総合研究博物館データベース  >  鉱物  >  和田維四郎 鉱物標本 はじめに  >  鉱物標本
 
鉱物標本
画像拡大:各画像をクリック 検索結果一覧
__ __ 954 - 1053 / 3853 / 3853 __ __
   
番号
英名
和名
形状(cm)
産地
特徴
954 840 fluorite 蛍石 2.2×2×1.5 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 無色透明八面体の辟開片。 内部に灰鉄輝石の抜け殻および紫褐色の透明斧石の小晶を包有する。
955 841 fluorite 蛍石 2×1.8×1.5 他 1p 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 無色透明八面体の辟開片。 ダンブリ石の空晶およびその一部が外に突き出たもの 1個。 他の 1個はダンブリ石、硫蒼鉛鉱を包裹するもの。
956 842 fluorite 蛍石 2.5×2.3×2 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 淡紅色の o の辟開片。 内部に液体包裹物がある。 直径 0.5 ㎜ の気泡が移動する。
957 843 fluorite 蛍石 8×7×4 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 電気石、水晶と共生し、空洞中に着生。 直径 15 ㎜ 無色〜淡緑色。 a を基調に d (110) および o 面がある。
958 844 fluorite 蛍石 6×4×3 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 最大直径 6 ㎝ の蛍石の破片。 a が基調、do 面がある。 内部が淡緑色、外側に近い部分が淡紅色。
959 845 fluorite 蛍石 7×6×4 広島県高田郡向原町 鷹山鉱山 脈石として産し、殆ど無色に近い帯紅色〜淡緑色。 和田記載、小空洞中に a 結晶群生とあるが、辟開面 o のみ判然。
960 O-231 fluorite 蛍石 20×18×5 石川県羽咋郡押水町 宝達山 直径 3〜2 ㎝、o を主面とし、a の小面がある淡緑色の結晶群。 表面に蛍石の微晶が着生するので艶がよい。
961 O-232 fluorite 蛍石 23×20×15 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山金香瀬 黄銅鉱石英脈の表面に直径 7 ㎜ 内外淡紫色四六面体の結晶着生。 釘頭状の方解石 2個共生。
962 O-233 fluorite 蛍石 33×25×13 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山金香瀬 石英脈の空洞中に 8 ㎜ 四六面体の結晶密生する。
963 3-346 fluorite 蛍石 5×3×3 石川県羽咋郡押水町 宝達山 石英脈の空洞中に直径 2 ㎜ 淡緑色の小晶着生。 a を基調に稜角を e (210) で欠くもの。
964 3-347 fluorite 蛍石 5×6×3 石川県羽咋郡押水町 宝達山 直径 4 ㎝ および 3 ㎝ 黝緑色四ロック面体の両結晶が接合するもので隅角を o で欠く。 外部淡色累帯構造。
965 3-348 fluorite 蛍石 6×5×3 石川県羽咋郡押水町 宝達山 方鉛鉱石英脈上に o 面上に微晶突起のある正八面体。 直径 2〜1 ㎝ のもの密生する。
966 3-349 fluorite 蛍石 2×2×1.5 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 石英脈上に直径 3〜2 ㎝ 淡緑色累帯構造を示す四六面体の結晶群着生。
967 3-350 fluorite 蛍石 7×4×3 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 石英脈空洞内に直径 1 ㎝ 以下の淡緑色の小晶着生。 四六面体の隅角を o で欠くもの。
968 3-351 fluorite 蛍石 2.5×2×2 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 帯紅色正八面体辟開片。 金属含有物がある。
969 3-352 fluorite 蛍石 3.5×3×2.5 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 帯紅色正八面体辟開片。 黒褐色針状〜樹枝状金属含有物がある。
970 3-353 fluorite 蛍石 2.5×2×2 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 帯紅色正八面体辟開片。 黒褐色針状〜樹枝状金属含有物がある。 (電気石?)。
971 3-354 fluorite 蛍石 2×2×1 他 2ps 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 帯紅色正八面体辟開片。 金属性含有物がある。
972 3-355 fluorite 蛍石 5×4×4 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 帯紅色正八面体辟開片。
973 3-356 fluorite 蛍石 4×3×3 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 淡紅色正八面体天然結晶。 暗褐色塊状鉱が外に付着し、内部に粒状鉱、錫石? 包有する。 表面蝕像。
974 3-357 fluorite 蛍石 5×5×3 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 淡紅色正八面体天然結晶。 暗褐色塊状鉱が外に付着し、内部に粒状鉱、錫石? 包有する。 表面蝕像。
975 3-358 fluorite 蛍石 7×6×5 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 灰鉄輝石を伴う無色透明の結晶。 欠けて結晶形不明。
976 TM-158 fluorite 蛍石 14×11×8 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山金香瀬 淡褐色不透明。 直径 2 ㎝ 以下の四六面体結晶群。 o を双晶面とする透明双晶がある。 表面に釘頭状方解石付着。
977 4-1 fluorite 蛍石 7×7×2.5 岡山県英田郡作東町 金生鉱山 直径 1.5 ㎝ 〜4 ㎜ 四六面体の結晶群生し、表面は無色、裏面は淡緑色を呈する 2種類がある。
978 4-3 fluorite 蛍石 1.5×1.5×1.5 他 1p 茨城県東茨城郡桂村錫高野 緑色結晶分離体。 小さい方は oa が等分に発達する。
979 4-4 fluorite 蛍石 7×5×4 福井県大野郡和泉村 面谷鉱山 緑色塊状鉱分離体。
980 4-5 fluorite 蛍石 9×6×5.5 福井県大野郡和泉村 面谷鉱山 閃亜鉛鉱と共に層状〜脈状をなして産する。 幅 1〜2 ㎜、淡灰色。
981 4-5a fluorite 蛍石 小粒 箱入 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 無色透明やや不整の正八面体結晶。 毒重土石より移入。
982 4-6 fluorite 蛍石 5×4×3 新潟県東蒲原郡三川村 持倉鉱山 接触交代鉱床のスカルン帯に生じた直径 2〜3 ㎝ 正八面体の結晶集合の分離体。 淡緑〜白色。
983 4-1 thomsenolite トムセノライト 5×4×2 産地不詳 淡黄褐色四六面体〜柱状微晶。 氷晶石の変成鉱物。
984 741 cuprite 赤銅鉱 5×3×2.5 他 1p 秋田県鹿角郡小坂町 小坂鉱山 樹枝状の自然堂の表面に着生する濃紅色半透明の直径 2 ㎜ 内外の微晶着生。 和田; oa ありというが錐面の外不明。
985 742 cuprite 赤銅鉱 9×7×4 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 樹枝状〜海綿状自然堂の上に紫紅色微晶が前面に着生。 結晶識別困難である。
986 743 cuprite 赤銅鉱 9×7×7 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 石英脈の駆動に生じた自然銅に着生する 5 ㎜ 以下の結晶が群生し、a を主とするもの。 oa の組み合わせのもの等がある。
987 744 cuprite 赤銅鉱 4×3×2 秋田県仙北郡角館町 日三市鉱山 濃赤色透明玻璃光沢が強く、樹枝状に集合した微晶群。 1 ㎜ 以下。 和田;八面体の記載であるが四六面体毛状に連なる。
988 740 cuprite 赤銅鉱 10×7×5 岐阜県吉城郡神岡町 神岡鉱山茂住 塊状鉱上に自然銅、孔雀石と共生。 0.5 ㎜ 以下の微晶。 四六面体および正八面体の 2種類がある。
989 747 cuprite 赤銅鉱 11×9×4 兵庫県川辺郡猪名川町 柿木鉱山 網状石英の表面に自然銅と共生。 3 ㎜ 以下、暗紅色、正八面体の結晶群が生じる。 殆ど ad を認めない。
990 O-218 cuprite 赤銅鉱 15×10×10 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 自然銅の表面に密生する暗紅色の微晶。 孔隙内には透明な結晶が着生し、四六面体が多いが八面体もある。
991 O-219 cuprite 赤銅鉱 15×10×7 兵庫県川辺郡猪名川町 柿木鉱山 銅鉱床酸化帯。 多孔質石英の孔隙中に、暗紅色、最大直径 3 ㎜ に達する正八面体結晶が群生する。
992 3-617 cuprite 赤銅鉱 11×5×4 秋田県仙北郡角館町 日三市鉱山 玉髄の凹面上に鮮紅色毛状鉱、孔雀石と共生する。
993 3-617 cuprite 赤銅鉱 11×5×4 秋田県仙北郡角館町 日三市鉱山 玉髄の凹面上に鮮紅色毛状鉱、孔雀石と共生する。
994 3-618 cuprite 赤銅鉱 角箱入 秋田県仙北郡協和町 荒川鉱山 褐鉄鉱、孔雀石と共生。 鉱脈の裂隙中に細針状〜粒状および箔状鉱集合着生する。
995 3-619 cuprite 赤銅鉱 10×9×4 兵庫県川辺郡猪名川町 多田鉱山 鉱脈の小空隙中に暗紅色直径 3 ㎜ 正谷地面体結晶が着生する。
996 TL-18 cuprite 赤銅鉱 30×20×10 秋田県仙北郡角館町 日三市鉱山 母岩は分解が進み、亀裂を生じている。 個の凹部に薄膜状〜樹枝状赤銅鉱および針状の chalcotrichite が着生。
997 4-1 cuprite 赤銅鉱 13×9×3 秋田県鹿角市尾去沢町 尾去沢鉱山 鉱脈の空隙内又は細脈上に産する暗紅色粒状鉱。
998 4-2 cuprite 赤銅鉱 6.5×5×4 秋田県鹿角市尾去沢町 尾去沢鉱山 多孔質石英脈の空隙に直径 3 ㎜ 以下の暗紅色正八面体の微晶が着生。
999 4-3 cuprite 赤銅鉱 7×4×4 秋田県鹿角市尾去沢町 尾去沢鉱山 石英脈中に不規則塊状鉱として出で、暗紅色、孔雀石と共生。
1000 4-3 spinel 尖晶石 微晶 大分県南海部郡宇目町 木浦鉱山 苦灰岩接触帯の産。 鮮紅色。 稜角は熔融し丸味を帯びる。 鋼玉と混じっている。
1001 1231 magnetite 磁鉄鉱 10×9×6 岩手県釜石市 釜石鉱山 接触交代鉱床。 鉄黒色結晶質塊状鉱。 表面だけ d (110) の結晶面を現わす。 亀裂を生じつつある。
1002 1232 magnetite 磁鉄鉱 11×9×4 岩手県釜石市 釜石鉱山 接触交代鉱床。 鉄黒色結晶質塊状鉱。 表面だけに d および o の晶面が現れ、結晶間に亀裂を生じている。
1003 1233 magnetite 磁鉄鉱 8×4×7 岩手県釜石市 釜石鉱山 緑簾石と共生する塊状鉱の中の小空洞内に直径 3 ㎜ 内外の結晶が多数着生。 d が基調で o で隅角を欠く。
1004 1234 magnetite 磁鉄鉱 9×3×4 新潟県新発田市 赤石鉱山小岐 緑泥岩と厚さ 5 ㎜ の薄互層をなす灰黒色の塊状鉱。 磁性は弱く条痕は赤褐色。 赤鉄鉱が一部磁鉄鉱化したもの。
1005 1235 magnetite 磁鉄鉱 10×4×6.5 富山県上新川郡大山町黒岳 接触交代鉱床。 直径 1 ㎜ 内外。 d を主体に o が僅かにあり、灰礬石、柘榴石と共生する。
1006 1236 magnetite 磁鉄鉱 5×4×3 岡山県真庭郡勝山町山久世 接触交代鉱床の産。 結晶質塊状鉱。 空隙中に直径 4 ㎜ 内外、端正な斜方十二面体 d (110) がある。
1007 1237 magnetite 磁鉄鉱 8×5×5 愛媛県新居浜市 別子鉱山 石英雲母片岩(又は片状花崗岩)中に正八面体の小晶が多数点在。
1008 1238 magnetite 磁鉄鉱 8×5×4 大分県宇佐市長洲町柳浦 接触交代鉱床。 緻密塊状鉱。 空隙中に直径 3 ㎜ 内外正八面体の結晶。 柘榴石と共生着生。
1009 1239 magnetite 磁鉄鉱 11×8×6 福岡県田川郡香春町三ノ岳 石灰岩に接し、最大 2.5 ㎝ の結晶が群生するもの。 d を基調とし、o および m (311) の小面がある。 柘榴石と共生。
1010 1240 magnetite 磁鉄鉱 9×8×4 福岡県田川郡香春町三ノ岳 磁鉄鉱塊状鉱。 空洞内に直径 3 ㎝ 斜方十二面体 d を基調に om 面がある。 福地;日本鉱物誌 128頁 第5図。
1011 1241 magnetite 磁鉄鉱 4.5×3.5×2 長崎県西彼杵郡野母崎町高浜 緑泥片岩中に直径 2 ㎜ 内外の正八面体の結晶が点在する。
1012 1241 magnetite 磁鉄鉱 4.5×3.5×2 長崎県西彼杵郡野母崎町高浜 緑泥片岩中に直径 2 ㎜ 内外の正八面体の結晶が点在する。
1013 1241 magnetite 磁鉄鉱 4.5×3.5×2 長崎県西彼杵郡野母崎町高浜 緑泥片岩中に直径 2 ㎜ 内外の正八面体の結晶が点在する。
1014 1242 magnetite 磁鉄鉱 丸箱入 小晶 長崎県西彼杵郡三和町蚊焼 緑泥片岩中に産出した直径 3 ㎜ 内外の正八面体の分離晶多数。
1015 1243 magnetite 磁鉄鉱 丸箱入 小晶 長崎県西彼杵郡三和町布巻 緑泥片岩中に産出した直径 2 ㎜ 内外の正八面体の分離晶多数。
1016 1244 magnetite 磁鉄鉱 16×9×5 長崎県西彼杵郡西彼町大串 緑泥片岩中に産出した直径 8 ㎜ 内外の正八面体の分離晶多数、母岩中に点在するもの。
1017 1244 magnetite 磁鉄鉱 16×9×5 長崎県西彼杵郡西彼町大串 緑泥片岩中に産出した直径 8 ㎜ 内外の正八面体の分離晶多数、母岩中に点在するもの。
1018 1245 magnetite 磁鉄鉱 6×5×2 鹿児島県薩摩郡下甑村手打 黒色塊状鉱の一部に直径 2 ㎜ 以下で八面体の小晶が着生する。
1019 O-331 magnetite 磁鉄鉱 14×12×6 岩手県釜石市 釜石鉱山 灰鉄柘榴石、緑簾石、透輝石と共生。 スカルン帯の産。 磁鉄鉱中の小空隙中に直径 5 ㎜、o を主体に d 面結晶が着生。
1020 O-332 magnetite 磁鉄鉱 14×12×6 岩手県釜石市 釜石鉱山 両面を粗研磨した標本。 ほぼ球状の磁鉄鉱とこの間隙を充填する灰鉄柘榴石、緑簾石からなる。
1021 O-333 magnetite 磁鉄鉱 32×14×6 長崎県西彼杵郡西彼町大串 暗緑色緑泥片岩中に直径 8 ㎜ 内外の端正な正八面体の結晶が点在するもの。
1022 3-639 magnetite 磁鉄鉱 9×8×3 岩手県釜石市 釜石鉱山 緑簾石、灰鉄柘榴石等共生のスカルンの空隙中に直径 5 ㎜ 内外、斜方十二面体 d の結晶が群生する。
1023 3-640 magnetite 磁鉄鉱 9×4.5×3 岩手県釜石市 釜石鉱山 塊状磁鉄鉱中に直径 1 ㎝、斜方十二面体 d の結晶集合が着生するもの。
1024 3-641 magnetite 磁鉄鉱 7×3×3 岩手県釜石市 釜石鉱山 塊状磁鉄鉱中に直径 1 ㎝、斜方十二面体 d および o の聚形がやや不整ながら群生する。
1025 3-642 magnetite 磁鉄鉱 7×5×2 岩手県釜石市 釜石鉱山 灰鉄柘榴石と共生。 空隙中に do の聚形微晶が着生する。
1026 3-643 magnetite 磁鉄鉱 8×5×4 岩手県釜石市 釜石鉱山 灰鉄柘榴石および緑簾石と共生。 空隙中に o を主面に d の小面の聚形微晶が着生する。
1027 3-647 magnetite 磁鉄鉱 箱入 小晶 長崎県西彼杵郡西彼町大串 直径 4 ㎜ 正八面体の単晶。
1028 3-648 magnetite 磁鉄鉱 8×6×3 長崎県西彼杵郡西彼町大串 緑泥角閃片岩中に直径 3〜4 ㎜ 正八面体の小晶点在。
1029 3-650 magnetite 磁鉄鉱 2.5×1.5×1 福岡県田川郡香春町三ノ岳 odm (311) 面の聚形。 本地産特有の結晶。
1030 3-651 magnetite 磁鉄鉱 6×4×2 福岡県田川郡香春町三ノ岳 odm (311) 面の聚形。 本地産特有の結晶。 群生するもの。
1031 3-652 magnetite 磁鉄鉱 2×1.5×1 他 1p 福岡県田川郡香春町三ノ岳 odm (311) 面の聚形。 本地産特有の結晶。 単晶 2個。
1032 3-653 magnetite 磁鉄鉱 8×6×4 福岡県田川郡香春町三ノ岳 d 面を主に、od 面を有する最大直径 1 ㎝ の結晶が空隙中に着生するもの。
1033 4-1 magnetite 磁鉄鉱 10×6×3 岩手県釜石市 釜石鉱山 灰鉄柘榴石と共生する粒状〜塊状鉱で、空隙中に正八面体の微晶が着生している。
1034 4-2 magnetite 磁鉄鉱 6×6×3 岩手県釜石市 釜石鉱山 灰鉄柘榴石と共生する粒状〜塊状鉱で、空隙中に do の聚形が着生している。
1035 4-3 magnetite 磁鉄鉱 箱入 砂鉱 福島県東白川郡宮本村 正八面体の小晶、16個。 表面は泥で汚染している。
1036 4-4 magnetite 磁鉄鉱 小晶 多数 福島県石川郡石川町石川山 花崗岩ペグマタイト中に産した砂鉱。 磨蝕のため結晶は不鮮明。 od ?
1037 4-5 magnetite 磁鉄鉱 5×4×4 福井県大野郡和泉村 面谷鉱山 石英粒子と互層をなすもの。 緻密塊状鉱。
1038 4-6 magnetite 磁鉄鉱 5×4×3 長崎県西彼杵郡西彼町大串 緑泥角閃片岩中に直径 4 ㎜ 内外の正八面体の結晶が点在する。
1039 1221 chromite クロム鉄鉱 9×8×4 北海道勇払郡鵡川町 蛇紋岩中に産する正岩漿鉱床。 結晶質塊状鉱。
1040 1223 chromite クロム鉄鉱 7×5×4 福岡県粕屋郡篠栗町 蛇紋岩中に産する正岩漿鉱床。 粗粒状結晶集合体。
1041 1224 chromite クロム鉄鉱 7×6×6 大分県大野郡三重町鷲谷 蛇紋岩中に生じ、やや粗粒状結晶体。 当地産のものは正八面体であるが、結晶は識別できない。 単紅色菫泥石共生。
1042 1225 chromite クロム鉄鉱 7×6×4 熊本県上益城郡益城町津森 蛇紋岩中に生じ、直径 0.5 ㎜ 微粒状に点在。 結晶面は殆ど破損しているが、僅かに正八面体をなすものが認められる。
1043 4-1 chromite クロム鉄鉱 9×7×3 大分県大野郡三重町鷲谷 蛇紋岩中に生じ、粒状結晶がゴマ塩状に点在。 正八面体が僅かに見える。
1044 4-2 chromite クロム鉄鉱 4×4×2 大分県南海部郡宇目町 木浦鉱山 蛇紋岩中に生じ?、塊状〜粒状結晶集合体として出る。
1045 1251 chrysoberyl 金緑石 小晶 1p 岐阜県中津川市苗木 錫の砂鉱中から高木勘兵衛が採集して和田標本中、唯一のもの。 淡緑黄色六角板状結晶。 直径 2.5 ㎜。 三連晶をなす。
1046 721 corundum 鋼玉 小晶 6ps 岐阜県恵那郡福岡町高山 直径 8 ㎜ 以下六角厚板状結晶の分離体。 中心より六方に条線が c 面上にあって、a 面濃淡の累帯構造をなしている。
1047 722 corundum 鋼玉 小晶 25ps 岐阜県恵那郡福岡町高山 黝青〜淡青色六角板状最大直径 4 ㎜ の分離晶。 累帯構造をしている。
1048 723 corundum 鋼玉 小晶 4ps 岐阜県恵那郡福岡町高山 黝青〜淡青色六角柱状の結晶。 直径 4 ㎜ 長さ 6 ㎜ 内外の。
1049 724 corundum 鋼玉 小晶 2ps 岐阜県恵那郡福岡町高山 黝青〜淡青色不透明六角直径 1 ㎝ 六角板状結晶。 c 面に平行の辟開が発達する。
1050 3-621 corundum 鋼玉 小晶 19ps 岐阜県恵那郡福岡町高山 黝青〜淡青色不透明六角直径 3 ㎜ 以下の六角板状結晶。
1051 3-622 corundum 鋼玉 小晶 33ps 岐阜県恵那郡福岡町高山 六角板状又はビール樽状の柱状結晶。 福地;日本鉱物誌 121頁 第1図、第2図、第3図 の三種類が混入している。
1052 3-622 corundum 鋼玉 小晶 33ps 岐阜県恵那郡福岡町高山 六角板状又はビール樽状の柱状結晶。 福地;日本鉱物誌 121頁 第1図、第2図、第3図 の三種類が混入している。
1053 3-623 corundum 鋼玉 小晶 15ps 岐阜県恵那郡福岡町高山 藍青〜淡青色六角板状小晶。 c 面が同心状。 福地;日本鉱物誌 121頁 第2図 の六射状濃淡のあるもの、前掲 第3図 のものが混入している。
__ __ 954 - 1053 / 3853 / 3853 __ __
 
 
(株)三菱マテリアル所蔵 鉱物 / UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)