このような、利用する側での認知の問題だけでなく、 「デジタルミュージアム」の提供する枠組みを利用し学術資料を提示する側の —— いわばコンテンツプロバイダー側の人々に対して、 急速に進歩するデジタル技術・ マルチメディア技術にどのような可能性があるか —— さらに言えば各自の専門の持つ知的資源を「公開」していく上で どう利用できるかといったことを認知してもらうことも、 冬季特別展「デジタルミュージアム」の重要な目的である。
| 漢字処理 | 電子本 | アウトライン画像 処理方式による版画 |
| MUD | 見せ方の多彩化 | パーソナライズ |
| レプリカ | ネットワーク | デジタルアーカイブ |
| ビデオオンデマンド | コンピュータ グラフィックス |
デジタル著作権 |
| 漢字から電子文字へ | 音声処理 | コロタイプ印刷 |
| デジタル博物館 とBTRON |
東京大学漢字 プロジェクト |
デジタルフォト ライブラリ |
Copyright (C) 1997 Tokyo University Digital Museum