総合研究博物館データベース  >  鉱物  >  和田維四郎 鉱物標本 はじめに  >  鉱物標本
 
鉱物標本
画像拡大:各画像をクリック 検索結果一覧
__ __ 854 - 953 / 3853 / 3853 __ __
   
番号
英名
和名
形状(cm)
産地
特徴
854 188 molybdenite 輝水鉛鉱 6×5×2 他 2ps 岐阜県大野郡白川村飯島 六方板状が辛うじて認められるやや不整の結晶 3個。
855 189 molybdenite 輝水鉛鉱 7×6×5 福井県大野郡和泉村 面谷鉱山 塩基性岩の表面に結晶形を示さず薄皮状に着生。
856 190 molybdenite 輝水鉛鉱 4×3×0.5 他 3ps 島根県八束郡玉湯町 玉造 花崗岩ペグマタイト中の石英脈に生じた葉片状の分離晶。
857 191 molybdenite 輝水鉛鉱 9×5×4 福岡県田川郡香春町三ノ岳 接触交代鉱床中のスカルン鉱物輝石その他の鉱物と共に不規則塊状鉱として産し、少量の黄銅鉱と共生する。
858 3-143 molybdenite 輝水鉛鉱 2.5×2×0.5 他 1p 新潟県中蒲原郡村松町川内 花崗岩ペグマタイト中の石英脈に産した六角板状の分離晶。
859 3-144 molybdenite 輝水鉛鉱 3×2.5×0.5 他 1p 岐阜県大野郡白川村飯島 六角板状の分離結晶。
860 3-145 molybdenite 輝水鉛鉱 4×3×0.5 岐阜県大野郡白川村飯島 六角板状の分離結晶。
861 3-146 molybdenite 輝水鉛鉱 2.8×2.5×0.5 他 1p 山梨県北巨摩郡白州町駒ヶ岳 花崗岩ペグマタイト中の赤誠脈に出でた六角板状結晶およびその破片。
862 3-147 molybdenite 輝水鉛鉱 4.5×3×0.3 他 1p 山梨県北巨摩郡白州町駒ヶ岳 板状結晶分離体。
863 3-148 molybdenite 輝水鉛鉱 8×2.5×2 山梨県北巨摩郡白州町駒ヶ岳 花崗岩ペグマタイト中の石英脈に埋没して存在する六角板状の小晶のあるもの。 および分離片 1個。
864 TM-85 molybdenite 輝水鉛鉱 12×11×10 山梨県東山梨郡牧丘町 乙女鉱山 乳白色の水晶の柱面上に直径 3 ㎝ 板状結晶が重なり合い扇状に着生するもの。
865 4-1 molybdenite 輝水鉛鉱 6×4.5×0.8 他 2ps 新潟県中蒲原郡村松町川内 板状結晶の分離晶。
866 4-2 molybdenite 輝水鉛鉱 10×5×4 福岡県田川郡香春町三ノ岳 柘榴石、緑簾石、方解石スカルン中に黄銅鉱と共生する葉片状〜鱗片状の結晶。
867 4-4 molybdenite 輝水鉛鉱 5×3×2 新潟県東蒲原郡三川村 持倉鉱山 二畳石炭期の石灰石、粘板岩、砂岩層に花崗岩〜花崗閃緑岩が貫入する接触鉱床。 淡紅色花崗岩中に鱗片畳に点在。
868 4-5 molybdenite 輝水鉛鉱 9×5×4 福島県福島市 黒雲母花崗岩中に小葉状結晶の集合体として産する。
869 4-6 molybdenite 輝水鉛鉱 18×9×7 島根県飯石郡掛合町 飯石鉱山 微晶花崗岩中の石英脈中に不規則板状の集合体として産する。
870 451 proustite 淡紅銀鉱 8×6×4 栃木県塩谷郡栗山村 西沢鉱山 辟開面に沿い、酸化が進行中の方鉛鉱を伴う石英脈の割れ目に二次生成微粒状淡紅〜鮮紅色 1 ㎜ 以下が着生。 濃紅銀鉱より移入。
871 3-329 proustite 淡紅銀鉱 10×7×5 栃木県塩谷郡栗山村 西沢鉱山 辟開面に沿い、石英脈の割れ目に未だ紅色を保ち、箔状をなして着生(濃紅色銀鉱は帯紅黒変する)。 濃紅銀鉱より移入。
872 4-4 proustite 淡紅銀鉱 2×2×1.5 栃木県塩谷郡栗山村 西沢鉱山 石英脈の小空洞中に鮮紅色、直径 0.5㎜ 長さ 1〜1.5 ㎜ の小柱状結晶が着生する。 濃紅銀鉱より移入。
873 452 pyrargyrite 濃紅銀鉱 4×1.5×1.2 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 帯紅黒色最大直径 3 ㎜ 三方錐六角短柱状結晶。 石英脈上に群晶として着生。 rm がある。
874 454 pyrargyrite 濃紅銀鉱 7×5×3 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山太盛坑 中熱水性鉱床の石英脈の割れ目に所謂「デンドライト」状に薄く着生する。
875 455 pyrargyrite 濃紅銀鉱 3×3×2 兵庫県朝来郡朝来町 神子畑鉱山加盛坑 黄銅鉱と共生。 暗紅色透明直径 4 ㎜ 菱六面体柱状結晶が群生。 rm 面がある。
876 3-327 pyrargyrite 濃紅銀鉱 6×4×2 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 脆銀鉱を伴う石英脈の空洞中微細な水晶上に暗紅色 4 ㎜ 内外の粒状〜柱状結晶の集合体として着生。
877 3-330 pyrargyrite 濃紅銀鉱 6×5×4 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 石英網状脈中に暗紅色粒状鉱が不規則分岐脈として介在するもの。
878 3-343 pyrargyrite 濃紅銀鉱 7×6×6 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 石英脈の小空洞に暗紅黒色直径 0.5〜1 ㎜ 粒状〜短柱状結晶が着生する。 脆銀鉱より移入。
879 4-1 pyrargyrite 濃紅銀鉱 4×1.5×1 他 1p 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 黄銅鉱を伴う石英脈中に塊状鉱の細脈として存在するもの。
880 4-2 pyrargyrite 濃紅銀鉱 11×6×3 栃木県塩谷郡栗山村 西沢鉱山 石英脈中に幅 1〜2 ㎝ 膠質縞状構造の細脈として出る粒状鉱。 空隙に僅かに短柱状結晶が着生する。
881 4-5 pyrargyrite 濃紅銀鉱 5×4×2 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 マンガン方解石石英脈上に 5 ㎜ 内外暗紅色粒状鉱が着生。
882 172 wittichenite ウィチヘン鉱 5×3×3 岡山県苫田郡奥津郡伊茂岡 石英脈中黄鉄鉱と共生。 緻密灰鉄色集合体となり産出したもので外部は紅褐色に変色。 輝蒼鉛鉱より移る。
883 172a wittichenite ウィチヘン鉱 4×3×2.5 岡山県苫田郡上斉原 羽出鉱山 石英脈中黄鉄鉱、菱鉄鉱と共生。 灰鉄色塊状鉱、同藍の被膜がある。 櫻井欽一産地訂正。 輝蒼鉛鉱より移入。
884 481 stephanite 脆銀鉱 14×9×5 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 石英脈の空隙中に六角板状〜小柱状黝黒色の結晶が着生する。 三連晶をなすものがある。 小晶面 (110)。 黄銅鉱、黄鉄鉱と共生する。
885 484 stephanite 脆銀鉱 6×4×4 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 石英脈の空隙中に六角板状〜小柱状黝黒色の結晶が着生する。 三連晶をなすものがある。 小晶面 (110)。 黄銅鉱、黄鉄鉱の他濃紅銀鉱を伴う。
886 485 stephanite 脆銀鉱 2.5×2×2 新潟県佐渡郡相川町 佐渡鉱山 分離結晶の塊。 六角板状晶が重なり合うもので表面はやや磨損する。
887 486 stephanite 脆銀鉱 9×6×5.5 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 方鉛鉱を伴う石英方解石脈の空洞中に黝黒色晶粒状結晶の集合体が着生。
888 487 stephanite 脆銀鉱 6×5×4 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 石英脈の細隙中に微晶石英群晶上に着生。 黝黒色六角板状集合体。 透入双晶もある。
889 O-118 stephanite 脆銀鉱 22×16×12 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 鉱脈の晶洞中に水晶および釘頭状の方解石と共生。 直径 1 ㎝ 数個、半埋没して着生。
890 3-335 stephanite 脆銀鉱 3×2×1 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 鉱脈の晶洞中に水晶、黄鉄鉱と共生。 直径 2 ㎜ 長さ 3 ㎜ 短柱状結晶着生。 cpmdb の諸面がある。
891 3-336 stephanite 脆銀鉱 3×3×1.5 箱入 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 晶洞中に直径 2 ㎜ 内外不整六角板状〜粒状結晶着生。
892 3-338 stephanite 脆銀鉱 14×10×6 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 黄銅鉱を伴う石英脈の空洞内に一部欠けるが直径 12 ㎜ 以下やや大型のやや不整の六角板状結晶が着生する。
893 3-339 stephanite 脆銀鉱 6×5×4 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 石英方解石脈の空洞に小塊状〜不整六角板状結晶の一部を現わして着生。
894 3-340 stephanite 脆銀鉱 8×6×2 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 石英脈の空隙内に直径 2〜3 ㎜ 粒状〜六角板状結晶群が着生する。
895 3-341 stephanite 脆銀鉱 2.5×1.5×1 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 六角板状結晶集合の分離体。
896 3-343 stephanite 脆銀鉱 3×3×2 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 石英脈の石英結晶間隙に微粒状結晶集合として着生する。
897 482 antimonpearceite 安ピアス鉱 10×6×5 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 菱マンガン石英脈の小空隙に厚板状結晶集合体が重なり合って着生。 黝黒色、亜金属光沢が強い。 脆銀鉱より。
898 482 antimonpearceite 安ピアス鉱 7×5×3 秋田県雄勝郡雄勝町 院内鉱山 輝銀鉱、黄鉄鉱脈の小空隙に菱形結晶が着生。 濃紅銀鉱より。
899 441 jamesonite 毛鉱 12×9×3 石川県金沢市倉谷 倉谷鉱山 石英脈中に方鉛鉱および花弁状の菱マンガン鉱と共生する。 毛鉱の長さ 2 ㎝ にも達するものがある。
900 442 jamesonite 毛鉱 6×6×5 石川県金沢市倉谷 倉谷鉱山 灰黒色毛状鉱。 方鉛鉱、菱マンガン鉱と共生。
901 O-115 jamesonite 毛鉱 11×8×4 石川県金沢市倉谷 倉谷鉱山 黄鉄鉱化をうけた母岩上に花弁状の菱マンガン鉱と共生。 本邦産最高級品であるが母岩の分解が進む。
902 TL-32 jamesonite 毛鉱 22×18×8 石川県金沢市倉谷 倉谷鉱山 鉱脈の小空隙に着生するもので閃亜鉛鉱の小晶と共生。
903 4-1 jamesonite 毛鉱 12×9×7 石川県金沢市倉谷 倉谷鉱山 黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄銅鉱、菱マンガン鉱と共生。 石英脈の小空隙中に着生。
904 4-3 jamesonite 毛鉱 5×5×3 愛知県北設楽郡津具村 津具鉱山 閃亜鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱の密雑する小空隙に僅かに残存。
905 132 realgar 鶏冠石 8×7×3 宮城県栗原郡栗駒町文字 文字鉱山 釘頭状結晶。 方解石の表面に塊状鉱として雄黄と共生。
906 134 realgar 鶏冠石 8×5×4 栃木県塩谷郡栗山村 西沢鉱山 石英脈中に埋もれ又は小空隙の内面に柱状結晶として着生。 針状輝安鉱の微晶を伴う。
907 3-76 realgar 鶏冠石 7×6×2 青森県下北郡 恐山 硫気孔に生じたもの。 凝灰岩を角礫状に交代し、雄黄と共に 1〜2 ㎜ の互層をなして沈着する。 乳房状の破片。
908 3-77 realgar 鶏冠石 6×6×2 宮城県栗原郡栗駒町文字 文字鉱山 針状輝安鉱と共生。 鮮紅色柱状結晶集合体。 一部雄黄に変化する。
909 3-78 realgar 鶏冠石 2×2×1.5 宮城県栗原郡栗駒町文字 文字鉱山 分離結晶、柱状結晶。 錐面および柱面は多くは壊れる。
910 3-79 realgar 鶏冠石 丸箱入 3ps 宮城県栗原郡栗駒町文字 文字鉱山 直径 7〜8 ㎜ 長さ 1 ㎝ 内外の分離晶。 鮮紅色短柱状。
911 3-80 realgar 鶏冠石 5×3×2 宮城県栗原郡栗駒町文字 文字鉱山 凝灰岩中の鶏冠石の細脈。 小空隙中には直径 2 ㎜ 長さ 1 ㎝ 内外錐面 γ、柱面 bm ? が認められる。
912 3-81 realgar 鶏冠石 6.5×2×2 宮城県栗原郡栗駒町文字 文字鉱山 凝灰岩中の鶏冠石の細脈。 直径 2 ㎜ 長さ 8 ㎜ 柱状結晶。 rclmb がある。
913 3-82 realgar 鶏冠石 4×3×3 宮城県栗原郡栗駒町文字 文字鉱山 雄黄と共生する短柱状結晶。 rcm ? 直径 3 ㎜ 長さ 3〜4 ㎜。
914 3-83 realgar 鶏冠石 6×7×5 宮城県栗原郡栗駒町文字 文字鉱山 分解した安山岩中に分岐細脈として出で、小空隙中に小晶群生。 柱面、短軸庇面がある。
915 4-1 realgar 鶏冠石 13×6×5 宮城県栗原郡栗駒町文字 文字鉱山 分解した安山岩中に脈幅 3〜1 ㎝ の分岐状脈として出で、雄黄および輝安鉱と共生する。
916 4-2 realgar 鶏冠石 瓶入 宮城県栗原郡栗駒町文字 文字鉱山 針状輝安鉱と共生。 結晶形を示さない塊状鉱。
917 4-3 realgar 鶏冠石 8×5×4 栃木県塩谷郡栗山村 西沢鉱山 石英脈の小空隙中に僅か着生。 雄黄化した部分がある。
918 4-4 realgar 鶏冠石 9×7×5 群馬県甘楽郡西牧町 西牧鉱山 黄銅鉱を伴う石英脈中に短柱状鮮紅色の結晶が密生。 一部雄黄化する。
919 4-5 realgar 鶏冠石 11×6×6 栃木県塩谷郡栗山村 西沢鉱山 石英脈の小空隙中に暗灰色柱状雄黄輝安鉱共生。
920 4-6 realgar 鶏冠石 小晶 瓶入 産地不詳 直径 1.5×1 ㎝ 長さ 1.5 ㎝ 鮮紅色柱状結晶分離体。 稜角壊れ結晶面不明。
921 131 orpiment 雄黄 8×5×4 北海道札幌市定山渓 珪化褪色した安山岩中に細脈上に少量の鶏冠石と共に生じたもの。 鶏冠石より移入。
922 133 orpiment 雄黄 8×4×4 宮城県栗原郡栗駒町文字 文字鉱山 珪化褪色した安山岩中又は凝岩中に細脈上に産するもの。 内部は未だ鶏冠石が残るが表面は雄黄化している。 鶏冠石より移入。
923 141 orpiment 雄黄 5×4×3 北海道札幌市定山渓 石英脈の空洞内に水晶の結晶間隙を埋めて生じた飴色柱状結晶。 辟開 b (010) に完全。
924 142 orpiment 雄黄 4×3×1 北海道札幌市定山渓 レモン黄色葉片状雄黄の他に石英上に飴色の柱状結晶が着生する。
925 143 orpiment 雄黄 10×7×5 青森県下北郡 恐山 石英粗面岩? の空隙状に同心円状構造葡萄状皮殻をなして着生。 表面は暗灰色に汚染し、内部は鮮黄色。
926 4-1 orpiment 雄黄 5×5×3 北海道札幌市定山渓 分解の進んだ凝灰岩? 孔隙上に淡黄色粒状〜針状結晶放射状集合として着生。 鶏冠石少量共生。
927 4-2 orpiment 雄黄 6×4×3 北海道札幌市定山渓 分解の進んだ凝灰岩? 孔隙上に淡黄色粒状〜針状結晶放射状集合として着生。 鶏冠石少量共生。
928 新4-1 furutobeite 古遠部鉱 8×7×6 秋田県鹿角郡小坂町古遠部 古遠部鉱山  黒鉱鉱床の同鉱山で発見された新鉱物で、緻密質黒鉱を構成する方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱と共生している。 高銀品位鉱物。
929 811 cerargyrite 角銀鉱 9×8×5 秋田県山本郡八森町 椿鉱山 珪化した母岩中の網状脈の空隙中に黝黒色粒状鉱。 a を主面で隅角を o で欠く小晶がある。
930 812 cerargyrite 角銀鉱 6×5×4 秋田県山本郡八森町 椿鉱山 珪化した母岩中の網状脈の空隙中に黝黒色粒状鉱。 a を主面で隅角を o で欠く小晶がある。
931 812 cerargyrite 角銀鉱 6×5×4 秋田県山本郡八森町 椿鉱山 珪化した母岩中の網状脈の空隙中に黝黒色粒状鉱。 a を主面で隅角を o で欠く小晶がある。
932 813 cerargyrite 角銀鉱 7×6×5 鹿児島県揖宿郡喜入町 生見鉱山 珪化した母岩又は「デンドライト」状に着生。 糸状の自然銀と共生する。
933 4-1 cerargyrite 角銀鉱 3×2×2 鹿児島県揖宿郡頴娃町 弁財天鉱山 石英脈中に細脈上黝黒色塊状〜粒状結晶をなす。
934 820 fluorite 蛍石 8×6×4 新潟県東蒲原郡三川村五十島 淡緑色半透明八面体の群晶。 表面は酸化鉄で汚染している。
935 821 fluorite 蛍石 12×9×6 宮城県栗原村鴬沢町 細倉鉱山 方鉛鉱、閃亜鉛鉱を膠結するように末期生成鉱。 無色八面体の小型結晶。
936 822 fluorite 蛍石 9×6×4 福島県大沼郡小玉川 珪質砂岩中の蛍石脈。 帯緑色結晶集合。 表面に 1.5 ㎝、o の稜角を現わし、面上に微晶が着生する。
937 823 fluorite 蛍石 7×4×4 新潟県佐渡郡相川町 佐渡鉱山鳥越脈 深紫色の辟開片で半透明。 内部は緑色。
938 824 fluorite 蛍石 4×3×2.5 栃木県上都賀郡足尾町 足尾鉱山 黄銅鉱を伴う石英脈の小空隙中に半ば石英中に埋もれて直径 1.2 ㎝ 無色八面体結晶がある。 透入双晶もある。
939 825 fluorite 蛍石 8×5×5 石川県羽咋郡押水町 宝達山 花崗岩中に脈として産し、蛍石の結晶 5個集合するもので八面体の隅角を a 面で欠くもの。
940 826 fluorite 蛍石 8×4×3 石川県羽咋郡押水町 宝達山 花崗岩中に脈として産し、蛍石の淡緑色の結晶。 e (210) および a 面がある。
941 827 fluorite 蛍石 8×6×5 三重県員弁郡大安町 石榑南 青緑色、無色、紫色の蛍石が累帯構造をなす。 o を主体に隅角を a で欠くもの。
942 828 fluorite 蛍石 8×6×3 福井県大野郡和泉村 面谷鉱山 緑色の塊状蛍石が黄銅鉱、方解石と累帯構造をなすもの。
943 829 fluorite 蛍石 8×8×7 福井県大野郡和泉村 面谷鉱山 淡緑色四六面体蛍石の結晶。 閃亜鉛鉱、黄銅鉱と共生。 a 軸方向に平行連晶し、上下、左右に伸び十字形をなすもの。
944 830 fluorite 蛍石 8×8×3 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 錫石を伴う石英脈に帯緑色 1.5〜1.2 ㎝ の四六面体の結晶群生。 隅角を o で欠くもの。
945 831a fluorite 蛍石 5×3×2.5 兵庫県朝来郡生野町 生野鉱山 無色、僅かに淡緑色が残る四六面体結晶。 直径 2.2〜2 ㎝。 和田記載、直径 15 ㎜ 内外と大きさが違う。
946 832 fluorite 蛍石 13×13×3 岡山県英田郡作東町 金生鉱山 直径 3 ㎝(最大) に達する。 内部は帯緑色、外側は帯紫色累帯構造の四六面体の群晶。
947 833 fluorite 蛍石 5×3×2 他 1p 山口県佐波郡徳地町堀 淡緑色 2個のうち 1個は不完全な o の結晶。 他の 1個は結晶面不明。
948 834 fluorite 蛍石 10×9×7 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 o を主体とした淡紅色透明な結晶群。
949 835 fluorite 蛍石 4×4×2 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 淡紅色。 o 面の辟開片。 和田記載によれば (110) に平行の濃淡があり、生長の際 (110) に平行に発育したものであろう。
950 836 fluorite 蛍石 3.5×2.5×2.5 他 3ps 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 無色透明の辟開片。 o 面上に (110) の条線があり、高壮吉はこれを双晶線と称している。
951 837 fluorite 蛍石 2.5×1.5×1.5 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 無色透明八面体の辟開片。 尾平産には包裹物を有することが多く、本標本は輝蒼鉛鉱を (110) に平行に包裹する。
952 838 fluorite 蛍石 2.8×2.5×1.5 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 無色透明八面体の辟開片。 緑色細柱状「ヘデンベルグ」石を包有する。
953 839 fluorite 蛍石 2.2×1.7×1.2 大分県大野郡緒方町 尾平鉱山 無色透明八面体の辟開片。 内部に放射状繊維状の緑色鉱物。 和田記載によれば灰鉄輝石を包裹する。 内部は白濁する。
__ __ 854 - 953 / 3853 / 3853 __ __
 
 
(株)三菱マテリアル所蔵 鉱物 / UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)