English

井川輝美ウミアメンボ類コレクション目録 第1部

AuthorIndex

緒言

井川コレクション

盛岡大学文学部名誉教授の井川輝美博士は、海洋性アメンボ類の研究で知られる海洋昆虫学者である。井川博士によるコレクションは、2020年に東京大学総合研究博物館へ寄贈された。標本総数は約20,000点にのぼり、その大部分は海洋調査船による採集を必要とする外洋性のウミアメンボ類で構成されている。世界的にも類を見ない標本数を誇る本コレクションは、極めて貴重な学術資料である。

海洋性アメンボ類は、海洋環境に適応した特殊な生態を持ち、沿岸域のみならず外洋環境にも生息する唯一の昆虫である。井川博士は、海洋性アメンボ類の生態や生活史に関する研究を進めており、特に外洋に分布する種における海洋拡散の影響について明らかにしてきた。例えば、沿岸性のシオアメンボ、シロウミアメンボ、ケシウミアメンボを対象とした野外調査・飼育実験を通して、潮汐に関連した生存戦略や越冬戦略を解明している(Ikawa & Nakazawa, 2015; Ikawa et al., 2018など)。また、外洋性ウミアメンボ類に関しては、分布や個体遭遇頻度における海洋拡散の役割について、数理モデルを用いて検討している(Ikawa et al., 1998)。

第1部は、井川コレクションのうち、日本沿岸に生息する種のデータベースの一部を公開したものである。ウミアメンボやケシウミアメンボの幼虫の各齢の情報が揃っており、エタノールで保管されているため保存状態も良い。本目録作成にあたり、種の同定および学名の表記はEsaki (1924)およびHerring (1961)に準拠した。

本コレクションのデータベースの公開は、海洋生物学、進化生物学、生物地理学などの分野における基礎資料として、国内外の研究者にとって貴重な情報となることが期待される。さらに、海洋性アメンボ類の分布情報は、海洋環境の変動や生物多様性保全に関する研究にも寄与するものと考えられる


謝辞

本目録の作成にあたり、多くの協力者により標本を収集することができた。また、本研究はJSPS科研費(JP24HP7006)および東京大学デジタルアーカイブズ構築事業による助成を受けている。この場を借りて心より感謝を申し上げる。


引用文献

  • Ikawa, T. & Nakazawa, A., 2015. Life history of an endangered marine insect Halovelia septentrionalis Esaki (Hemiptera: Veliidae). Psyche: A Journal of Entomology, 2015 (1): 712093.
  • Ikawa, T., Nozoe, Y., Yamashita, N., Nishimura, N., Ohnoki, S., Yusa, K., Hoshizaki, S., Komaba, M. & Kawakubo, A., 2018. A study of the distributions of two endangered sea skaters Halobates matsumurai Esaki and Asclepios shiranui (Esaki) (Hemiptera: Gerridae: Halobatinae) with special reference to their strategies to cope with tidal currents. Psyche: A Journal of Entomology, 2018 (1): 3464829.
  • Ikawa, T., Okubo, A., Okabe, H. & Cheng, L., 1998. Oceanic diffusion and the pelagic insects Halobates spp.(Gerridae: Hemiptera). Marine Biology, 131: 195–201.
  • Esaki, T., 1924. On the genus Halobates from Japanese and Formosan coasts (Hemiptera: Gerridae). Psyche: A Journal of Entomology, 31 (2): 112–118.
  • Herring, J. L., 1961. The genus Halobates (Hemiptera: Gerridae). Pacific Insects, 3 (2/3): 223–305