東京大学本郷キャンパスの歴史と建築

藤井恵介
東京大学大学院工学系研究科
3/7

本郷キャンパスの成立


 東京医学校の本郷移転は明治7年末に決定し、翌8年から工事が開始された。医学校と医院の建築は早急に進んだようで、明治9年末には移転が行われた。前掲「五千分一東京図測量原図」から判るように、東南の入隅に正門(鉄門)を開き、中央南北の道路の東側に医学校、西側に第一医院を設けた(神田和泉町の旧地は第二医院とされた)。そして明治10年4月、改組されて東京大学医学部となった後に、諸々の建設工事の完了を待って、同12年4月に開業式を挙行した。

 明治9年に完成した医学校校舎は、擬洋風の木造2階建の軽快な建築である。正面入口部にはポーティコが設けられており、屋上には時計塔が載っていた。後に医学部の校舎が赤門付近に集中すると、病院の一部に転用されたが、明治43年頃病院の拡張に際して差し障りがあるとして解体され、一部が赤門脇に移されて史料編纂所に使われ、さらに昭和44年には理学部附属小石川植物園に移築され現存している。なお、この建築は重要文化財であり、現在は学術情報センターとして使用されている。

 神田錦町に校舎のあった法理文3学部の本郷移転は必ずしも順調ではなかった。綜理加藤弘之は実験を伴う理学部の移転が急務であると文部省に訴えたが、財政上の問題で方向転換せざるを得ず、まず法文2学部の校舎から建設が始まった。工事は明治13年3月より開始されたが、翌年6月には財政難によって中断、明治15年2月から再開され、同17年9月にようやく完成した。設計は工部大学校外国人教師J.コンドルであり、工部省営繕局が監督を行った。イギリスのヴィクトリアン・ゴシック様式であって、煉瓦造2階建、アーチ形の窓が連続する形式をとる。その左右に、後になって建造される図書館、理科大学博物学・動物学・地質学教室の建築の模範となった。基礎工事をはじめとして極めて強固な建築であったという。J.コンドルは明治10年、工部大学校造家学科の外国人教師として来日、この年に同校の南門、門衛舎を設計している。コンドルの描いた東京大学の計画案(全体パース、平面図)が残されていて、その計画に深く関係していたことがわかる。実現した法文2学部校舎はその一部分である。

 法文2学部が本郷移転した後も神田錦町にあった理学部は、明治17年に具体的な移転計画が決定し、翌18年9月に本郷へ移転する。しかし理学部の校舎の建設は遅れ、着工は18年、竣工したのは同21年12月であったらしい。設計は文部省建築課長山口半六によるもので、古典主義様式の煉瓦造2階建であった。山口はフランスに留学して本格的な建築土木を修めた人物である。法文学部の校舎が育徳園の西側、本郷通りに向かって正面をもつのと対照的に、理学部校舎は、御殿下グランド北側の1段下がった場所(ほぼ現在の理学部1号館の位置)に配置された。この時点でキャンパスの将来計画がなされていたとは考えにくいが、いずれ周囲に諸々の教室群を増設する必要を早目に想定し、この地を選んだのかもしれない。

 本郷に東京大学医、法、文、理の4学部が集まった翌年明治19年3月に帝国大学令が公布された。大学院が新設され、そして各学部は法、医、工、文、理の5つの分科大学となり、大学院と併立することになった。明治23年には駒場の東京農林学校が農科大学として加わり6つ目の分科大学となった。

 工部大学校と東京大学工芸学部が合併して設立された工科大学は、虎ノ門の旧工部大学校の校舎をそのまま利用していたが、新大学の創立に伴う新しい校舎の建築が急務とされた。新校舎の許可は明治19年6月に下り、8月から工事が開始され2年後の同21年7月に竣工し、移転が完了した。設計は工科大学教授で、コンドルより建築教育の任を引き継いだ辰野金吾である。辰野は工部大学校造家学科の第1期生であったが、明治12年に首席で卒業し、3年間の英国留学を終えた後、工部大学校教授に就いた。そして工科大学創立後は工科大学教授となった。時に33歳である。辰野は大学で教鞭をとると同時に建築設計事務所を開き、多数の作品を残した。代表作に日本銀行本店(明治29年竣工)、東京駅(大正3年竣工)などがある。工科大学校舎(本館)は、それ以前に完成していた法文2学部校舎と2階建、煉瓦造、様式にゴシックを用いる点に関しては同じだが、中庭を囲む口の字形の平面形式をもち、外側も小さな窓が多く、随分異なったデザインをもっている。窓が多いのは、内側に教室、製図室など多くの小規模な部屋が収められていることに対応するのだろう。

 本郷通りに面したキャンパスの西側一面には、引き続いて図書館、理科大学博物学・動物学・地質学教室が完成した。図書館は明治23年10月に着工され、同25年8月に完成した。文部省営繕課の設計、工事請負人は清水満之助(清水組)であり、本館は煉瓦造平屋で、書庫部は3階建であった。理科大学の新校舎は明治26年3月に竣工したが、やはり煉瓦造2階建である。正門側から眺めてみると、法文科大学校舎、図書館、理科大学校舎は類似したデザインをもち、明らかに先に建てられたJ.コンドル設計の法文科大学校舎にあわせて設計され、見事な建築群をつくったのである。




前頁へ   |   表紙に戻る   |   次頁へ