ロゴ

[第二部 コンテンツ]

医学


東京大学医学部の創立は、安政5年(1858)と定められている。この日は江戸の蘭方医82名の拠金によって創設された「お玉ヶ池種痘所」が開所した日にあたる。種痘所はその後に幕府直轄となり、「西洋医学所」、「医学所」さらに「大学東校」など、めまぐるしい制度・名称の移り変わりを経て、ドイツ医学導入による医学教育機関として明治10年(1877)東京大学医学部へと発展していった。この伝統のなかで教育・研究用に蓄積された標本類は膨大な点数になる。その中で基礎医学および臨床医学の各教室(主として解剖学、病理学、法医学、皮膚科学、外科学の各教室)所蔵の標本のうち、重点的な資料については医学部標本室および総合研究博物館医学資料室において保管され、教育・研究標本として広く活用されてきている。これら標本類の中から、歴史的な教育標本と国際的に貴重な研究標本の一部を紹介する。

眼球模型(写真1):人体の解剖が困難であった江戸末期から明治初期においては、フランス製のキュンストレーキと呼ばれた紙塑製の人体模型(一般には全身模型)が、欧州から輸入され教材として活用された。東京大学においてもキュンストレーキが用いられていたが、現在では、唯一この眼球模型が保存されている。この模型は左眼球と眼筋の構造とが示されたもので、実物のおよそ10倍の大きさで作製されている。文久2年(1862)最初の海外留学生としてオランダで眼科を学んだ伊東方成(1831-1898)が、明治元年(1868)帰国に際して持ち帰ったもの。模型の右下角にある記録から1863年にフランスで製作されたもので、極めて精巧にできている。

中国鍼灸治療の胴人形:我が国における鍼灸治療の歴史は大変古いが、その中で1600年頃、紀州藩の藩医であった岩田道雪が作製したもとと言われている、鍼灸治療の教材として整えられた木製の胴人形が保存されている。原型は室町時代に竹田昌慶が明の王室から銅人形の模型像を貰い受けて、日本に持ち帰った(1378)ものとされている。これを基礎にして、道雪が自説を取り入れて作製したものである。大きさは全長80cmで、上塗りは白漆喰で仕上げられ、そこに全身における経穴と経絡とが墨で図示されている。同様な物は他にも例があるが、この人形はその中で傑作に属する代表的なものである。当時の鍼灸道教育に盛んに用いられていたものであろう。

人工癌標本(写真2):病理学標本としては典型的な各臓器標本、稀有な剖検例標本が多数例保存されているが、研究標本として山極勝三郎教授(1863-1930)の人工タール癌標本、その後の佐々木隆興博士(1878-1966)、吉田富三教授(1903-1973)の人工肝臓癌に関する研究標本は、国際的に我が国が誇れる先人の輝ける業績を今日に伝えてくれている貴重な標本である。山極勝三郎と市川厚一は、ウサギの耳にコールタールを反覆して塗り、ついに人工的に皮膚癌を世界で初めて発生させ、癌の発生原因の一つである刺激説を実験的に証明し、1915年に発表した。人工的肝臓癌は吉田富三と佐々木隆興が、オルソ・アミノ・アゾトルオールという化合物を米に混ぜてネズミを飼育し、毎日その食物を与え、およそ300日たつと肝臓癌が例外なく起こり、それが肺に転移することを1932年に世界で初めて発表し、国際的に高く評価され、その後の癌治療の研究の発展に大きく寄与した。 広島原爆症病理標本:1945年8月、文部省が実施した広島原子爆弾被害調査研究において、東京大学医学部病理学教室で調査、研究された26症例の貴重な標本である。諸内臓器官、造血器官に残されている病変は、今日においてもその恐ろしさを伝えている。

ムラージュ「Moulage」(写真3):皮膚科学においては色彩、形態ともに千変万化の疾患記録を残すのには、昔からいろいろな技法が用いられてきた。その原点は、忠実かつ精細な描写である。次いで写真記録で、今日においてはカラー写真やスライドで記録保存されてきている。記録画や写真の場合は立体的な記録はできない(現在ではコンピューター・グラフィックスが応用されてきている)。欧州では明治後期から大正時代において、主として皮膚科疾患の記録にムラージュ法が盛んに用いられた。ムラージュ法とは、患部に石膏を当て凹型を取り、これにパラフィンを主剤にした蝋を流し込んで複製をつくり、これに患部の彩色を施して仕上げる方法である。皮膚科教授土肥慶蔵(1866-1937)は、ドイツ留学時にその技法を習得し日本に導入した。写真は「天然痘」患者の右手のムラージュである。天然痘は徹底した種痘の実践により、1980年には世界保健機関(WHO)より「世界天然痘根絶宣言」がだされた。今日では幻の伝染病である。従って我が国で天然痘の症例を観察できるのは、このムラージュ以外にない。この他に医療の進歩によって、現在ではほとんど見られなくなった梅毒特有の皮膚症状などを含むムラージュ400余点が保存されていて、臨床医学標本として広く活用されている。

エジプト・ミイラ(写真4、5)と死蝋:解剖学、法医学関係の標本としては、明治21年(1888)に、在日フランス領事館より譲り受けたエジプト・ミイラが保存されている。このミイラは最近になって、X線コンピュータ断層装置を用いて再調査が行われ、およそ2000年前のミイラの主の全身骨格像や頭部、骨盤などの三次元像から興味ある所見が得られている。一方、日本人で生前すこぶる肥満していた人が、丁重に埋葬され、その皮下脂肪が蝋状物質に置換されたことで、その遺体が今日まで腐食することなく保存されている(死蝋と呼ばれる)珍しい個体や、南米ペルーで発掘された先住民の乾燥ミイラも保管されている。

(町並 陸生)

アドレス:/DM_CD/JOSETSU/IGAKU/HOME.HTM

写真1眼球模型写真2人工癌標本
写真1 眼球模型、入れ子式に組み立てられていて、外層より内層へと取り外しながら観察できる。写真2 山極勝三郎教授により、世界ではじめて発生に成功した人工癌標本(家兎タール癌)。

写真3天然痘ムラージュ
写真3 天然痘ムラージュ(幼児の右手)。一面に広がった発疹は発病中期特有「膿疱期」の症状を示している。膿疱はやがて乾燥して痂皮(かさぶた)を形成し、快方へむかう。
写真4エジプト・男性ミイラの人型棺上半部エジプト・ミイラ棺
写真4 エジプト・男性ミイラの人型棺上半部。
エジプト・ミイラと柩

明治21年(1888)に帝国大学医科大学が、駐日フランス大使館の横浜領事館より譲渡された貴重な標本で、外棺、中棺と人型に整えられている内棺の三重構造になっている。外棺の大きさは長さ200cm、幅65cm、高さ60cmである。写真はミイラが納められている内棺と、ミイラの本体をX線コンピュータ断層装置で撮影した画像写真である。 エジプト末期王朝時代(紀元前900〜600年頃)に葬られた、貴婦人のミイラと伝えられてきていたが、最近、棺のヒエログリフ銘文の解読による伝承の再検証と、X線CT検査による骨格の研究から、被葬者が実はアメン神に仕えた「ペンヘヌウトジウウ」という名の青年神官だったことが判明した。

ミイラの棺棺内部のレントゲン写真

写真5 X線コンピュータ断層撮影によるミイラの主の頭蓋骨の復元像(側面図)上部から撮影下部から撮影
写真5 X線コンピュータ断層撮影によるミイラの主の頭蓋骨の復元像。


前のページへ 前のページへ 次のページへ