荷札の歴史


(全4ページ、写真 全115点)

 

『東洋一』を誇った盛岡の川口荷札では、大正期に年間四億八千万の荷札が輸 入石版印刷機で刷られていた。日産十三万枚の荷札が生産され、鉄道便などを 介して木炭や炭俵とともに全国へ運ばれていったのである。荷札はまたとも呼 ばれていた。電報で『エ』と略称される『駅』と、駅名を記した『札』の『フ』 を語源とするようで、江戸時代武家階級の荷物にくくりつけられた『絵符』と 音韻を同じくする。荷札は文字流通の最大のメディアであり、ここには「記号 として消費される文字」が見られる。

↑ [戻る]    → [展示を見る]



Copyright 1996 THE UNIVERSITY MUSEUM, The University of Tokyo
Directed by Ken Sakamura, The University of Tokyo

web-master@um.u-tokyo.ac.jp