前のページ ホームページ 一覧 次のページ

石器・土器・金属器

(日本)


5 壷形土器(重文指定)


-14Kbyte image-

日本
東京市向ヶ岡(現東京都文京区弥生)、向ヶ岡貝塚
弥生時代後期
頚部径8.4cm、胴部最大径22.7cm
底部径8.5cm、高さ22.0cm
資料館人類・先史部門(DO. 6990)

農耕社会の定着発展期として縄文時代と古墳時代の間に位置づけられる、弥生時代。その名称の由来は、この1個の土器が1884年(明治17年)、帝国大学(現東京大学本郷キャンパス)の隣地、向ヶ岡弥生町(現文京区弥生)で貝や縄文土器とともに発見されたことにある。この壺が発見された地点は「向ヶ岡(弥生町)貝塚」と呼ばれているがその正確な位置はよく分かっていない。

5-1 向ケ岡弥生町出土の壷型土器(最初の弥生土器)

「弥生町の壺」を発見したのは有坂蔵氏であるが、『東洋学芸雑誌』上に報告したのは坪井正五郎氏であり、1889年(明治22年)のことであった。当初から、この壺形土器が弥生式土器と呼ばれていたわけではないが、後に、蒔田鎗次郎氏が1896年(明治29年)自宅ゴミ穴壁面から出土した土器について、「はじめて弥生ヶ岡より発見せられたるゆえに人類学教室諸氏が弥生式と名づけられたるもの」と述べたように、次第に「弥生式」の名称は定着していった。つまり、弥生町出土の1個の壺形土器は学史的に「最初の弥生式土器」となる。昭和初期になると弥生式土器は日本の初期農耕文化の土器であると認識されるようになり、ここに「弥生」の名は日本の1つの時代を表す名称となっていったのである。 一方、弥生式土器の研究が進むと、弥生式土器を分類し、地域差や時期差を明らかにしようと試みられるようになる。1939年、日本各地の弥生式土器の編年を試みた『弥生式土器聚成図録』が小林行雄氏らによって刊行されたが、ここで再び「弥生町の壺」が注目された。つまり、南関東地方の弥生土器は4つの様式に分けられたが、「第三の様式は彌生式土器の名の基となった彌生町貝塚の土器を以て代表される様式である」、「第三様式を彌生町式と呼ぶことを提唱したい」としたのである。その後、杉原荘介氏によっても「弥生町式」の名が用いられるようになり、南関東地方の弥生時代後期に使われた「土器形式」と考えられるようになる。つまり、「弥生町の壺」は時代の名称の由来となったとともに、一地方のある時期の標式ともなってきたのである。

向ヶ岡貝塚の位置

最初に「弥生町の壺」について記された坪井氏の報告には、その発見地である向ヶ岡貝塚の位置について「僅に一筋の往来を隔てたる大学の北隣、即ち旧向ヶ岡射的場の西の原、根津に臨んだ崖際」、とあるだけで、正確な位置は明かでない。発見者の有坂氏自身が向ヶ岡貝塚について記録を残したのは、発見から40年近くを経た1923年(大正12年)以降のことであり、その記録から向ヶ岡貝塚の正確な位置を復元することは難しい。このため、向ヶ岡貝塚の位置については数々の論争が行われ、いくつかの位置が推定されていたが、確実に弥生時代の遺跡と結びつく貝塚は発見されていなかった。

1974年、東京大学浅野地区構内で弥生土器が発見され、翌年東京大学考古学研究室及び人類学教室によってこの地点の発掘調査が行われた(挿図2)。調査区内からは集落を囲む環濠と考えられる断面V字形の溝が検出され、溝内からは数カ所の貝層と一括出土品を含む土器などの遺物が検出されたのである。 この調査地点は、発見者の有坂氏が記した、「根津の町を眼下に見る丘」、「陸軍の射的場があってその西北の方」u上野の森や不忍池を望んでいる」、といった向ヶ岡貝塚の位置についての記述と合致し、しかも、「貝塚は円形や矩形の穴で一部削られていた」(佐藤1975)とされることから、この調査地点が有坂氏の「弥生町の壺」発見地点であった可能性も示唆されている。

5-2 「弥生町の壷」発見の頃の弥生町周辺と東京大学調査地点

東京大学によって調査された断面V字形の溝が集落をとりまく環濠であるならば、調査地点の北西側に展開する集落をとりまいていたものと考えられる。つまり、調査地点は環濠の南東コーナー部分に相当すると考えられ、環濠はさらに崖線に沿って言問通りの方へ伸び、西へ湾曲して旧射的場の谷の方へ向かい、小台地上を南走、東走して1周していたものであろう。調査地点で環濠内への貝や土器の廃棄が見られたということは、集落をとりまく環濠の各所に、点々と同様の廃棄が行われていた可能性は高い。有坂氏の発見した壺は口縁を除いてほぼ完形であるから、弥生時代にこの壺が廃棄された後に、原位置を動いた可能性は少ない。つまり、有坂氏の発見地点は集落をとりまく環濠のどこかであり、東京大学調査地点であった可能性も高いといえよう。

東京大学調査地点の発掘報告書は『向ヶ岡貝塚』として刊行され、同遺跡は「弥生二丁目遺跡」という名称で史跡指定されている。

弥生町の壺の観察

さて、「弥生町の壺」を細かに観察すると、いくつかの特徴が明らかになってくる。器形はちょうどイチジクの実のような胴部の下半が張った形をしており、胴部のやや下の方でゆるい稜をなすように見える。これは底部から粘土を積み上げる際、一旦この部分で成形を止めているためで、その部分の内面の調整だけはハケ目と呼ばれる調整を行っている。これより上部は、ナデと浅い細かな条線が残る調整を行いながら粘土をほぼ間断なく積み上げて仕上げている。頚部の内面では、粘土を輪積みした跡が所々に残っており、指で押さえた跡が僅かにみられる。底部は下方に張り出していて、端部はつぶれて、はみ出したようになっている。これは、壺の形を仕上げた後、つぶれた底部の端を調整せずにそのまま残したためであろう。

肩部には縄を転がしてつけた縄文装飾が施され、上側の縄文をつけた後に、それとは撚りの異なる縄を用いて下側の縄文をつけている。縄の原体は「単節縄文」と呼ばれるもので、細い割にやや長めの縄を用いている。この下段の縄の下端には、縄が解けないように縄の節の1本を解いて結んだ跡がS字状になって付いている。縄文の上には円形の貼付文が3つずつ並んで施され、一部欠けているがこれが、6単位ほぼ等間隔に頚部にめぐらされていたようである。

縄文を施した部分以外の胴部は全面にわたって丁寧にミガキ調整されるが、頚部の縄文より上はミガキ調整の痕跡は認められない。ミガキが施された部分は焼成の具合で、赤みがかった部分もあるが、もともと赤く塗られてはいなかったようである。

弥生町の壺の系譜

弥生町の壺は弥生時代後期のものと考えられるが、その特徴は南関東独自のものとは異なっている。南関東の東京湾岸・房総半島南部・三浦半島域では弥生後期になると、土器の器面調整はハケ目調整を用いず、専らナデ調整によって仕上げるようになる。また、壺の胴部下半に粘土の継ぎ目が目立つものは少なく底部はあまり張り出さない。 土器の調整に主にハケ目調整を用いるのは、弥生後期の南関東では東京湾北西部や相模湾岸などに限られ、伊豆半島以西の東海地方では一般的に用いられている調整法である。また、「弥生町の壺」にみられる、イチジク形の器形で胴部下位で接合痕を明瞭に持つものは、東海地方に主体的にみられ、中でも底部が突出するものは駿河湾の東部にその類例が多いようである。細い縄文による羽状縄文の文様も、駿河湾の東部の特徴に合致するが、縄の端部を結んだ縄文を施文するものは、駿河湾の西部から天竜川の下流域で発達し、東へひろがった手法のようである。円形の貼付文で刺突のないものも、縄文装飾を持つものでは駿河湾地域に多いが、縄文の中に張り付けるのが通例であり、「弥生町の壺」の様に縄文帯の上縁に沿って張り付けるものは類例が少ない。

挿図3には東京大学の向ヶ岡貝塚の調査で、環濠内より一括出土した土器群であるが、様々な土器がみられる。1は「弥生町の壺」に似ているが、底部は突出せず、やや上げ底になる点や、胴部に縦ハケを施し胴下位の稜をなす接合部付近を横位にミガキ調整するなど、駿河湾西部から天竜川流域の特徴を持っている。2は東京湾岸に特有の広口壺であり、3は平底の甕であり口縁に布目の押圧文を施すなど東京湾岸に見られる手法を持つが、胴下位に残る接合の手法やハケ目による調整法、口縁端部の仕上げ方など、東海地方東部の特徴を有しており、南関東地方との折衷的な土器といえよう。4、5はハケ調整の台付甕であり、東海地方東部から相模湾及び武蔵野台地東部に分布するものである。 このようにみてくると、「弥生町の壺」は東海地方東部、中でも駿河湾の東部との類縁性が認められるようである。「弥生町の壺」が東京大学の調査で環濠より出土した土器と同じように廃棄されたものであったと考えれば、向ヶ岡貝塚の環濠には、南関東地方の特徴を持つ土器とともに主に東海地方東部との関連を持つ土器群が出土していると考えられよう。 向ヶ岡貝塚に近い、神田川流域や荒川中下流域は、新宿区下戸塚遺跡、板橋区四葉地区遺跡、同区根ノ上遺跡、北区赤羽台遺跡など弥生時代後期の環濠集落が集中している地域である。これらの環濠集落からも、主に東海地方東部との関連を示す土器群が出土しており、向ヶ岡の環濠集落と同様な傾向を示しているといえよう。四葉地区遺跡や神奈川県綾瀬市神崎遺跡などでは東海地方から直接人が移住してきたことも示唆されている。


5-3 向ケ岡貝塚(東京大学調査地点)B溝(環濠)一括出土土器(報告書より転載)

向ヶ岡貝塚の環濠から出土した弥生土器には、東海地方に見られる手法が見られるほか、南関東地方との折衷的な要素や東海地方の手法には見られない特徴を持つものもある。「弥生町の壺」も多分に東海地方東部、特に駿河湾付近の土器づくりの特徴を残しており、その地から弥生時代後期にこの地へ移り住んだ人々、あるいはその後間もない後裔の手に成ったものである可能性が高いといえよう。

(鮫島和大)

参考文献

有坂蔵、1923、「日本考古学懐旧談」『人類学雑誌』38-5
有坂蔵、1924、「過去半世紀の土中」『中央史壇』9-4
有坂蔵、1929、「史前学雑誌の発行を喜ぶにつけて過去五十年の思ひ出」『史前学雑誌』1-1
有坂蔵、1935、「弥生式土器発見の頃の思出」『ドルメン』4-6
有坂蔵、1939、「人類学会の基因」『人類学雑誌』54-1
江坂輝彌、1938、「弥生町貝塚を再発見して」『考古学論叢』8
太田博太郎、1965、「弥生式土器の発見地」『日本歴史』203
太田博太郎、1965、「弥生町貝塚はどこか」『古代文化』15-2
小林行雄・森本六爾、1939、「弥生式土器聚成図録」『東京考古学会学報』第1冊
小林行雄、1971、「弥生式土器論」『日本文化の起源』第1巻、考古学
斎藤忠、1938、「弥生式土器の発見」『日本の発掘』、東大新書45
佐藤達夫、1975、「向ヶ岡貝塚はどこか」『歴史と人物』46
杉原荘介、1940、「武蔵弥生町出土の弥生式土器について」『考古学』11-7
東京大学考古学研究室編、1979、『向ヶ岡貝塚—東京大学構内弥生二丁目遺跡の発掘調査報告—』
坪井正五郎、1889、「帝国大学の隣地に貝塚の跟跡有り」『東洋学芸雑誌』6-91
中山平次郎、1930、「近畿縄紋土器、関東弥生式土器、向ヶ岡貝塚の土器並に所謂諸磯式土器に就て」『考古学雑誌』20-2
森本六爾、1933、「最初の弥生式土器」『考古学』4-2


Copyright 1996 the University Museum, the University of Tokyo
web-master@um.u-tokyo.ac.jp