[第二部 コンテンツ]
美術史
紙本墨画 日本 室町時代(16世紀) 縦20.9cm横53.8cm 大徳寺真珠庵、入江波光氏、ハリー・バッカード氏、メトロポリタン東洋美術研究センター旧蔵 文学部美術史研究室 |
美術史コレクションもおもしろい。貴重な資料も目白押しだ。充実しているのは、日本・中国・朝鮮にわたる東洋の美術品や資料である。具体的にいえば、中国・朝鮮の陶磁器、朝鮮・日本の陶磁器片、探幽縮図、模写掛幅、粉本・模写巻物、法隆寺金堂壁画複製掛幅、拓本掛幅、バクトリア銀貨、写真資料などということになる。これらのうち、いくつかを選んで紹介してみよう。 中国・朝鮮の陶磁器では「白磁瓜形水注」が特に素晴らしい。ほんの少し青みを帯びた白磁のつややかな釉の美しさ、ふっくらとした瓜形の胴部と垂直に立ち上がる首の微妙なバランス、そしてすっと伸びる注口のくっきりとしたフォルム。もっとも高度な技術が求められる白磁の中でも、ひときわ見事な作品を残した宋時代の景徳鎮から生み出された優品である。これに温かいお酒を入れ、熱いお湯を注いだ輪花の深鉢に浸し、お酒が冷めないようにしながら楽しんだものらしい。このような状態を描いた壁画が、宋時代のお墓にのこっている。宋文化の豊かさを、私たちはこの水注一つから容易に想像することができるだろう。
「白磁十長生文瓶」は朝鮮李朝時代の佳品である。李朝陶磁の真骨頂はやはり白磁に示される。この瓶は下ぶくれの親しみやすい器形を、明るく澄んださわやかな釉調で仕上げて、使ってみたいなあという気持を起こさせる。李朝後期の典型的な瓶ということができよう。十長生は延命長寿の表象となる朝鮮独特の吉祥文様だが、「いっちん」技法とも相まって、プリミティーフなおもしろさが生み出されている。「いっちん」はちょうどデコレーションケーキを作るときのように、白土を絞り出しながら描いていく手法である。李朝白磁の中では、心にしみいる落ち着いた釉調をもつ初期の作品が特に高く評価されているとはいえ、このような初期作品とは別種の軽快・明朗な美しさが、この瓶の見どころとなっている。
「探幽縮図」は、狩野探幽が目に触れた古画を縮小模写したものを一巻に集めた図巻である。探幽は有名な狩野永徳の孫にあたる画家で、小さいときから天賦の才をうたわれた。早く徳川幕府との関係を深め、その御用絵師となった。それまでの豪壮華麗な桃山障壁画様式を、新しい時代に合う瀟洒淡泊な画風、いわゆる江戸狩野様式に変え、江戸時代における狩野派の基礎を固めて、発展に導いた画家である。このような探幽のもとには、鑑定のため、和漢を問わず多くの古画が持ち込まれることになった。現在の美術史研究者が、調査のとき作品を写真に撮り、フィールド・ノートをつけるように、探幽はそれらを手早く縮写し、その脇に年月日、所蔵者、筆者、鑑定結果などを書き込んでいった。探幽にとって、それは同じような作品を鑑定するときに、みずから創作するときに、そして弟子を教育するときに、絶大な威力を発揮することになった。時代を経て、探幽縮図は現在の美術史研究者にとっては極めて重要な研究資料となっている。しかし、一つ一つ丹念にながめていけば、さすが探幽の筆、絵画として充分楽しめる確かな描写に裏打ちされている。
中国 宋時代(11〜12世紀) 高さ22.2cm直径11.9cm 博物館美術史部門 |
朝鮮 李朝時代(18〜19世紀) 高さ32.0cm胴径20.4cm 博物館美術史部門 |
「法隆寺金堂壁画」は我が国が世界に誇る至宝であった。白鳳時代に制作されて以来、1200年以上を生きてきた。第二次世界大戦のときも、連合軍はこれを攻撃しなかった。ところが、昭和24年(1949)1月26日早朝、この人間が創り出したもっとも見事な文化遺産は炎に包まれ、永遠に失われてしまったのである。悔んでも悔み切れないことだが、せめてもの慰めは、その前に精巧なコロタイプの原寸大複製が作られていたことである。私たちは、この複製によって、在りし日の神々しい姿を思い浮べることが出来る。何部作られたのか不明だが、ごく限られた数であったにちがいない。現在では、この複製自体に美術的価値があるといっても過言ではないだろう。釈迦浄土、阿弥陀浄土、弥勒浄土、薬師浄土が描かれていた大壁の4幅、菩薩の独尊像が配されていた小壁の8幅、併せて12幅の複製がこれである。
シンメトリーを基本とする堂々たる構成、陰影表現による確かな量感、強くしなやかな輸郭線、それは見るものすべてを感動させて止むことがない。如来や菩薩の端正な顔だちは、宗教美術がそなえるべき理想の表現である。しかし、このような崇高美は、我が国で独自に生み出されたものではなかった。遠く敦煌の石窟には、明らかにこれのもとになったと思われる壁画が残っている。唐の都長安(現在の西安)の寺院にも、相似た壁画があったらしい。そう思って法隆寺金堂壁画を見直せば、如来や菩薩の顔がどことなく日本人ばなれしていることに気づくだろう。この大壁画の前にたたずむあなたを、敦煌・長安・奈良を結ぶ雄大な古代のロマンがやさしく包んでくれるにちがいない。ここに紹介した美術品について、もっと詳しく知りたい方があったら、この総合研究博物館の前身である総合研究資料館から出されたカタログ『東京大学コレクションI 東アジアの形態世界』を是非参照してほしい。この他にも紹介したい美術品はまだまだあるけれども、また別の機会に譲ることにしよう。
(河野 元昭)
アドレス:/DM_CD/JOSETSU/BIJUTSU/HOME.HTM
紙本墨画淡彩、巻子装 日本 江戸時代(17世紀) 博物館美術史部門 |