第2部 展示解説 植物界

自然の体系−植物界
Regnum Vegitabile

 

 

リンネの植物分類体系

 陸上植物の今日の多様性は高い。おおむね、コケ植物は 2万種、シダ植物 1万 2千種、裸子植物は 800種、被子植物は 22万 5千種はあると推定されている。 25万種近くの全種の系統関係を明らかにして、分類体系に位置づけるのは容易なことではない。地球上には熱帯 を中心に未だよく植物相が研究されていない地域があり、系統的な位置づけよりも前段階の記載学的な研究さえ完了していないのである。

 一方で植物を分類しようという試みは古くからあった。 ヨーロッパではすでに古代ギリシア時代に本草学の名のもとに薬草を中心に有用植物の分類についての研究が行われていた。本草学時代の分類の特徴は既知の種のみが対象であり、未知の植物が見い出されてもそれを体系上に位置づけることはできないことであった。 また、命名にも一定の基準がなかったため多くは特徴を列記した多名的な名称で、比較してもそれらの関係や位置づけが解るものにはなっていなかった。

 『自然の体系』を著わしたリンネはすべての自然物に通じていたが、医学の教授として最も造詣の深かったのは植物であった。生涯リンネが著わした著作は多いが、その大半は植物に関するものといってよい。

 リンネは『自然の体系』で、分類体系の構築と命名法というふたつの発明を行った。リンネが提唱した植物 の分類体系は全体を 24の網というグループにまず区分するもので、日本では「性分類体系」あるいは「24綱分類」と称される( 図 2) 。性分類体系の名は、分類の指標と して植物の生殖器官である雄しべと雌しべを取りあげたことによる。植物の分類には生殖器官の形質が重要であると考えたからである。しかもその指標は誰でもが簡単に調べられ、体系上への位置づけが容易に判断できることを重視し、リンネは雌しべ、雄しべともに数だけを問題としたのだった。そのため未知の植物が発見されても比較的簡単な研究でその分類体系上の位置を決めることができたのである。ちょうど新大陸からぞくぞくと新植物が発見されていた当時にあってこれはきわめて応用性が高かった。

 リンネはすべての自然物にはしかるべく定義された名前が要ると考えた。植物と動物の種についてはその種が分類される属名とその種に特有な形容語の 2語からなる学名を考案し、この方式で多くの植物と動物に学名を与えた。リンネの命名法は二名法と呼ばれるもので、従来の特徴を列記した命名法を多名法と呼ぶ。 二名法は植物だけでなく動物にも適用され、今日に引き継がれている。現在、植物の命名は「国際植物命名規約」にもとづいているが、植物の学名はリンネが 1753年に著わした『植物の種』(Species plantarum) を出発点と している。

 

前頁へ表紙に戻る次頁へ


Copyright 2004 The University Museum, The University of Tokyo