第2部 展示解説 動物界

軟体動物の分類と系統関係

二枚貝綱(Class Bivalvia)

 

原鰓亜綱 (Subclass Protobranchia):

 原鰓型の鰓をもつことが原鰓類に共通する特徴である。すべて海産で、堆積物中に潜入して生活する。泥深い環境に多く、深海を特徴づけるグループである。固着性や穿孔性の種は全くない。食性には堆積物食のものと、共生バク テリアから栄養を得るものがある。唇吻 (palp pro- boscis = proboscides)を用いでえさをとる。 しかし、 すべての原鰓類が堆積物食 (deposit feeder)ではない。鰓は呼吸のみに用いられる。

 原鰓類は、最も原始的な二枚貝類と考えられている。 Giribet and Wheeler (2002) の分析では、原鰓類は単系統にはならず、側系統になる。原鰓類はクルミガイ目とキヌタレガイ目の2 目に分類される。

 (1) クルミガイ目 (Order Nuculoida):

 古多歯類 (Palaeotaxodonta) として分類されることもある。 二枚の殻をつなぐ交歯は細かい歯が多数並ぶ多歯型 (taxodont)である。 Beesley et al.(1998) では2上科、 8科 に分類されている。クルミガイ上科 Nuculoidea は鰓が小さく、吻唇が発達し、殻の後端部は長くのびない。 クルミガイ科 Nuculidae のクルミガイ類は殻が平滑である。 属名の Nucula は果実の核を意味する。一方、キララ ガイ類 Acila ( 図 5B) の殻表には密な分岐肋がある。ト メソデガイ科 Prisudornidae は深海性のグループで稀である。殻頂の下に斜めの靭帯受がある。ロウバイ上科 Nulanoideal は、クルミガイ上科よりも鰓が大きく、殻の後端がしばしば長く伸びる ( 図 5A,5C,6A.B) 。ロウ バイ科 Nuculmidae では水を出 し入れするための水管が形成される。そのため、外套膜の付着部である外套線には湾入ができる。 ワダツミソデガイ属 Spinula( 図 5C) は深海に生息し、後端が鋭く突出する。ロウバイ科に類似の科として、スミゾメソデガイ科Malleidae、ハトムギソデガイ科 Neilonellidae 、ヒラソデ ガイ科 Sareptidae がある

 (2) キヌタレガイ目 (Order Solemyoida):

 交歯は多歯型ではない。そのため隠歯類 (Cryptodonta) として区別されることがある。 2科に分類される。キヌタレガイ科 Solemyidae( 図 5D) では、殻は前後に長く、しばしば殻皮が殻縁からはみだしている。鰓に共生細菌をもち、鰓が肥大化する。消化管が退化的であるか、あるいは全く欠いている。餌を集めるための吻唇も小さい。和名のキヌタレガイは「衣垂貝」の意味で、殻皮が設の縁からはみだしている様子を衣類が垂れ下がっている状態に見立てたもの。クルミガイモドキ科 Nuchiellidae(図 6C) は、殻形はクルミガイ科に似ているが、殻頂の下に少数の歯がある。

 

 

前頁へ表紙に戻る次頁へ


Copyright 2004 The University Museum, The University of Tokyo