第一部

記載の世界




27c 古活字本『平家物語』(下村本)(全十二巻)
応安三(一三七〇)年一一月二九日
冊子装本
縦二八・〇cm、横二〇・九cm
文学部国語研究室蔵(L48629)

十二巻十二冊。各冊とも紺の紙表紙を付して四目綴にしているが、この表紙は原装ではなく、改装したものである。題簽はなく、表紙左辺上部に朱筆を以て、「局一(〜十二)」の如く打ちつけ書きにする。本文料紙は楮紙を袋綴にしたもの。本文は漢字平仮名交り一面十行書きである。

  本書を収める帙には「嵯峨本」とあり、古くは嵯峨本と呼称されたこともあるようであるが、近年では、慶長・元和年間(一五九六〜一六二四)にかけて、京都嵯峨に住した豪商角倉素庵が本阿弥光悦らの協力を得て刊行したものを嵯峨本と呼ぶ慣わしになっており、本書は「嵯峨本」のうちには加えられない。嵯峨本は、光悦の書を版下として、桃山時代以来の大胆な図柄を雲母刷した美麗な料紙を用いた豪華本および、それに準じた文字や装訂の美版本を指して呼称するのである。光悦の書を版下としたものを特に「光悦本」と呼ぶとする説もあり、また、一般に嵯峨本を刊行者の名に因んで角倉本とも呼ぶことがある。右のような嵯峨本の定義に従えば、本書はやや書風に光悦本的な傾向は看取されるが、一般的な嵯峨本のそれとは相違があり、また料紙が嵯峨本の美麗なものではなく、通常の楮紙袋綴本であることからも、嵯峨本ではないと言わねばならない。

  本書が嵯峨本のうちに数えられないことは、はやく川瀬一馬氏が『嵯峨本図考』(昭和七年九月刊)において論じており、川瀬氏は、本書を慶長中期の開雕であろうとし、二種の異版が存在することを指摘している。一つは巻八の巻頭の「山門御幸」の章題を書き落したもの、他の一つは、この章題を補って巻首一葉のみを組み改めたものと言い、前者の例として松井簡治氏蔵本巻八巻首の図版を掲げ、後者の例として成簣堂文庫蔵本巻八巻首の図版を掲げて比較対照の便に供している。

  今、本書の巻八巻首を右の図版と比較すると前者(第一版とする)に一致することがわかる。なお、松井本は、巻八巻首において、三行目「按察使大納言資 卿」、八行目「横川の解脱谷寂  へ」と、それぞれ一字分、二字分の空白があり、当該箇所を後者(第二版とする)に検すると、「按察使大納言資賢卿」、「横川の解脱谷寂静房へ」となっており、その空白箇所に入るべき正しい本文が埋められている。この点を本書で見ると、当該箇所の本文は、それぞれ、「按察使大納言資方卿」「横川の解脱谷寂場坊へ」となっている。松井本はこの二箇所を誤りと認めて削除したことが知られる。松井本は本書の如き第一版から、第二版へ再編する中間の段階を示すが如くに見えるが、図版を仔細に検すると、空白箇所にはごく幽かにではあるが、料紙を切り抜いたかのような痕跡がうかがえるので、いずれかの段階で松井本の所蔵者が誤りと考える固有名詞の部分を切り抜いたものではないかと考えられる。この点では本書は松井本の不完全なるを補い得る良本であるとも言えようが、本書には次に述べるような大きな欠点がある。それは、極めて多くの箇所に切り取り及び補写があることである。

  今、その点を少し詳しく述べておこう。巻一は本文料紙全てで七十八丁であるが、各巻とも前後の各一丁は見返しとして前後の表紙裏に糊付けしてある(ただし現状では大多数の巻で糊が剥がれて表紙から遊離している)。第二丁は遊紙で第三丁の表に目録を刷り出し、以降本文が始まる。

  巻二は本文料紙全九十三丁。見返し、遊紙等は巻一と同様、巻三以降も同様なので、この点は以下省略する。

  巻三は本文料紙全八十丁であるが、料紙は原本に類似してやや黄味の濃いものに、巻の全文を補写している。巻末には、「昭和六辛未初夏補写之/喜寿鯨識」の識語があり、昭和六年の補写であることが知られる。

  巻四は本文料紙全七十七丁のうち、巻首に近い第三、第四丁の二丁が補写である。巻五は全七十丁のうち、第四十九丁から第五十二丁の四丁分が補写である。巻六は全六十一丁のうち、第五丁目および第四十五丁から第四十九丁までが補写である。

  巻七は全六十四丁、巻八は全六十二丁で、この両巻には補写はなく、完全である。

  巻九は本文料紙全九十三丁のうち、第五十丁と第五十一丁の二丁分が補写である。

  巻十は本文の欠失と補写が最も甚だしく、第十八丁から第二十丁、第二十二丁から第二十三丁、第六十三丁から第六十五丁、第六十八丁、第七十一丁と、本文料紙全七十八丁のうち十丁分が補写である。

  巻十一は、全八十八丁のうち、第五十七丁から第六十二丁までと、第六十五丁から第六十八丁までが補写であり、巻十二は全九十二丁のうち第五十丁から第六十五丁までが補写である。

  補写部分の料紙および筆跡から見て、これらの補写は巻三と同じ昭和六年に行われたものとおぼしく、したがって、現在の装丁もその補写の折りに行われたと考えられる。

  右のような事情から、本書が古活字本としては必ずしも善本と言い難いのは惜しむべき点である。


  さて、『平家物語』は極めて多種多様な伝本があり、その内容分類は多岐にわたって複雑な様相を示していることは周知のことであるが、本書古活字本の諸本分類中の位置の大略を以下に述べておこう。

  『平家物語』の本文は、琵琶法師による語りのテキストであったと考えられる「語り本」と、それ以外の「読み本」の二系統に大別される。「読み本」系の諸本としては、『平家物語』の古態本文をうかがわせる部分が多いと言われる「応永書写延慶奥書本」(ふつう延慶本と呼ばれる)、「長門本」、「源平盛衰記」、「源平闘諍録」、「四部合戦状本」、「南都本」などがあり、巻数も区区で、本文の異同も甚だしい。

  これに対する「語り本」系の諸本は、「灌頂巻」を立てない十二巻本形態の本と、十二巻の後に「灌頂巻」を立てる形態の二類に大別される。前者は室町時代の琵琶法師たちの二大流派のうちの八坂流系の語り本に対応するものといわれ、後者はもう一方の流派たる一方流系の語り本であるとされる。

  この八坂系については今なお不明な点が多く、近年精力的に研究が進められているが依然として未解明である。この「灌頂巻」を持たない伝本には、現存最古の「語り本」写本である「屋代本」のほか、「百二十句本」、「平松家本」、「鎌倉本」、「佐佐木本」、「中院本」、「城一本」、「城方本」等がある。

  これに対して、一方系の諸本は、巻十二の後に、建礼門院に関する後日譚をまとめた、「灌頂巻」という巻を設けていることが特徴である。この一方系は、一方流中興の祖といわれる明石覚一検校が、その死の直前に、平曲の正しい台本として残す旨の奥書を認めた「覚一本」とその系統のテキストを言う。

  この系統の祖本と考えられるのが、「覚一本」で、巻十二の末に、「應安三年十一月廿九日仏子有阿書」の奥書を有し、「灌頂巻」の終わりに、前述した覚一の奥書を掲げるものである。「高良神社本」など数本が確認されている。

  次が、現在東京大学図書館に蔵される「覚一別本」である。これには、「覚一本」に無い「義王・義女」、「小宰相」の章段が載せられている。

  次いで、「米沢本」「葉子十行本」などがあり、一方流のうちの妙観派の台本であると考えられている。

  「康豊本」は同じく妙観派の台本と見られるが、章段の有無に若干の相違がある。

  これらに次ぐのが、本書「下村時房本」である。本書は第十二巻の末に「應安三年十一月廿九日 仏子有阿書」の奥書があり、その後に「灌頂巻」を載せており、一方系のテキストであることを示しているが、覚一の奥書は載せない。替わりに、第十二冊末葉に「下村時房刊之」という刊記を刻している。これにより「下村本」と呼称されるのである。内容的には、「邦綱卿事」「宗論」「剣」「鏡」「行家義教沙汰」などの章段等を欠き、巻十二の末尾の、「それよりしてこそ平家の子孫は永く絶えにけれ」という、いわゆる「断絶平家」の句を欠く。これは、元和七年刊の片仮名交り整版本を初めとする江戸時代の流布本に近く、覚一本から流布本に至る過渡期の本文とされ、桃山時代の一方系妙観派の台本であろうとされている。

  その他、近世には平曲の譜を記した本があり、「前田流墨譜本」、「波多野流墨譜本」、「平家正節」などが存する。


  以上のように、本書は『平家物語』の諸伝本の中では比較的後出の本文であり、江戸時代、に大量に流通する流布本への過渡的な本文であると考えられるので、本文研究上の価値はあまり高いとは言えないのであるが、近世的に固定化する直前の平曲の語りの詞章を伝えるという点で、一個の意義を有するのである。

  また、慶長・元和頃のごく短い期間にしか作られなかった古活字印刷による書物として、残存の稀な書物の一点であり、書物の歴史の上で重要な意義をもつものである。

  なお、今回は精査に至らなかったが、本書は全巻にわたって、朱筆による訓点、返り点、よみがな、異文校合などが施されており、いかなる伝本による校合であるか、猶調査すべき点がある。
(小島孝之)



前頁へ   |   表紙に戻る   |   次頁へ