東京大学本郷キャンパスの歴史と建築

藤井恵介
東京大学大学院工学系研究科
7/7

戦後の拡充と高度集積


 本郷キャンパスは幸運なことに戦災を受けることはなかった(僅かな例外は懐徳館が昭和20年3月10日の空襲で焼失したことである)。内田祥三によって完成したキャンパスをそのまま引き継いで、戦後を迎えることができた。戦後の連合国軍占領時には接収の危機にもさらされたが、当局者たちの尽力によってこれを免れた。

 明治以来ともいえる大きな教育改革が施行されたのは戦後になってからである。教育刷新委員会は昭和21年12月に6・3新学制の採用を決め、翌年の3月には教育基本法と同時に学校教育法が公布された。これに伴い昭和22年から東京帝国大学は、旧制の東京大学となった。ただし、新しい6・3・3制という教育制度の上に如何に東京大学を位置づけるのかという問題に関しては、未だ多くの課題をのこしていた。昭和24年5月、旧制の東京大学の附属医学専門部、第一高等学校、東京高等学校等を包摂し、同時に教養学部と教育学部を新設して9学部(法・医・工・文・理・農・経済・教養・教育)、10附置研究所およびその他の学部附属施設、図書館で構成される新制の東京大学として発足した。

 本郷キャンパスには教養学部(駒場の旧第一高等学校敷地を利用)以外の8学部と7研究所(史料編纂所・地震研究所・社会科学研究所・東洋文化研究所・新聞研究所・立地自然科学研究所・輻射線化学研究所)が集結していた。昭和20年代後半から始まる戦後のキャンパス整備は、附属図書館の南側に建物を増築して、新たに創設された教育学部、社会科学研究所、新聞研究所を収容することから着手された(第1期工事は昭和27年竣工)。図書館と一体をなす大規模な建築が完成したが、ここでは淡褐色のタイル、ゴシック風の細部様式がそのまま採用され、従来の内田祥三のデザインは戦後にまで継承された。薬学部本館(薬学部は昭和33年4月創設、第1期工事は昭和32年竣工)にも同じ手法をみることができる。

 戦後においての諸施段の拡充は、高度経済成長期に入る昭和30年代半ばから顕著になる。施設の拡大が必要となったのは、学生定員が増加し、科学、技術の発展にともない多くの学科が増設された工学部、理学部において顕著であった。特に工学部は本郷地区北端の空地に高い建築(4階以上)を多く建設した。しかし、それでも急増する需要に応えることはできず、キャンパスの東北に位置する浅野地区へと拡大を始めた。浅野地区は昭和16年に購入されて本学敷地の一部となり、将来の拡充のために確保されていた。そこに工学部関係の学科、大型計算機センター、そして大型の実験施設が続々と建設された。

 一方、すでに整備の終了している感のあった本郷地区、弥生地区でも新築、増築が相次いだ。医学部は南側の地域に数棟の施設を設け、また昭和40年には大塚にあった東洋文化研究所が懐徳園の西側に移り、総合研究資料館も同じ建物を共有する。翌年の経済学部本館竣工によって加賀藩邸以来の椿山が消滅した。農学部は昭和10年に第一高等学校と敷地を交換して駒場より移転しており、内田祥三のキャンパス整備によって本郷通り寄りに3棟の校舎が完成していたが、戦後、そのさらに東側に図書館その他の増築がなされた。これらの農学部建物の北側には地震研究所が理学部脇から新築移転し、応用微生物研究所も創設された。

 昭和30年代から40年代初頭までに建設された建物の多くは鉄筋コンクリート打放しの柱梁構造を直接露出する近代建築の手法が用いられた。コンクリート打放しの壁面は時間が経過すると傷みやすく、施工の良くない場合は特にその傾向が強い。このため現在では補修が必要となっているものも少なくない。このように集密化していたキャンパスは、その後も一層の高密化を余儀なくされてゆく。

 限られた面積のキャンパスにあって、より一層の高度集積はやむを得ない解決法であった。しかし、戦後の復興期から脱し、幾分とも余裕の出てきた社会状況を背景に学内外の建築家がキャンパスの建築事業に直接関与するようになる。その最初の例は昭和43年に竣工した工学部11号館である。設計は工学部教授吉武泰水。9階建で外壁には茶褐色のタイルを貼る。戦後建造された建物の多くがコンクリート打放しであったのに対し、この時から内田祥三の建築群との調和を積極的に考慮した建築が登場した。

 昭和50年代初めには龍岡門脇に理学部5号館(昭和51年)、本部庁舎(昭和54年)が完成した。設計は丹下健三(工学部名誉教授)で、建築の四隅にタワーを立て、その中間にブリッジを渡す新しいシステムをもつ。また昭和62年には図書館北側の東西に文学部3号館、法学部4号館が竣工した。設計は大谷幸夫(工学部名誉教授)で、外壁には淡褐色のタイルを貼り、周囲の図書館、法学部、文学部の建築との調和をはかる。細部にも様々な装飾を施した新しい建築は、図書館前広場に新時代を画すことになる。同じ年、岡田新一と工学部鈴木成文研究室の協力によって設計された付属病院新中央診療棟が完成した。内部には新しい医療技術の精髄を集めた施設を収めるが、病院建築群の中心に位置するため、外観はシンプルである。

 昭和58年には総合研究資料館が増築された。設計は香山寿夫(工学部教授)である。コンクリート打放しにガラスブロックをはめた斬新なデザインをもつ。また赤門からの道路に面した経済学部増築部分(昭和59年)も同氏の設計である。香山寿夫はこれ以前にも工学部6号館屋上増築(昭和50年)、法文学部の屋上増築も手掛けている。従来の建築との調和を対比的にとらえた斬新なデザインである。この他中央食堂(昭和51年)、山上会館(前川国男設計、昭和61年)、理学部化学新館(アルコム設計、昭和58年)、工学部14号館(香山寿夫、平成7年)などが目をひく。

 以上のように内田祥三によって骨格を設定されたキャンパスは、最早これ以上の増築の余地が無いという状況に達している。御殿下グランドに建設された御殿下記念館(芦原義信設計、平成元年)では地下に体育施設が設けられたほどである。

 一方、本郷キャンパスの内部で今後も歴史的な環境を保存していく地区が決められ、それにそった努力も試みられている。昭和44年の学生による封鎖以来、荒れ果て放置されていた大講堂内部は、改修工事が行われ、平成2年に竣工し、以後は様々な行事に積極的に利用されるようになった。また工学部1号館は中庭に2層の床を設け、製図室や図書室にするという改造を行って、昭和10年以来の建築に新しい息を吹き込んだ。同じく工学部6号館の改修も実施されている。病院側の龍岡門も門柱の幅が狭く、交通渋滞の原因となっていたが、門柱と付属建築をそのまま曳家することによって解決を得た。今後も関東大震災後の復興建築について、もとの建築を保存する方向性をもった改修が実施されていく例が増えると思われる。なお、大講堂は文化庁が新たに施行した文化財保護のための登録文化財制度に従って、平成8年、東京都の第1号として登録された。

 東京大学は、現在全学規模で新しい研究・教育組織を千葉県柏市の敷地に計画しつつある。また駒場第2キャンパス(旧宇宙航空研究所)の再開発も開始された。一方で120年を超える歴史を有するに至った本郷キャンパスは、歴史の重みを伝える優れた建築、記念建造物、大木の集積する空間としての文化財の観を呈しており、その保存的再開発も進みつつあって、今後さらに具体化する重要な課題である。

 本郷キャンパスが教育・研究に果たしてきた大きな役割を認識し、その認識にたった上で将来のキャンパス構想に大きな可能性を与えることこそ、現在のわれわれに求められている責務である。


【参考文献】
『東京帝国大学五十年史』(上・下)、1932年
東京大学百年史編集委員会『東京大学百年史』(全10巻)、1984-88年
東京大学の百年編集委員会『東京大学の百年 1877-1977』、1977年
東京大学総合研究資料館『東京大学本郷キャンパスの百年』、1988年
鈴木博之・藤森照信・原徳三監修『鹿鳴館の建築家 ジョサイア・コンドル展』、1977年
藤森照信『日本の近代建築』(上)、1993年
「故正員山口孝吉君」『建築雑誌』、1937年11月




前頁へ   |   表紙に戻る   |   次頁へ