文=坂村健
text by Ken Sakamura
東京大学には数百万点におよぶ莫大で貴重な資料がある。これらのものは文化的にも学術的にも大変価値のあるものであることは言うまでもないが、このような資料を一般の人々はもとより、国内外の研究者が有効に利用することは今まで非常にむずかしかった。
これは利用する人が資料のあるところに足を運ばなければならないという制約だけでなく、重要な資料であるからこそ、資料の保存という観点から利用を制限する必要があったからである。
この制約を取り除くのがデジタルミュージアム技術である。このために東京大学総合研究博物館ではものの特質(例えば2次元データなのか3次元の立体物などかなど)と、それがどのように利用されるのかというユーザーの立場との両面から、研究者と一体となって、一番望ましいデジタルアーカイブのありかたについての研究を1996年から進めてきた。
現在、デジタルアーカイビング作業は順調に進み、年に数万点の量で現在も続行している。最終的には当総合研究博物館が所有する全資料に関してデジタルアーカイビングが行われることになっているが、現在行われているいくつかのデータベースをここでは紹介したい。
Millions of precious collections exist on the campus of the University of Tokyo. These collections are important to researchers and at the same time often very interesting to general public as well. However, accessing these collections has been very difficult for researchers in and outside Japan and for the general public as well. The necessity of personal visit to the campus is one reason, but the main hurdle is that these collections are so precious, the access to them must be limited from the viewpoint of preservation.
Digital museum technology is here to help us in removing this limit. In order to lift this access barrier, The University Museum, The University of Tokyo has been studying the appropriate digital archiving technology since 1996. Researchers in various fields have worked together with the museum so that the digitized data preserves the characteristics of the collection such as whether the object is 2-dimensionally flat object or 3-dimensional solid. Also, the possible usage of the resulting digitized data is paid close attention so that the database will have a great value to the eventual users. Digital archiving of collections has been progressing smoothly at the pace of a few dozen thousands items per year. Eventually, all the materials that this museum currently has will be digitized. We will explain a few of the digitized databases here.