第2部 展示解説 動物界
スズキ目 Perciformes [ 17亜目 148科約 1496属約 9293種 ] スズキ目は魚類だけでなく脊椎動物の中でも最も多様化したグル一プで、約 9300種を含んでいる。 17亜目のうちスズキ亜目 Percoidei(
約 2865種 ) 、べラ亜目 Labroidei( 約 2234 種) およびハゼ 亜目 Gobioidei (約2121種) は多数の種からなり、これら
3亜目にスズキ目の 4分の 3以上の種が含まれる。また、ハゼ科 Gobiidae( 約 1875種、ハゼ亜目 ) 、カワスズメ 科 Cichilidae(
約 1300種、ベラ 亜目 ) 、べラ科 Labridae( 約500種、ベラ亜目 ) 、ハタ科 Serranidae( 約 450種、スズキ亜目
) 、イソギンポ科 Biemildae( 約 345種、ギンポ亜目 Blennioidei) 、スズメダイ科Pomacentridae( 約
315種、ベラ亜目 ) 、ニベ科 Sciaenidae( 約 270種、スズキ亜目 ) およびテンジクダイ科 Apogonidae( 約 207種、スズキ亜目)は大きな科で、これら
8科にスズキ目の約 60% の種が含まれる。 世界中のあらゆる水域に生息している。
スズキ亜目 Percoldei [ 72科約 529 属約 2865種 ]( 図 25 、 26) スズキ目の中で最大のグループである。このグループの魚類は形だけでなく生活様式においても多様性に富む。そのため共通の特徴をあげることは難しいが、一般に次のような特徴をもつ。背鰭・臀鰭・
腹鰭に棘条がある。背鰭は 1・2基で、棘状部と軟条部からなる。腹鰭は 1棘 5軟条で、胸位。尾鰭の分枝鰭条は15 本以下。
く備考 >
ベラ亜目 Labroidei [ 6科約 219 属約 2234 種 ] 以前は、ベラ科 Labridae、オダクス科 Odacidae およびブダイ科 Scaridae の 3科だけが含められることが多かったが、現在ではカワスズメ科
Cichlidae 、ウミタナゴ科 Embiotocidae およびスズメダイ科 Pomacentridae もベラ亜目に含められている。このグループの特徴は、
左右の下咽頭骨が癒合して下咽頭顎といわれる特別な構造をつくることである。化石は中期始新世の地層からも発見されている。
ゲンゲ亜目 Zoarcoidei [ 9科約 98属約 318種 ] 体は細長い。背鰭と臀鰭の基底が長い。鼻孔は1つ。すべて海産で、寒海の底で生活するものが多い。
ノトテニア亜目 Notothenioidei [ 5科約 46属約 122種 ] 南極海を中心に分布しており、南極海域の沿岸性魚類のほとんどはこのグループの魚類である。腹鰭は喉位で、 1棘 5( まれに 4) 軟条で、軟条はすべて分枝している。この仲間は鰾をもたないので、ほとんどの種が底生性であるが、なかには中層を遊泳するものもいる。氷 点下の水温で生活している種もいる。
ワニギス亜目 Tractzimidei [ 13科 51属約 212種 ] 一般に背鰭の軟条部と臀鰭の基底が長い。ほとんどが海産。
ギンポ亜目 Blennioidei [ 6科約 127 属約 7324種 ]( 図 27) 体はやや細長い。胸鰭の基底の前にある腹鰭は、ふつう、皮下に埋没した 1本の棘条と 2 -4本の不分枝軟条からなる。臀鰭は 0-2 本の棘条と不分枝軟条からなる。暖海種が多い。
イレズミコンニャクアジ亜目 Icosteoidei [ 1科 1属 1種 ] 北太平洋に分布するイレズミコンニャクアジIcosteus aenigmaticus (イレズミコンニャクアジ科 Icosteidae) のみからなる。体は軟弱で、鰭には棘条がない。体形や斑紋は若魚と成魚で著しく異なる。腹鰭は若魚にはあるが成魚にはない。体長 2mまでになる。
ウパウオ亜目 Gobiesocoidei [ 1科約 36属約 120種 ] 腹鰭は吸盤に変形しており、岩などに吸着できる。背鰭は 1基で、棘条はない。体に鱗はなく、粘液で覆われている。ウパウオ科 Gobiesocidae のみからなり、大西洋・インド洋・太平洋の主に浅海域あるいは潮間帯に分布するが、一部は淡水域にも生息する。日本には 9種が分布している。
ネズッポ亜目 Callionymoidei [ 2科約 20属約 137種 ]( 図 28) 体に鱗はなく、粘液で覆われている。背鰭はふつう 2基あって、第 1背鰭は 1-4本の柔らかい棘条からなる。インド・西太平洋を中心に世界中の暖海に生息するが、河川に入るものもいる。
ハゼ亜目 Gobioidei [ 8科約 268属約 2121種 ] 背鰭はふつう 2基ある。腹鰭は胸位で、 1棘 4-5軟条。多くの場合、 左右の腹鰭は癒合して吸盤に変形している。側線系 (感覚管や孔器)
は、 頭部にはよく発達するが、体部にはない。鰾はふつうない。最古の化石は後期始新世の地層から発見されている。著しく多様化している。 約 2121種のうち約
200種が淡水産。
<備考>
コモリウオ亜目 Kurtoidei [ 1科 1属 2種 ] 雄の後頭部には卵塊を付着させるための鈎のようなところがあるので、コモリウオ nursery fishes と呼ばれる。鱗は円鱗。側線は短くて、退化的である。鰾は肥大した肋骨のケースに収納されている。コモリウオ科 Kurtidae だけからなり、インド〜マレー域とオーストラリアの一 部の汽水や淡水域、まれに海域に生息する。
ニザダイ亜目 Acanthumidei [ 6科 18属約 125種 ] 体は高く、側扁している。口は小さく、前上顎骨は伸出不能か、伸出してもほんのわずかである。背鰭と臀鰭の棘条は発達する。前期始新世以後の地層から化石が発見されている。
ムカシクロタチ亜目 Scornbrolabracoidei [ 1科 1属 1種 ] 前上顎骨は伸出可能。前鰓蓋骨と鰓蓋骨の後縁は鋸歯状。 大西洋・インド洋・太平洋の深海に生息するムカシクロタチ Scombrolabrax heterolepis (ムカシクロタチ科 Scombrolabracidae) のみからなる。体長 30cm ぐらいまでになる。
サパ亜目 Scornbroidei [ 5科 45属約 136種 ] 体はふつう細長いか紡錘形であるが、タチウオ科 Trichiuridae は大変長く、リボン状。前上顎骨は固定され、伸出不可能。下顎を前に出すことができるものがいる。
イボダイ亜目 Stromateoidei [ 6科 16属約 65種 ] 咽頭の後方に、内側に歯のような突起の並んだ食道嚢がある。これは消化を助ける役割をもっている。すべて海産。
キノボリウオ亜目 Anabantoldei [ 5科 1 属約 81種 ] 鰓の上方に空気呼吸のための迷路器官をもつ。すべて淡水産 ( まれに汽水域にも ) 。
タイワンドジョウ亜目 Channoidei [ 1科 2属約 21種 ] 体は細長く、背鰭と臀鰭の基底も長い。鰭に棘条はない。鰓の上方に空気呼吸のための上鰓器官がある。タイワンドジ.ョウ科 Channidae のみからなる。アフリカとアジア南部の熱帯の淡水域に生息。
Copyright 2004 The University Museum, The University
of Tokyo
|