[The University Museum]

コロタイプ印刷技術


法隆寺金堂壁画 の実物大写真である、 法隆寺原寸大壁画分割継画はコロタイプ印刷という技術によって 制作されている。 コロタイプ印刷は、約150年前にフランスで生まれた印刷技術で、 美しいガラスの板を原版に使用することから、 日本では玻璃版ともよばれていた。

[コロタイプ印刷の画像]
コロタイプ印刷

(写真提供:便利堂)

コロタイプ印刷の特長は、

等である。 これらの特性から、コロタイプ印刷技法は、 文化財の忠実な再現に利用されてきた。 一方、製版、印刷と大変手間のかかるという問題点ももつ。 また従来のコロタイプ印刷は、白黒画像の印刷のみが可能であり、 法隆寺原寸大壁画分割継画は白黒による印刷である。 現在では、多色刷によるカラーコロタイプ印刷が可能になっている。

[1]によれば、コロタイプ印刷は、

  1. 撮影
  2. 製版・用紙抄造
  3. 校正
  4. レタッチ
  5. 印刷
  6. 補彩
  7. 仕立て
といった工程を経る。 まず、撮影には、原寸撮影ができる大型カメラを使用し、 それを使うと最大で700×540ミリまでの撮影が可能である。 撮影は、色の3原色と墨の4色にわけて行う。 この撮影ネガがそのまま原版となって印刷に使用する。 多色刷りの場合、木版画やリソグラフの様に、必要な色の数だけ版を作る。 次にそれぞれの版をそれぞれの色のインキで印刷するが、各色版に分け、 調子を整える作業は、熟練した技術者が経験によってほとんど手作業で行う。 出来上がった版ではまず校正刷をして、原本と照合、不十分な点を補正し、 本番の印刷にかける。 複製される原本の素材はいろいろあり、 コロタイプ印刷よって複製を作成する際には、 印刷に用いる紙の素材も大切である。 刷り上がった印刷物は、模写を専門とする日本画家の手によって、 必要に応じて補彩を行っている。

【参考文献】

[1] 便利堂、「複製の技−コロタイプ」、便利堂.
(越塚 登)


[編者注] この展示内容に関する最新情報や関連資料等は、随時、 東京大学総合研究博物館のインターネットサーバ上の以下のアドレスで 公開、提供していきます。

http://www.um.u-tokyo.ac.jp/DM_CD/DM_TECH/COLOTYPE/HOME.HTM


[Up]

[Logo]

Copyright (C) 1997 Tokyo University Digital Museum
Version 1.1
web-master@um.u-tokyo.ac.jp