第3章 層位

 遺跡の全体的な層位的状況については、池葉須による報告において詳細に述べられているので、ここでは、資料のコンテクストを理解する上で重要な点について記述する。 注記およびラベル等の情報から復元できる各地区の層位はTable2の通りである。基本的に、各区とも表土から約20cmごとに掘りすすめられているようであり、下方にむかって順に1、2、3、4...と番号がつけられている。この番号と、貝層や間土層といった層相との対応関係が判明する地区もあるが、特に2次調査分については対応関係のとれない部分が多い。池葉須の報文等によれば、彦崎貝塚の貝層は、間土層を挟んで上下二層に区分され、下位に位置する第一貝層からは彦崎Z1式が、上位に位置する第二貝層からは彦崎Z2式以降の諸型式が地点を違えて出土するとされる。また第一貝層は、北側の13区、12区で厚く、南に向かって薄くなり、それとともに第二貝層が厚さを増すという。今回の整理では、各調査区を通じた層相の対応関係を復元することが困難であるが、各区ごとの層位と土器型式との対応関係については、土器資料の提示を行った上で、第7章において検討を加えることにしたい。
 なお、人骨に付帯する形で保管されていた資料については、「東京大学総合研究資料館収蔵日本縄文時代人骨型録」(遠藤・遠藤1979)の人骨番号にしたがっているが、この人骨番号は、池葉須による報告(池葉須1971)の人骨番号と完全に対応するわけではないので、ご注意願いたい。

(山崎真治)