[The University Museum]

MUD (Multi-User Dungeon :
マルチユーザーダンジョン)


MUDはコンピュータ上に構築された仮想的な世界である。 デジタルミュージアムのためのMUDの世界は、 膨大な量の資料を格納するためのマルチメディアデータベースを持つ サーバーシステムによって管理、運営がされている。 そしてユーザーは、それぞれ自分が利用しているコンピュータで MUDのクライアントプログラムを実行し、 ネットワークを利用してサーバシステムに接続することで、 この世界を訪れることが出来る。

[仮想世界の法隆寺金堂壁画の画像]
仮想世界の法隆寺金堂壁画

[編者注] 総合研究博物館坂村研究室が開発したMUD端末を使用すれば、 仮想世界の法隆寺金堂内を歩きまわって壁画を見ることができます。 その様子を示した画像はこちら で御覧になれます。

クライアントプログラムがMUDのサーバーシステムに接続されると、 MUDの世界にユーザーの分身 (personaとかplayerなどと呼ばれる) が作られ、 ユーザーはこの分身を自由に操作出来るようになる。 そして、ユーザーが利用してるコンピュータの画面上には、 ユーザーの分身から見た仮想環境の様子が表示される。 ユーザーは自分の分身を操作することで、 仮想環境の中を自由自在に探索することが出来るのである。 ユーザーが仮想環境中に置かれた物に対して 様々な操作を行うことも可能である。 例えば、画面上に大きな壷が表示されていたならば、 その壷に関する詳しい説明を表示させたり、 壷の一部を虫眼鏡で拡大して見たりする などの操作を行うことが出来るのである。 また、その壷が作られた時代に関連する資料を検索して画面に表示し、 さらに、その資料が置いてある場所に瞬間移動する などの「マジック」を利用することも出来るという点も、 MUDの特徴の一つである。

[虫眼鏡機能を選択しているところの画像]
虫眼鏡機能を選択しているところ

[壷のサイズの計測をしているところの画像]
壷のサイズの計測をしているところ

[編者注] 総合研究博物館坂村研究室が開発したMUD端末を使用すれば、 仮想世界内に存在する物に対して、様々な操作を行うことも可能となります。 その様子を示した画像はこちらで 御覧になれます。

MUDは多数のユーザーが同時に利用出来る マルチユーザー仮想環境である。 そのため画面上には、仮想環境中の部屋や物だけでなく、 他のユーザーの分身が仮想環境中を歩き回ったり、 物を操作したりしている様子も表示される。 さらに他のユーザーと会話するための機能を利用することで、 多数のユーザーが同じ物を見ながら議論をするなどといった 利用の仕方も出来るのである。 現在、 インターネット上にはWWWを利用した数多くの美術館や博物館が存在する。 ルーブル美術館スミソニアン博物館の ホームページを見たことがある人も多いであろう。 しかしそこでは、展示されている物を見ることは出来ても、 複数のユーザーが同じ物を見て、 それに関して話し合うということは出来ない。 しかし、MUDを利用することで、何人ものユーザーが同じ物を見て、 それを操作してみせ、様々な議論を交わすことが可能になるのである。

MUD上で博物館を作る場合、その世界は仮想環境であるから、 現実の世界とは全く無関係な世界を作ることが出来る。 しかし、デジタルミュージアム展では、 実際の博物館をもとにした仮想環境をMUD上に構築している。 すなわち、仮想環境は実際の博物館と同じ間取りの部屋を持ち、 展示物も実際の博物館と同じように配置してある。 ただし、現実の博物館では展示出来る資料やその説明の量には限界があるが、 MUD上の博物館にはそのような制約はないという違いがある。 説明はサーバーシステムのデータベース中に 幾らでも記録しておくことが出来る。 しかも、この説明には文章だけでなく、 画像、音声、動画などを利用することが出来る。 必要とあらば、展示ケースの奥に展示資料と関連する資料を置くための 新たな部屋を用意することも出来るし、 資料がもともと置かれていた場所を再現した部屋を作ることも出来る。 例えば、デジタルミュージアム展では 法隆寺の金堂壁画の 展示を行っているが、一枚一枚のサイズが大きすぎるため、 全体のうちのほんの一部しか展示することが出来ない。 しかし、MUDを利用した仮想博物館では金堂の内部を再現した部屋を用意し、 壁に壁画が描かれた状態で見ることが出来る。 このような手法を用いることで、現実の博物館が抱える欠点を補強し、 博物館の強化を行っているのである。

さらにデジタルミュージアム展では、 現実世界と仮想環境を重ね合わせるための実験展示も行っている。 MUDの仮想環境を現実の博物館をモデルにして作ったとは言っても、 このままではMUDだけで閉じた世界である。 他のユーザーとの会話が可能であるとは言っても、 それは同じMUDを利用している他のユーザーとの間でのことであり、 MUDのユーザーが見ている部屋のモデルとなった現実の部屋に いくら人がいても、その人達とは会話が出来ないのである。 デジタルミュージアム展では、実際の展示室のうちの何ヶ所かに、 マイクとスピーカーを設置した。 このマイクで拾われた音声はMUDを利用しているユーザーにも届けられ、 逆にMUDのユーザーが会話した音声は、MUD端末からだけではなく、 部屋に設置されたスピーカーからも流される。 こうすることで、現実の部屋にいる人は本物の展示物を、 MUDを利用しているユーザーは仮想環境中の展示物を見ながら、 互いに会話することが出来るようになっているのである。

今回のデジタルミュージアム展では、MUD上の博物館は、 博物館内のMUD端末からしか利用出来ない。 しかし将来的には、MUDによるデジタルミュージアムは、 ネットワークを利用して世界中から利用出来るようになるだろう。 そして、いつでも、どこからでも、 誰もが利用出来る博物館が実現されるのである。

(鵜坂 智則)


[編者注] この展示内容に関する最新情報や関連資料等は、随時、 東京大学総合研究博物館のインターネットサーバ上の 以下のアドレスで公開、提供していきます。

https://www.um.u-tokyo.ac.jp/DM_CD/DM_TECH/MUD/HOME.HTM


[Up]

[Logo]

Copyright (C) 1997 Tokyo University Digital Museum
Version 1.1
web-master@um.u-tokyo.ac.jp