人でした。

学生のレポートでは研究者の研究に対する熱意や展示に対するプロ意識に感銘を受けたなどの感想が寄せられました。西秋助教授が自分で発掘し収蔵していたバグダッド博物館が略奪にあったことを憤りをもって話されたことがとくに印象的であったようです。本ゼミナールが大学に入りたての若い学生に研究や展示の生の雰囲気を伝えることができたのは有意義だったと思われます。

夏季特別展示
「学位記展 II」の終了

平成15年7月19日から9月7日まで開催された夏季特別展示「学位記展 II」が無事終了しました。学位記展は2回目となり、昨年度に比べるとスペースが広くとれたので余裕のある展示ができました。展数では今年度も自然科学系が多かったのですが、社会科学系には力作が多く、存在感のある展示があったので文理のバランスがよかったと思います。また取材から展示にいたるまで学生諸君が大きな貢献をしてくれました。展示に際しては出展者のほかに、以下の方々あるいは組織から展示品をお借りしました。

今村剛、浦田剛、大月洋子、郭武鄭、桑原禎知、新藤斎、舘かおる(以上、敬称略)、浦幌ヒグマ調査会、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター、文部科学省国立天文台岡山天体物理観測所、宇宙開発事業団、素粒子原子核研究所、財団法人日本民藝館、益子陶芸美術館、東京大学附属図書館、東京大学教養学部美術博物館。本館収蔵の展示品も形を変えて展示されるよい機会となりました。

第12回新規収蔵品展の終了

7月19日〜9月7日に開催された「農園を持つ貝類」展が終了しました。体内に微小な 共生藻を共生させる貝類の標本を展示し、それらの特殊な生態を紹介しました(詳しくはウロボロス8巻1号9〜10ページ「農園を持つ二枚貝類」をご覧下さい)。9月3日 には貴重な標本を本館に寄贈して下さった川口四郎先生(95歳)がご来館されました。

オープンキャンパスの終了

平成15年7月31日にオープンキャンパスがおこなわれました。本館はこれに「学位記展 II」の開催を重ねることによって、高校生諸君に大学院での研究に触れてもらうことにしました。今年度は1,213名が参加し、本館にも約300名が訪問しました。各展示コーナーには出展者あるいは大学院生が解説者として立ち会い、解説をしたり高校生の質問に答えたりしていました。

「サイエンス&ものづくり講座2003」のようす
(撮影:柳川圭介氏)
「サイエンス&ものづくり講座2003」の終了

標記講座を小石川分館において平成15年8月21日、22日の両日、4回に分けておこないました。これは文部科学省の大学等地域開放特別事業の一環として実施したもので、先着順で選ばれた小学4年生から中学3年生までの80名が鏡箱(カレイドスコープ)を作りました。

ボランティアのご協力

7月19日から9月7日まで開催されました夏期特別展示「学位記展 II」の展示開催にあたって下記の博物館ボランティアの方々にご協力頂きました。厚くお礼申し上げます。飯干ユミ、伊藤道子、鵜原一彦、大武佐奈恵、岡村幸子、沖川康子、兼中雪絵、神田理子、木全功子、國近尚三、熊谷昌子、黒田景子、小久保恭子、斉藤春江、斉藤庸子、坂井千里、佐藤和子、鈴木治雄、住田美和子、竹ノ内育子、冨森孝子、中島久美子、福田稔、渕上妙子、舩窪英子、古川万里、星佳子、堀井美喜雄、堀江千江子、松山薩男、馬渕恵子、三好史郎、森下研子(敬称略)

来館者

事前に申込のあった主な来館者(平成15年6月13日から9月7日)は以下の通りです。

 本館:東京語文学院、岡山県総社南高校、北海道大学館長、東京国立博物館長一行、よみうり文化センター、群馬県高崎工業高校、富山県立富山中部高等学校、韓国龍仁第一教会高校部、熊谷高校PTA、三重県松坂高校、福岡県安積高校、栃木県足利高校、茨城県竹園高校、栃木県大田原高校、福岡県筑紫丘高校、長崎県長崎北陽台高校、福井県立高志高等学校、智辯学園和歌山中学・高等学校、京都大学施設部一行、韓国教育人的資源部一行、文部科学委員会委員一行

 分館:北海道大学館長、東京国立博物館長一行、京都大学施設部一行、文部科学委員会委員一行

footer

Back Up

目次国際共同展示フィールドより展示レビュー学位記展IIよりコレクション|ニュース


Ouroboros 第22号
東京大学総合研究博物館ニュース
発行日:平成15年10月1日
編集人:高槻成紀/発行人:高橋 進/発行所:東京大学総合研究博物館