東京大学創立百二十周年記念東京大学展

学問の過去・現在・未来

第一部

学問のアルケオロジー






目次


緒言


序文
学問の発掘と創成
学問のアルケオロジー


第1章 混沌の時代—開成所と物産会
■洋学機関の設立
  混沌の中の開成所
江戸末期と明治前半の昆虫標本 東京大学の所蔵品を中心に
■物産学の確立
  伊藤圭介
大学南校物産会について
田中文庫博覧会関連資料目録


第2章 実学の黎明−東京医学校と工部大学校
■「西洋医学の印可」
  幕末から明治初期における医学教育
医学解剖と美術教育「腑分」から「藝用解剖学へ」
■「百工ノ補助」
  工部美術学校における絵画・彫刻教育
技術の画家—曽山幸彦をめぐって
「百工ヲ勧ム」工部大学校開校式について
工部大学校の書房と蔵書
日本近代建築教育の曙
建築写真と明治の教育 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻所蔵古写真解題
工業・ナショナリズム・美術「美術」概念形成史素描


第3章 大学の誕生—御雇外国人教師と東京大学の創設
■御雇外国人の活躍
  揺藍期の動物学教室
ヒルゲンドルフと日本の魚類学
ヒルゲンドルフが記載した日本産魚類
『メモア』と『理科会粹』
エドワード・モースと1881年ヴェネツィア万国地理会議
明治前期の害虫飼育研究と東大農学部所蔵の昆虫飼育日誌類
ナウマンやブラウンスの記載したゾウ砦標本
日本における鉱物学の夜明け 明治初期の鉱物レファレンス標本とその周辺
■近代諸学の移植
  日本の機械工学教育 チャールズ・ディキンソン・ウェストを中心に
明治期の電気工学機器について
帝国大学における「日本建築学」講義 建築アカデミズムと日本の伝統
[関連資料]付属図書館企画編集「お雇い外国人」展 著作・記録に見る「お雇い外国人」の足跡


第4章 教育の整備—東京帝国大学の創設と列品の思想
■東京帝国大学の創設
  博覧会と列品の思想
埃乃木乃伊(エジプト・ミイラ)の解剖学
明治37年の坪井正五郎 人類学教室標本展覧会をめぐって
動物学レファレンス標本について 飯島魁教授のガラス海綿類の研究とその後の展開
■学術標本の列品
  数理模型レファレンス標本について
日本の生物学の光と陰 東京大学農学部に残る動物資料
「複製画」と美術史教育


「補遺」大学史と大学史資料


展示標本一覧



刊行物データベーストップへ